複数辞典一括検索+
いし【石】🔗⭐🔉
いし【石】
岩石の小片。岩よりも小さく、砂よりも大きなもの。
広く、岩石・鉱石のこと。「―の置物」「―の橋」
土木工事や建築などに使う石材。「山から―を切り出す」
宝石や、時計の部品に用いる鉱石、ライターの発火合金などの俗な言い方。
碁石。「―を打つ」
胆石。結石。
硯(すずり)石。
墓石。
じゃんけんで、握りこぶしで示す形。ぐう。→石拳(いしけん)
紋所の名。四つ石、丸に一つ石、石畳車(いしだたみぐるま)などがある。
かたい、冷たい、無情なもののたとえ。「―のように黙りこむ」「―のように動かない」
劣ったもののたとえ。「数が多ければ玉もあるし―もある」
石だたみ。敷石。「ひとりなるわが身の影をあゆまする―のうえ」〈達治・甃のうへ〉
石御器(いしごき)のこと。茶碗。「此の―できゅっとやらんせ」〈浄・妹背山〉
[類語](
)石ころ・石くれ・小石・礫(れき)・石礫(せきれき)・礫石(れきせき)・石塊(せつかい)・転石(てんせき)・砂利(じやり)・砕石・ごろた・つぶて

















石が流れて木の葉が沈む🔗⭐🔉
石が流れて木の葉が沈む
《「新語」弁惑から》物事が道理と逆になることのたとえ。
石で手を詰・める🔗⭐🔉
石で手を詰・める
動きがとれない。進退きわまる。「石で手詰めた貧の病」〈浄・忠臣講釈〉
石に齧(かじ)りついても🔗⭐🔉
石に齧(かじ)りついても
どんな苦労をしてもがまんして。是が非でも。「―やり遂げたい」
石に灸(きゆう)🔗⭐🔉
石に灸(きゆう)
効き目のないことのたとえ。石に針。
石に漱(くちすす)ぎ流れに枕(まくら)す🔗⭐🔉
石に漱(くちすす)ぎ流れに枕(まくら)す
負け惜しみの強いことのたとえ。また、屁(へ)理屈をつけて言い逃れることのたとえ。晋(しん)の孫楚(そんそ)が「石に枕し流れに漱ぐ」というべきところを「石に漱ぎ流れに枕す」と誤り、「石に漱ぐ」とは歯を磨くこと、「流れに枕す」とは耳を洗うことだとこじつけたという、「晋書」孫楚伝の故事による。漱石枕流(そうせきちんりゆう)。
石に立つ矢🔗⭐🔉
石に立つ矢
一念を込めてやれば、どんなことでもできることをいうたとえ。漢の李広が石を虎と見誤って矢を射たところ、矢が石に立ったという「史記」李広伝の故事による。
石に布団は着せられず🔗⭐🔉
石に布団は着せられず
「石」は墓石の意で、親が死んでからでは孝行はできないことをいうたとえ。孝行のしたい時分に親はなし。
石に枕(まくら)し流れに漱(くちすす)ぐ🔗⭐🔉
石に枕(まくら)し流れに漱(くちすす)ぐ
《「蜀志」彭
伝から》俗世間から遠ざかって山林に隠れ住み、自由な生活をする。

石の上にも三年🔗⭐🔉
石の上にも三年
冷たい石の上でも三年も座りつづけていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。
石を抱(いだ)きて淵(ふち)に入(い)る🔗⭐🔉
石を抱(いだ)きて淵(ふち)に入(い)る
《「韓詩外伝」三から》むやみに危険をおかすこと、意味なく自分の命を捨てることのたとえ。石を抱きて淵に臨(のぞ)む。
いし‐い【石井】‐ゐ🔗⭐🔉
いし‐い【石井】‐ゐ
岩の間のたまり水。まわりを石で囲んだ泉。また、岩石をうがって掘った井戸。「―に寄りて、手にむすびつつ飲みて」〈更級〉
いしい【石井】いしゐ🔗⭐🔉
いしい【石井】いしゐ
姓氏の一。
いしい‐きくじろう【石井菊次郎】いしゐキクジラウ🔗⭐🔉
いしい‐きくじろう【石井菊次郎】いしゐキクジラウ
[一八六六〜一九四五]外交官。千葉の生まれ。大隈内閣外相として対華二十一箇条要求強行後の対中国外交を推進。大正六年(一九一七)米国特派大使として石井‐ランシング協定を結んだ。貴族院議員・枢密顧問官。著「外交余録」。
いしい‐じゅうじ【石井十次】いしゐジフジ🔗⭐🔉
いしい‐じゅうじ【石井十次】いしゐジフジ
[一八六五〜一九一四]キリスト教社会事業家。孤児院の創始者。宮崎の生まれ。岡山に「孤児教育会」を創立。孤児の保育、職業教育に尽力。
いしい‐つるぞう【石井鶴三】いしゐつるザウ🔗⭐🔉
いしい‐つるぞう【石井鶴三】いしゐつるザウ
[一八八七〜一九七三]彫刻家・洋画家・版画家。東京の生まれ。柏亭は兄。堅実な作風で知られ、新聞小説の挿絵も描く。日本版画協会会長。芸術院会員。
いしい‐ばく【石井漠】いしゐ‐🔗⭐🔉
いしい‐ばく【石井漠】いしゐ‐
[一八八六〜一九六二]舞踊家。秋田の生まれ。本名、忠純。帝国劇場歌劇部一期生。現代舞踊の発展に尽力。紫綬褒章受章。
いしい‐はくてい【石井柏亭】いしゐ‐🔗⭐🔉
いしい‐はくてい【石井柏亭】いしゐ‐
[一八八二〜一九五八]洋画家。東京の生まれ。本名、満吉。父石井鼎湖(ていこ)に日本画を、浅井忠に洋画を学ぶ。明治末期には同志数名と近代版画運動の先駆となった「方寸」を創刊。二科会・一水会を創立。堅実な自然主義的リアリズムの作品を描き、教育・著述の分野でも活躍。芸術院会員。
いし‐いも【石芋】🔗⭐🔉
いし‐いも【石芋】
日本の伝説で、硬くて食べられない芋。芋を乞うた旅の僧に、石芋だとうそをついて与えなかったため、その後その土地には石のような芋しかできなくなったという。僧を弘法大師とするものが多い。
オランダ海芋(かいう)の別名。


