複数辞典一括検索+
いし【石】🔗⭐🔉
いし [2] 【石】
(1)鉱物質の塊。岩より小さく,砂より大きいもの。礫(レキ)。「―につまずく」
(2)岩石・鉱石,また,石材などの総称。「―を切り出す」
(3)各種の宝石や鉱物の加工品。宝石・碁石・硯(スズリ)石・墓石やライターの発火合金など。また,時計の軸受けに用いる宝石。
(4)結石(ケツセキ)のこと。
(5)トランジスターや IC などの俗称。
(6)じゃんけんの手の一。握り拳(コブシ)で示す。ぐう。
(7)冷たいもの,硬いもの,寡黙なもの,非情なものをたとえていう。「―のようにおしだまる」
(8)〔「石御器(イシゴキ)」の略〕
茶碗。「この―できゆつとやらんせ/浄瑠璃・妹背山」
いし=が流れて木の葉が沈む🔗⭐🔉
――が流れて木の葉が沈む
〔新語(弁惑)〕
物事が道理と逆であることのたとえ。
いし=で手を詰・める🔗⭐🔉
――で手を詰・める
進退窮まる。動きがとれない。
いし=に齧(カジ)りついても🔗⭐🔉
――に齧(カジ)りついても
どんな苦労をしても。どんな困難があっても耐えて。「―やり抜く覚悟です」
いし=に灸(キユウ)🔗⭐🔉
――に灸(キユウ)
効き目のない事のたとえ。石に針。糠(ヌカ)に釘。
いし=に漱(クチスス)ぎ流れに枕(マクラ)す🔗⭐🔉
――に漱(クチスス)ぎ流れに枕(マクラ)す
屁理屈を並べ負け惜しみの強いことのたとえ。漱石枕流(ソウセキチンリユウ)。
〔「世説新語(排調)」にある故事から出た句。晋(シン)の孫楚(ソンソ)が,「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところを誤って「石に漱ぎ流れに枕す」と言ってしまい,とがめられると,石に漱ぐのは歯を磨くため,流れに枕するのは耳を洗うためだ,と言ってごまかしたという〕
いし=に立つ矢🔗⭐🔉
――に立つ矢
〔「韓詩外伝」の楚の熊渠子(ユウキヨシ)の話や,「史記(李広伝)」の,虎と見誤って石を射たところ矢は石を射通した,という故事から〕
心をこめて事にあたれば,どんな難事でも成就するというたとえ。念力岩を通す。
いし=に針🔗⭐🔉
――に針
「石に灸(キユウ)」に同じ。
いし=に布団(フトン)は着せられず🔗⭐🔉
――に布団(フトン)は着せられず
墓石に布団をかけてもむだである。親の生きているうちに孝行をしておかなければ,その死後に後悔をしてもまにあわない。孝行をしたいときには親はなし。
いし=に枕(マクラ)し流れに漱(クチスス)ぐ🔗⭐🔉
――に枕(マクラ)し流れに漱(クチスス)ぐ
〔蜀書(彭
伝)「枕
石漱
流」〕
山水の間にかくれ住んで,自由な生活をすることのたとえ。



いし=の上にも三年🔗⭐🔉
――の上にも三年
〔冷たい石の上でも三年も居れば暖かになるという意から〕
辛抱していれば,やがては成功するものだ。忍耐力が大切なことのたとえ。
いし=を抱(イダ)きて淵(フチ)に入る🔗⭐🔉
――を抱(イダ)きて淵(フチ)に入る
〔韓詩外伝〕
危険が大きいこと,みずから進んで危難を招くことのたとえ。
いし-い【石井】🔗⭐🔉
いし-い ―
【石井】
岩間からわく水。また,石で囲んである井戸。「―のもとにて物いひける人の/古今(離別)」

いしい【石井】🔗⭐🔉
いしい イシ
【石井】
徳島県北東部,名西郡の町。徳島市の西に接する。近世は藍の産地。国分尼寺跡がある。

いしい【石井】🔗⭐🔉
いしい イシ
【石井】
姓氏の一。

いしい-きくじろう【石井菊次郎】🔗⭐🔉
いしい-きくじろう イシ
キクジラウ 【石井菊次郎】
(1866-1945) 外交官・政治家。千葉県生まれ。東大卒。1915年(大正4)外相。石井‐ランシング協定を結び,27年(昭和2)にはジュネーブ軍縮会議全権となった。

いしい-じゅうじ【石井十次】🔗⭐🔉
いしい-じゅうじ イシ
ジフジ 【石井十次】
(1865-1914) 社会事業家。宮崎県生まれ。岡山に孤児院を開設し,また大阪に友愛社を興して貧者の子の保護教育事業に尽力。

