複数辞典一括検索+
いし【石】
[2]🔗⭐🔉
いし【石】
[2]
(一)岩の小さな かけらが風化したり 流水で角(カド)が取れたり したもの。〔砂より大きく、普通、持ち運び得る大きさの物を指す。また、広義では砕石を含む。堅い物、無価値の物や、冷酷・無情の意にも用いられる〕
(二)建材・鑑賞用の岩石や鉱物の総称。
「―を磨く」
(三)特定の鉱物加工品・宝石の称。〔トランジスタの俗称としても用いられる〕
「時計の―/ライターの―〔=発火合金〕/―を打つ〔=碁石を持ち、勝負する〕」
(四)〔じゃんけんで、はさみ・紙と違って〕にぎりこぶしの称。ぐう。
[かぞえ方](一)〜(三)は一枚・一個

いしがながれてこのはがしずむ【石が流れて木の葉が沈む】🔗⭐🔉
いしがながれてこのはがしずむ【石が流れて木の葉が沈む】
物事が逆になることの たとえ。
いしにかじりついても【石にかじりついても】🔗⭐🔉
いしにかじりついても【石にかじりついても】
どんな苦しい事が有っても。
いしにまくらしながれにくちすすぐ【石に枕し流れに漱ぐ】🔗⭐🔉
いしにまくらしながれにくちすすぐ【石に枕し流れに漱ぐ】
山野に隠れ住み、自在な境地を楽しむ。
いしにやがたつ【石に矢が立つ】🔗⭐🔉
いしにやがたつ【石に矢が立つ】
信念を持ってすれば、出来ないことは無いということのたとえ。
いしのうえにもさんねん【石の上にも三年】🔗⭐🔉
いしのうえにもさんねん【石の上にも三年】
つらい事でも長い間辛抱すれば、むくわれるものだということ。
いしあたま【石頭】[3]🔗⭐🔉
いしあたま【石頭】[3]
石のように堅い頭。〔教えても なかなか分からない人や、融通のきかない人の意にも用いられる〕
いしうす【石臼】[0][3]🔗⭐🔉
いしうす【石臼】[0][3]
石で作った臼。ひきうす。
[かぞえ方]一基
いしおと【石音】[0][4]🔗⭐🔉
いしおと【石音】[0][4]
碁石を打つ音。
いしがき【石垣】[0]🔗⭐🔉
いしがき【石垣】[0]
(一)大きな石や岩を壁のように積み重ねたもの。
「城の―/土手の―」
(二)石で作った塀。石塀[2][0]。石崖(イシガケ)[0]。
いしがきいちご【石垣苺】[5]🔗⭐🔉
いしがきいちご【石垣苺】[5]
石垣で築いた段段畑に植えて作るイチゴ。石の反射熱により早くとれる。静岡県久能山(クノウザン)のものが有名。
いしがみ【石神】[0]🔗⭐🔉
いしがみ【石神】[0]
石の棒や石剣などを神体として祭った、民間信仰の神。
[かぞえ方]一体(イツタイ)
いしがめ【石亀】[0]🔗⭐🔉
いしがめ【石亀】[0]
淡水産のカメ。背中の甲は黒ずんだ茶色で、中央の線は少し隆起する。〔ゼニガメは これの子。甲に緑藻の生えたものは、ミノガメと呼ばれる〕
[かぞえ方]一匹
いしがれい【石鰈】イシガレヒ[3]🔗⭐🔉
いしがれい【石鰈】イシガレヒ[3]
からだの右側が茶褐色で、白色の斑点(ハンテン)が有るカレイ。美味。
[かぞえ方]一尾・一匹:一枚
いしきり【石切り】【石切】[0][4]🔗⭐🔉
いしきり【石切り】【石切】[0][4]
(一)石をある大きさに切り出すこと。
「―場バ [0]」
(二)石△を刻んで形を整える(の表面を刻む)こと。
「―夫[4]」
いしく【石工】[0]🔗⭐🔉
いしく【石工】[0]
石材の切出し・加工・細工などをする職人。
いしぐみ【石組み】【石組】[0][3][4]🔗⭐🔉