いしい-つるぞう【石井鶴三】🔗⭐🔉
いしい-つるぞう イシ
ツルザウ 【石井鶴三】
(1887-1973) 彫刻家・洋画家・版画家。東京生まれ。東京美校卒。柏亭の弟。彫刻は写実的で堅実味のある作風が特徴。洋画・版画でも活躍,「大菩薩峠」などの挿絵もかいた。

いしい-ばく【石井漠】🔗⭐🔉
いしい-ばく イシ
― 【石井漠】
(1886-1962) 舞踊家。本名,忠純。秋田県生まれ。帝国劇場・浅草オペラなどに出演。欧米巡演後,創作舞踊に独自の境地を示し,日本の現代舞踊の発展に寄与。

いしい-はくてい【石井柏亭】🔗⭐🔉
いしい-はくてい イシ
― 【石井柏亭】
(1882-1958) 洋画家。東京生まれ。本名,満吉。鶴三の兄。同志とともに「方寸」刊行,また二科会を創立するなど美術界に貢献。版画・水彩画に優れた。

いしい-ぶたい【石井部隊】🔗⭐🔉
いしい-ぶたい イシ
― 【石井部隊】
⇒七三一部隊(ナナサンイチブタイ)

いしい-ランシング-きょうてい【石井―協定】🔗⭐🔉
いしい-ランシング-きょうてい イシ
―ケフテイ 【石井―協定】
1917年(大正6)11月,大隈内閣の外相(特派大使)石井菊次郎とランシング米国務長官との間で調印された日米共同宣言。米国は日本の中国における特殊権益を承認し,両国は中国の独立,機会均等,門戸開放の尊重を約束した。23年廃棄。

いしい-りゅう【石井流】🔗⭐🔉
いしい-りゅう イシ
リウ 【石井流】
能の大鼓(オオツヅミ)方五流派の一。高安流の流れをくむ。流祖は安土桃山時代の石井庄左衛門滋長(シゲナガ)。

いしい-りょういち【石井亮一】🔗⭐🔉
いしい-りょういち イシ
リヤウイチ 【石井亮一】
(1867-1937) 社会事業家。佐賀県生まれ。築地立教大学校在学中に受洗。滝乃川学園を創設,知的障害児教育に一生をささげた。

いしい-ろげつ【石井露月】🔗⭐🔉
いしい-ろげつ イシ
― 【石井露月】
(1873-1928) 俳人。秋田県生まれ。本名,祐治。医業のかたわら「俳星」を創刊,日本派を普及した。