いしぐみ【石組み】【石組】[0][3][4]
(一)庭石を程よく組み合わせて趣を添える日本独特の造園法。
(二)大きな石をうまく積んで石垣を作ること。また、その方法。
いしけり【石蹴り】[3][4]🔗⭐🔉
いしけり【石蹴り】[3][4]
地面に書いた仕切りの中に、順番に石を投げ入れ、とびはねながらその石を蹴って行き、早く上がりの仕切りに着いた者を勝ちとする、子供の遊戯。
いしけん【石拳】[0]🔗⭐🔉
いしけん【石拳】[0]
じゃんけん。
いしこ【石粉】[0]🔗⭐🔉
いしこ【石粉】[0]
陶器などの材料に使う、長石(チヨウセキ)の粉。
いしこづめ【石子詰め】【石子詰】[0]🔗⭐🔉
いしこづめ【石子詰め】【石子詰】[0]
〔「石子」は、小石の意〕昔、罪人を生きたまま穴に入れ、上から小石を詰めて押し殺した刑罰。
いしころ【石ころ】[3]🔗⭐🔉
いしころ【石ころ】[3]
〔「石子」+接辞の「ろ」〕(価値の無いものとしての)小石。
いしずり【石摺り】【石摺】[0]🔗⭐🔉
いしずり【石摺り】【石摺】[0]
石碑・石仏などの拓本。
いしだい【石鯛】イシダヒ[0][2]🔗⭐🔉
いしだい【石鯛】イシダヒ[0][2]
南日本に多い硬骨魚。黒灰色で味がよい。若い時には、泳いでいる姿から見て縦に黒色のしまが認められるので、シマダイと言う。〔イシダイ科〕
[かぞえ方]一尾・一匹・一枚:一本
いしだかみち【石高道】[4]🔗⭐🔉
いしだかみち【石高道】[4]
石が多くて でこぼこの有る道。
いしだたみ【石畳】[3]🔗⭐🔉
いしだたみ【石畳】[3]
(一)平たい石を敷きつめた所。また、その石。
(二)〔雅〕石段。
(三)市松模様。
いしだん【石段】[0]🔗⭐🔉
いしだん【石段】[0]
切り石を積み重ねて作った階段。
[かぞえ方]一級・一段
いしづき【石突き】【石突】[0]🔗⭐🔉
いしづき【石突き】【石突】[0]
(一)槍(ヤリ)・なぎなた・こうもり傘の柄や杖(ツエ)などの先端を包む金具など。
(二)キノコの柄の根元のほうの堅い部分。
いしにわ【石庭】イシニハ[0]🔗⭐🔉
いしにわ【石庭】イシニハ[0]
せきてい。
いしばい【石灰】イシバヒ[0][2]🔗⭐🔉
いしばい【石灰】イシバヒ[0][2]
「せっかい」の和語的表現。
いしばし【石橋】[0]🔗⭐🔉
いしばし【石橋】[0]
(一)〔土ド橋・板橋・鉄橋などと違って〕石で作った橋。
(二)川の瀬を渡るために置かれた踏み石。
「―を叩タタいて渡る〔=慎重過ぎるほど注意をし、絶対まちがえないようにする形容〕」
いしはだ【石肌】[0]🔗⭐🔉
いしはだ【石肌】[0]
石の(加工していない)表面。
いしびや【石火矢】[0][3]🔗⭐🔉
いしびや【石火矢】[0][3]
現在の大砲に当たる、昔の火器。〔火薬の力で小石や鉄片を飛ばせる〕
いしべきんきち【石部金吉】[1]‐[0]、[0]🔗⭐🔉
いしべきんきち【石部金吉】[1]‐[0]、[0]
融通がきかず、女性などに迷ったりしない男、の擬人名的表現。
いしぼとけ【石仏】[3]🔗⭐🔉
いしぼとけ【石仏】[3]
石で作った仏像。〔いつも黙ってばかりいる人や、無感動の人の意にも用いられる〕
いしむろ【石室】[0]🔗⭐🔉
いしむろ【石室】[0]
石を積んで作った、登山者用の小屋。
いしや【石屋】[0]🔗⭐🔉
いしや【石屋】[0]
石材を切り出したり 加工したり する職業(の人)。
[かぞえ方]一人:一軒
いしやきいも【石焼き芋】【石焼芋】[4]🔗⭐🔉
いしやきいも【石焼き芋】【石焼芋】[4]
よく焼けた丸い小石の中で焼いたサツマイモ。
いしやま【石山】[0]🔗⭐🔉
いしやま【石山】[0]
(一)石・岩の多い山。
(二)石材を切り出す山。
いしわた【石綿】[0]🔗⭐🔉
いしわた【石綿】[0]
蛇紋石(ジヤモンセキ)または角閃石(カクセンセキ)が糸や綿のように柔らかく変化したもの。耐火・保温用材として用いられるが、最近では公害の発生源として使用規制されている。アスベスト。
いわみぎんざん【石見銀山】イハミギンザン[4]🔗⭐🔉
いわみぎんざん【石見銀山】イハミギンザン[4]
〔島根県の〕石見銀山で産する砒素(ヒソ)を含む鉱物で作ったネズミ殺しの薬品。
こく[石]🔗⭐🔉
こく[石]
(一)尺貫法における容積の単位で、十斗〔=約一八〇リットル〕を表わす。
(二)材木の体積の単位。十立方尺〔=約〇・二七立方メートル〕。
(三)和船の積載量の単位。十立方尺。
(四)昔、大名や武士の知行高(チギヨウダカ)の単位。
こくだか【石高】[2][0]🔗⭐🔉
こくだか【石高】[2][0]
(一)収穫された米穀の量。
(二)江戸時代、武士に与えられた扶持(フチ)の高。
しゃくなげ【石南花】[0]🔗⭐🔉
しゃくなげ【石南花】[0]
高山に生える常緑低木。初夏、薄赤色の花を開く。白色・黄色の種類も有る。〔ツツジ科〕
[表記]「石〈楠《花」とも書く。
[かぞえ方]一株・一本
せきいん【石印】[0]🔗⭐🔉
せきいん【石印】[0]
(一)石に彫った印。
(二)「石版」の意の漢語的表現。
「―本ボン [0]」
せきえい【石英】[2]🔗⭐🔉
せきえい【石英】[2]
〔石の花の意〕(酸性火成岩の)花崗岩(カコウガン)・「流紋岩[3]」のほか、変成岩・堆積岩(タイセキガン)に含まれる鉱物で、多く六角柱の結晶を成し、先は六角錐(スイ)状。成分は「二酸化珪素ケイソ [5]」で、ガラスのような つやがある。結晶・色などにより瑪瑙(メノウ)・水晶・ひうち石などと言う。陶器・ガラスの原料。
「―ガラス[5]」
せきざい【石材】[0]🔗⭐🔉
せきざい【石材】[0]
土木 ・ 建築 ・ 彫刻や墓石の材料にする石。
「―店[3]」
せきしつ【石室】[0]🔗⭐🔉
せきしつ【石室】[0]
古墳の内部の、棺や副葬品を納めるための周囲を石で囲んで造った部屋。
せきしつ【石質】[0]🔗⭐🔉
せきしつ【石質】[0]
〔材料として見た時の〕石の性質や品質。
せきじゅん【石筍】[0]🔗⭐🔉
せきじゅん【石筍】[0]
鍾乳洞(シヨウニユウドウ)の床に石灰分を含んだ水がしたたり落ちて、たけのこ状に積もったもの。
[かぞえ方]一本
せきぞう【石造】セキザウ[0]🔗⭐🔉
せきぞう【石造】セキザウ[0]
石材で作△ること(ったもの)。
せきぞく【石鏃】[0]🔗⭐🔉
せきぞく【石鏃】[0]
石で作ったやじり。石器時代に使われたもの。
せきたん【石炭】
[3]🔗⭐🔉
せきたん【石炭】
[3]
黒い石に似た燃料。太古の植物が地下にうずもれ、地熱と圧力のために次第に分解して炭化したもの。
「―がら[0]〔=石炭のたきがら〕」
[かぞえ方]売買単位は一叺(ヒトカマス)

せきたんがす【石炭ガス】[5]🔗⭐🔉
せきたんがす【石炭ガス】[5]
石炭を空気に触れさせずに熱した時に出来る、有毒のガス。燃料・灯火用。