いし-いも【石芋】🔗⭐🔉
いし-いも [0] 【石芋】
(1)昔,行脚(アンギヤ)僧が芋を洗う老婆に芋を求めたとき,老婆は惜しんで与えず,かたくて食えない,と言ったところ,以後その地の芋は石のようにかたくなった,という伝説のある芋。行脚僧に弘法大師をあてる所が多い。
(2)オランダ海芋(カイウ)の別名。
いし-うす【石臼】🔗⭐🔉
いし-うす [0][3] 【石臼】
(1)石で作った,ひきうす。
(2)大きくて重いもののたとえ。
いしうす-げい【石臼芸】🔗⭐🔉
いしうす-げい [4] 【石臼芸】
多能多芸で何でもできるが,これといって特にすぐれたもののないこと。碾(ヒ)き臼(ウス)芸。
いしおか【石岡】🔗⭐🔉
いしおか イシヲカ 【石岡】
茨城県中部の市。古代常陸(ヒタチ)国の国府。近世,松平氏の城下町。醤油・酒などの醸造業が盛ん。
いし-くれ【石塊】🔗⭐🔉
いし-くれ [0] 【石塊】
〔「くれ」はかたまりの意〕
石ころ。小石。
いしげ【石下】🔗⭐🔉
いしげ 【石下】
茨城県西部,結城(ユウキ)郡の町。近世には鬼怒川水運の河岸。長塚節の生地。
いし-ころ【石塊】🔗⭐🔉
いし-ころ [3][4] 【石塊】
小石。いしくれ。
いし-ごろも【石衣】🔗⭐🔉
いし-ごろも [3] 【石衣】
こし餡(アン)に水飴(ミズアメ)を加えて練ったものに砂糖の衣をかけた半生菓子。
いし-つばめ【石燕】🔗⭐🔉
いし-つばめ [3] 【石燕】
⇒せきえん(石燕)
いしな-どり【石な取り】🔗⭐🔉
いしな-どり 【石な取り】
「石子(イシナゴ)」に同じ。「碁・双六(スゴロク)うたせ,偏をつがせ,―をせさせて/栄花(月の宴)」
いし-の-あぶら【石の油】🔗⭐🔉
いし-の-あぶら 【石の油】
石油(セキユ)の古名。
いし-の-ち【石の乳】🔗⭐🔉
いし-の-ち 【石の乳】
鍾乳石(シヨウニユウセキ)の古名。[和名抄]
いし-の-つらら【石の氷柱】🔗⭐🔉
いし-の-つらら 【石の氷柱】
鍾乳石(シヨウニユウセキ)の古名。石の乳(チ)。
いし-の-ま【石の間】🔗⭐🔉
いし-の-ま [0] 【石の間】
神社建築の相の間で,石敷きのもの。本殿と拝殿をつなぐ。
いしのま-づくり【石の間造り】🔗⭐🔉
いしのま-づくり [5] 【石の間造り】
「権現(ゴンゲン)造り」に同じ。
いし-ばい【石灰】🔗⭐🔉
いし-ばい ―バヒ [0][2] 【石灰】
酸化カルシウム(生石灰)の俗称。水酸化カルシウム(消石灰)を合わせていうこともある。せっかい。
いしばい-の-だん【石灰の壇】🔗⭐🔉
いしばい-の-だん ―バヒ― 【石灰の壇】
仁寿殿(ジジユウデン)や清涼殿にあった,床(ユカ)を石灰で築(ツ)き固めた部分。毎朝,天皇が,伊勢神宮や内侍(ナイシ)所を遥拝(ヨウハイ)する場所。
→清涼殿
いしばい-の-ま【石灰の間】🔗⭐🔉
いしばい-の-ま ―バヒ― 【石灰の間】
「石灰の壇」に同じ。
いし-ひき【石引き・石曳き】🔗⭐🔉
いし-ひき [4][0] 【石引き・石曳き】
(1)石材を引き運ぶこと。
(2)「石引き唄」の略。
いしひき-うた【石引き唄】🔗⭐🔉
いしひき-うた [4] 【石引き唄】
仕事唄の一。大勢で大石を運ぶときにうたう唄。石引き。
いし-びや【石火矢・石火箭】🔗⭐🔉
いし-びや [0][3] 【石火矢・石火箭】
(1)石・鉄などの塊を発射する,攻城用の弩(オオユミ)。
(2)大砲の古名。
いし-ぼたん【石牡丹】🔗⭐🔉
いし-ぼたん [3] 【石牡丹】
〔触手をのばした姿が牡丹の花に似ているところから〕
イソギンチャクの別名。
いし-や【石屋】🔗⭐🔉
いし-や [0] 【石屋】
石材を切り出したり細工したりする職人。また,石材を加工・販売する人,または店。
いわ-い【石井・岩井】🔗⭐🔉
いわ-い イハ
【石井・岩井】
岩間のわき水を水汲み場としたもの。「―くむあたりのをざさ玉こえてかつがつ結ぶ秋の夕露/新古今(夏)」

いわ-の-かわ【石の韋】🔗⭐🔉
いわ-の-かわ イハ―カハ 【石の韋】
ヒトツバの古名。
いわ-や【岩屋・石屋・窟】🔗⭐🔉
いわ-や イハ― [0] 【岩屋・石屋・窟】
(1)いわむろ。
(2)天然の岩穴を利用したり岩をくりぬいてつくった住居。
かせ【甲
・石陰子】🔗⭐🔉
かせ 【甲
・石陰子】
〔「がぜ」とも〕
ウニの古名。「御肴に何よけむ鮑(アワビ)栄螺(サダオ)か―よけむ/催馬楽」

こく【石・斛】🔗⭐🔉
こく [1] 【石・斛】
(1)体積の単位。米穀などを量るのに用いる。一石は一〇斗。約180リットル。かつて,大名・武士の知行高を表すのにも用いた。
(2)和船の積載量,または材木の実体積の単位。一石は一〇立方尺,約0.278立方メートル。「千―船」
(3)サケ・マスの数量の単位。サケは四〇尾,マスは六〇尾を一石とする。
こく-あらため【石改め】🔗⭐🔉
こく-あらため [3] 【石改め】
「石直(コクナオ)し」に同じ。
さか【斛・石】🔗⭐🔉
さか 【斛・石】
古代の容積の単位。その大きさは不明。「百(モモ)―の舟隠り入る/万葉 2407」
じゃくおう-じ【石王寺】🔗⭐🔉
じゃくおう-じ ジヤクワウ― [0][5] 【石王寺】
京都府の石王寺山から産出する石の名。黒色に白い糸状の模様がある。硯石(スズリイシ)として有名。
せ【石花・石
】🔗⭐🔉
せ 【石花・石
】
カメノテの異名。せい。[和名抄]