せきたんさん【石炭酸】[0]🔗⭐🔉
せきたんさん【石炭酸】[0]
防腐・消毒に使う、△無色(白色)の結晶体。特有の臭気が有り、針状。コールタールから作り、染料・ベークライトを合成する原料としても重要。フェノール。
せきちく【石竹】[0]🔗⭐🔉
せきちく【石竹】[0]
庭に植える多年草。夏の初めナデシコに似て赤・うす紅・白などの花をつける。中国原産。〔ナデシコ科〕
[かぞえ方]一本
せきちくいろ【石竹色】[0]🔗⭐🔉
せきちくいろ【石竹色】[0]
石竹の花のような、薄い紅色。ピンク。
せきちゅう【石柱】[0]🔗⭐🔉
せきちゅう【石柱】[0]
(一)石で造った柱。
(二)鍾乳石(シヨウニユウセキ)と石筍(セキジユン)とが連なって出来た石灰の柱。
せきてい【石庭】[0]🔗⭐🔉
せきてい【石庭】[0]
(申し訳程度に木を植えるだけで、その大部分を)石と砂だけで作った庭。多く、禅寺(の塔頭タツチユウ)に見られ、象徴的な意味合いが込められている。いしにわ。
「竜安寺リヨウアンジの―」
せきとう【石塔】セキタフ[0]🔗⭐🔉
せきとう【石塔】セキタフ[0]
石造の五輪の塔。〔広義では、墓石をも指す〕
[かぞえ方]一基
せきばん【石版】【石盤】[0]🔗⭐🔉
せきばん【石版】【石盤】[0]
(一)平版印刷に使う原版の一つ。ドイツ特産の石灰岩に、脂肪性のインクで書いて作る。〔現在は、多く金属版を使用〕
「―画[0]〔=石版によって刷られた版画作品。リトグラフ[3]〕」
(二)「石版印刷[5]」の略。
(一)スレート。
(二)粘板岩の薄い板に枠をつけたもの。昔、子供の筆記用。
[表記][二] は「石板」とも書く。
[かぞえ方][一] (一)、 [二] (一) (二)とも一枚
せきひ【石碑】[0]🔗⭐🔉
せきひ【石碑】[0]
その 土地に関係のある人や物事を永久に記念するために、必要な事柄を彫りつけて建てた石。〔狭義では、墓石を指す〕 いしぶみ。
[かぞえ方]一基
せきひつ【石筆】[0]🔗⭐🔉
せきひつ【石筆】[0]
(一)黒色の粘土を固めて筆の形にしたもの。書画用。
(二)蝋石(ロウセキ)を筆の形に作ったもの。石盤に書く。
[かぞえ方](一)(二)とも一本
せきふ【石斧】[0]🔗⭐🔉
せきふ【石斧】[0]
おのの形をした石器。武器・農耕用。
[かぞえ方]一本
せきぶつ【石仏】[0]🔗⭐🔉
せきぶつ【石仏】[0]
石材で作ったり 岩の表面に彫りつけたり した仏像。いしぼとけ。
「大同の―」
[かぞえ方]一体
せきぼく【石墨】[0]🔗⭐🔉
せきぼく【石墨】[0]
純粋の炭素から成る、黒くて柔らかい鉱物。鉛筆の芯(シン)・るつぼ・電極などに用いられる。黒鉛。
せきめん【石綿】[0]🔗⭐🔉
せきめん【石綿】[0]
いしわた

せきめんすれーと【石綿スレート】[6]🔗⭐🔉
せきめんすれーと【石綿スレート】[6]
いしわたとセメントを交ぜて水で練り、薄板状にしたもの。屋根ふきや防音板などに使う。
せきゆ【石油】
[0]🔗⭐🔉
せきゆ【石油】
[0]
地中からわき出る、液体・油状の燃料。炭素・水素の化合物で特有の臭気を持つ。原油を精製してガソリン・重油などを得るほか、途上に種種の合成物を作るので重要。
「―を掘り当てる/―コンビナート[7]・―こんろ[4]・―ストーブ[5]」

せきゆかがくこうぎょう【石油化学工業】セキユクワガクコウゲフ[7]🔗⭐🔉
せきゆかがくこうぎょう【石油化学工業】セキユクワガクコウゲフ[7]
石油または天然ガスからプラスチック・ゴム・洗剤・繊維などの化学製品を作る工業。
せきゆにゅうざい【石油乳剤】[4]🔗⭐🔉
せきゆにゅうざい【石油乳剤】[4]
石油に せっけん水を交ぜて乳状にしたもの。駆虫剤・消毒剤用。
せきるい【石塁】[0]🔗⭐🔉
せきるい【石塁】[0]
敵などを防ぐために、石を積み上げて土手のようにしたもの。
せきろう【石蝋】セキラフ[0]🔗⭐🔉
せきろう【石蝋】セキラフ[0]
パラフィン

せっか【石化】セキクワ[0]🔗⭐🔉
せっか【石化】セキクワ[0]
―する 堆積物が埋蔵されて硬化し、堆積岩になること。
せっかい【石灰】セキクワイ[1]🔗⭐🔉
せっかい【石灰】セキクワイ[1]
生(セイ)石灰・消(シヨウ)石灰の総称。セメント・肥料・消毒剤用。
せっかいがん【石灰岩】セキクワイガン[3]🔗⭐🔉
せっかいがん【石灰岩】セキクワイガン[3]
方解石〔=炭酸石灰〕が集まって出来た堆積(タイセキ)岩。大理石は、これの一種。石灰・セメント製造の原料・石材用。 石灰石[3]。
せっかいすい【石灰水】セキクワイスイ[3]🔗⭐🔉
せっかいすい【石灰水】セキクワイスイ[3]
消石灰〔=水酸化カルシウム〕の水溶液。消毒・殺菌用。
せっかいちっそ【石灰窒素】セキクワイチッソ[5]🔗⭐🔉
せっかいちっそ【石灰窒素】セキクワイチッソ[5]
カーバイドと窒素とを千度の熱で化合させて出来た灰白色の粉。肥料用。
せっかいどう【石灰洞】セキクワイドウ[3]🔗⭐🔉
せっかいどう【石灰洞】セキクワイドウ[3]
しょうにゅうどう(鍾乳洞)

せっかいにゅう【石灰乳】セキクワイニュウ[3]🔗⭐🔉
せっかいにゅう【石灰乳】セキクワイニュウ[3]
消石灰を水に溶かした、乳白色の液。中和剤・消毒剤用。
せっかく【石槨】セキクワク[0]🔗⭐🔉
せっかく【石槨】セキクワク[0]
(一)棺を入れる石造りの箱。
(二)周囲を石でかこんで中に死体を納めた室。
せっかん【石棺】セキクワン[0]🔗⭐🔉
せっかん【石棺】セキクワン[0]
〔古墳で〕石造りの棺。
せっき【石器】セキキ[0]🔗⭐🔉
せっき【石器】セキキ[0]
石を簡単に加工して作った道具。 石斧(セキフ)・石鏃(セキゾク)など。先史時代の遺物の一つ。
[かぞえ方]一点
せっきじだい【石器時代】セキキジダイ[4]🔗⭐🔉
せっきじだい【石器時代】セキキジダイ[4]
〔考古学で〕金属の使用を知らず、石器を武具や工作具として使った時代。
せっくつ【石窟】セキクツ[0]🔗⭐🔉
せっくつ【石窟】セキクツ[0]
岩をくりぬいて作った住居。 いわや。
せっけん【石鹸】セキケン
[0]🔗⭐🔉
せっけん【石鹸】セキケン
[0]
あか・よごれを落とすために使う、水に溶けやすい物質。脂肪に水酸化ナトリウムを加えて作る。シャボン。
「浴用―[5]・洗濯―[5]・薬用―[5]」
[かぞえ方]一本・一箱

せっこう【石工】セキコウ[0]🔗⭐🔉
せっこう【石工】セキコウ[0]
「石工イシク」の意の字音語的表現。
せっこう【石膏】セキカウ[0]🔗⭐🔉
せっこう【石膏】セキカウ[0]
天然に産する硫酸石灰の結晶。白色の結晶で、セメント・白墨・彫刻材料などに使う。
「―像[3]・―細工ザイク [5]」
[かぞえ方]一片
新明解に「石」で始まるの検索結果 1-89。