せき【石】🔗⭐🔉
せき 【石】 (接尾)
助数詞。
(1)腕時計の軸受けなどの宝石を数えるのに用いる。「二一―」
(2)電気製品でトランジスタ・ダイオードなどを数えるのに用いる。
せき-いん【石印】🔗⭐🔉
せき-いん [0] 【石印】
石の印材に彫った印。石製の印章。
せき-えい【石英】🔗⭐🔉
せき-えい [2][0] 【石英】
二酸化ケイ素からなる鉱物。六角柱状または錐状の結晶。無色ないし白色で,ガラス光沢がある。流紋岩・花崗(カコウ)岩など多くの岩石の造岩鉱物,また砂・礫(レキ)などとして多量に存在。装飾品・窯業原料などに利用する。
→水晶
せきえい-あんざんがん【石英安山岩】🔗⭐🔉
せきえい-あんざんがん [7] 【石英安山岩】
流紋岩と安山岩との中間の組織・組成を示す火山岩。ナトリウムに富む斜長石,石英・角閃石(カクセンセキ)などから成り,一般に斑状。デイサイト。
せきえい-ガラス【石英―】🔗⭐🔉
せきえい-ガラス [5] 【石英―】
石英または水晶を電気炉で強熱し,溶解してつくったガラス。無色透明で普通のガラスに比べて耐熱性・化学的耐久性にすぐれ,また,紫外線も通す。化学器具・光学機器・光通信用ガラス繊維などに用いる。水晶ガラス。シリカ-ガラス。
せきえい-しゃ【石英砂】🔗⭐🔉
せきえい-しゃ [3] 【石英砂】
〔「せきえいさ」とも〕
⇒珪砂(ケイシヤ)
せきえい-せんりょくがん【石英閃緑岩】🔗⭐🔉
せきえい-せんりょくがん [8] 【石英閃緑岩】
深成岩の一。完晶質で粗粒。石英・斜長石・角閃石・黒雲母などから成る。カリ長石が多くなると花崗(カコウ)閃緑岩に移行する。
せきえい-はんがん【石英斑岩】🔗⭐🔉
せきえい-はんがん [5] 【石英斑岩】
火成岩の一。石英・正長石などの斑晶を含む。岩脈・岩株,また花崗岩の周縁の岩体として出現する。
せき-えん【石塩】🔗⭐🔉
せき-えん [2] 【石塩】
「岩塩(ガンエン)」に同じ。
せき-えん【石燕】🔗⭐🔉
せき-えん [0] 【石燕】
〔(ラテン) Spirifer〕
腕足類の化石。石灰質の殻が翼を広げたツバメに似た形状で,表面に放射状のひだがあり,内部に螺旋(ラセン)状の腕骨がある。古生代のシルル紀から二畳紀にかけて世界各地に生息した。示準化石とされる。中国では,その粉末を漢方薬として古くから用いた。いしつばめ。スピリファー。
せき-おう【石黄】🔗⭐🔉
せき-おう ―ワウ [0] 【石黄】
ヒ素の硫化鉱物。有毒。黄色で樹脂光沢がある。鶏冠石の変質したもの。雌黄。
せっ-か【石化】🔗⭐🔉
せっ-か セキクワ [0] 【石化】 (名)スル
堆積物が地中に埋蔵されて硬化し,堆積岩になること。せきか。
せっ-か【石火】🔗⭐🔉
せっ-か セキクワ [1] 【石火】
火打ち石を打つときに出る火。一瞬の間やきわめて速い動作のたとえ。「電光―」
せっか-の-ひかり【石火の光】🔗⭐🔉
せっか-の-ひかり セキクワ― 【石火の光】
〔白居易の詩「対酒」の一節「蝸牛角上争
何事
,石火光中寄
此身
」から〕
きわめて短い時間のたとえ。「老少不定の世の中は,―にことならず/平家 10」




せっ-か【石花】🔗⭐🔉
せっ-か セキクワ [1] 【石花】
貝類のこと。特に牡蠣(カキ)をいう。[日葡]
せっ-か【石貨】🔗⭐🔉
せっ-か セキクワ [1] 【石貨】
ミクロネシア連邦のヤップ島で使われていた石製の貴重品。中央に穴のあいた円盤状の石で,今日でも誕生・結婚などの際に儀礼的に交換される。
せっ-かい【石灰】🔗⭐🔉
せっ-かい セキクワイ [1] 【石灰】
生(セイ)石灰(酸化カルシウム),または消石灰(水酸化カルシウム)のこと。
せっかい-えき【石灰液】🔗⭐🔉
せっかい-えき セキクワイ― [3] 【石灰液】
⇒石灰水(セツカイスイ)
せっかい-か【石灰化】🔗⭐🔉
せっかい-か セキクワイクワ [0] 【石灰化】
血液中のカルシウムが細胞間に沈着する現象。主にリン酸カルシウムや炭酸カルシウムの顆粒として沈着し,脊椎動物の骨質,甲殻類表皮のクチクラなどでみられる。また,変性・壊死におちいった組織におこりやすく,古い結核病巣・硬化した動脈にしばしばみられる。石灰沈着。
せっかい-か【石灰華】🔗⭐🔉
せっかい-か セキクワイクワ [3] 【石灰華】
温泉の湧出口などにみられる。褐色をした炭酸カルシウムの沈殿物。
せっかい-かいめん【石灰海綿】🔗⭐🔉
せっかい-かいめん セキクワイ― [5] 【石灰海綿】
海綿動物のうち,炭酸カルシウムを主成分とする骨片をもつもの。カゴアミカイメンなど。
→珪質(ケイシツ)海綿
せっかい-がん【石灰岩】🔗⭐🔉
せっかい-がん セキクワイ― [3] 【石灰岩】
炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩。生物の遺骸の集まったもの,または化学的沈殿によるものと考えられる。主に海成であるが,淡水成のものもある。
→石灰石
せっかい-すい【石灰水】🔗⭐🔉
せっかい-すい セキクワイ― [3] 【石灰水】
消石灰(水酸化カルシウム)の水溶液。中程度の強さの塩基性を示す。二酸化炭素を吸収すると炭酸カルシウムの白濁を生ずる。消毒・殺菌剤などに使用。石灰液。
せっかい-せき【石灰石】🔗⭐🔉
せっかい-せき セキクワイ― [3] 【石灰石】
セメント原料・肥料原料などとして採掘される石灰岩。
せっかい-そう【石灰藻】🔗⭐🔉
せっかい-そう セキクワイサウ [3] 【石灰藻】
体壁に石灰質を多量に沈着する藻類の総称。紅藻類サンゴモ目の多くが属する。
せっかい-ちっそ【石灰窒素】🔗⭐🔉
せっかい-ちっそ セキクワイ― [5] 【石灰窒素】
粒状の炭化カルシウムを窒素中で加熱すると生成する黒灰色の固体。カルシウムシアナミドと炭素との混合物。窒素肥料に用いるほか,種々の有機化合物の合成原料とする。
せっかい-ちんちゃく【石灰沈着】🔗⭐🔉
せっかい-ちんちゃく セキクワイ― [5] 【石灰沈着】
⇒石灰化(セツカイカ)
せっかい-どう【石灰洞】🔗⭐🔉
せっかい-どう セキクワイ― [3] 【石灰洞】
⇒鍾乳洞(シヨウニユウドウ)
せっかい-モルタル【石灰―】🔗⭐🔉
せっかい-モルタル セキクワイ― [5] 【石灰―】
消石灰と砂を水で練り合わせたもの。
せっ-かい【石塊】🔗⭐🔉
せっ-かい セキクワイ [0] 【石塊】
石のかたまり。石ころ。
せっかそう【石家荘】🔗⭐🔉
せっかそう セキカサウ 【石家荘】
中国,河北省の省都。綿織物・製鉄・機械などの工業が発達。シーチアチョワン。
せ-の-うみ【石花海】🔗⭐🔉
せ-の-うみ 【石花海】
駿河湾南部,大井川河口の東方沖合にある浅堆(センタイ)。好漁場として有名。
いし【石】(和英)🔗⭐🔉
いしうす【石臼】(和英)🔗⭐🔉
いしうす【石臼】
a stone mill.
いしころ【石ころ】(和英)🔗⭐🔉
いしころ【石ころ】
a small stone;a pebble.→英和
いしばい【石灰】(和英)🔗⭐🔉
いしばい【石灰】
lime.→英和
いしや【石屋】(和英)🔗⭐🔉
いしや【石屋】
a stone dealer;a stone dealer's (店);a stonemason (石工).→英和
せきえい【石英】(和英)🔗⭐🔉
せきえい【石英】
《鉱》quartz.→英和
せっかい【石灰】(和英)🔗⭐🔉
せっかい【石灰】
lime.→英和
〜質の calcic.‖石灰水 limewater.石灰石 limestone.生(消)石灰 quicklime (slacklime).
大辞林に「石」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む