いしいランシング‐きょうてい【石井ランシング協定】いしゐ‐ケフテイ🔗⭐🔉
いしいランシング‐きょうてい【石井ランシング協定】いしゐ‐ケフテイ
大正六年(一九一七)、日本の特派大使石井菊次郎と米国の国務長官ランシングR.Lansingとの間で調印された協定。日本の中国における特殊権益の承認と、中国の領土保全・門戸開放・機会均等などを決めた。
いしい‐りゅう【石井流】いしゐリウ🔗⭐🔉
いしい‐りゅう【石井流】いしゐリウ
能の大鼓(おおつづみ)方の流派の一。安土桃山時代に高安流を学んだ石井庄左衛門滋長(しげなが)を流祖とする。
いしい‐ろげつ【石井露月】いしゐ‐🔗⭐🔉
いしい‐ろげつ【石井露月】いしゐ‐
[一八七三〜一九二八]俳人。秋田の生まれ。本名、祐治。正岡子規の知遇を得て「日本派」に属した。雑誌「俳星」を創刊。句集「露月句集」。
いし‐うす【石×臼】🔗⭐🔉
いし‐うす【石×臼】
石でつくったうす。ひきうす。大きなものや重いもののたとえにもいう。


いしうす‐げい【石×臼芸】🔗⭐🔉
いしうす‐げい【石×臼芸】
芸事は何でもやるが、荒っぽくて一つもすぐれたものがないこと。また、その芸。碾(ひ)き臼芸。
いしおか【石岡】いしをか🔗⭐🔉
いしおか【石岡】いしをか
茨城県中部の市。奈良時代、常陸国府が置かれた。製糸・醸造に加え、油脂・乳業・時計工業も盛ん。人口五・三万。
いし‐くれ【石△塊】🔗⭐🔉
いし‐くれ【石△塊】
石のかけら。小石。いしころ。
いし‐ころ【石△塊】🔗⭐🔉
いし‐ころ【石△塊】
小さな石。小石。いしくれ。
いし‐ごろも【石衣】🔗⭐🔉
いし‐ごろも【石衣】
餡(あん)に水飴(みずあめ)を加えて練り固め、砂糖の衣で包んだ菓子。
いしな‐どり【石な取り】🔗⭐🔉
いしな‐どり【石な取り】
「石子(いしなご)」に同じ。「碁、双六(すぐろく)うたせ、偏(へん)をつがせ、―をせさせて」〈栄花・月の宴〉
いし‐の‐あぶら【石の油】🔗⭐🔉
いし‐の‐あぶら【石の油】
石油(せきゆ)のこと。
いし‐の‐おび【石の帯】🔗⭐🔉
いし‐の‐おび【石の帯】
せきたい(石帯)

いし‐の‐ち【石の乳】🔗⭐🔉
いし‐の‐ち【石の乳】
鍾乳(しようにゆう)石の古名。〈和名抄〉
いし‐の‐ひ【石の火】🔗⭐🔉
いし‐の‐ひ【石の火】
火打ち石をこすって出す火。また、瞬間的なもの、はかないもののたとえ。「―よりもまだはかないは人の命でござる」〈虎寛狂・布施無経〉
石から出ると考えられた火。「春のわらびに雪消え、―に氷解く」〈宇津保・春日詣〉


いし‐の‐ま【石の間】🔗⭐🔉
いし‐の‐ま【石の間】
権現(ごんげん)造りの神社で、本殿と拝殿を結ぶ石敷きの部分。相(あい)の間。
いしのま‐づくり【石の間造(り)】🔗⭐🔉
いしのま‐づくり【石の間造(り)】
「権現造り」に同じ。
いし‐ばい【石灰】‐ばひ🔗⭐🔉
いし‐ばい【石灰】‐ばひ
生石灰(酸化カルシウム)や消石灰(水酸化カルシウム)などのこと。せっかい。
いしばい‐の‐だん【石灰の壇】いしばひ‐🔗⭐🔉
いしばい‐の‐だん【石灰の壇】いしばひ‐
清涼殿の東庇(ひがしびさし)の南端にあり、土を盛り上げ、石灰で塗り固めて板敷きと同じ高さにしてあった壇。天皇が毎朝、伊勢神宮と内侍所(ないしどころ)を拝した所。石灰の間(ま)。
いしばい‐の‐ま【石灰の間】いしばひ‐🔗⭐🔉
いしばい‐の‐ま【石灰の間】いしばひ‐
「石灰の壇」に同じ。「―にかへりたちつくづくと待ちゐたりし冷えざまも」〈弁内侍日記〉
いし‐はなび【石花火】🔗⭐🔉
いし‐はなび【石花火】
イソマツの別名。
いしひき‐うた【石引き歌・石引き×唄】🔗⭐🔉
いしひき‐うた【石引き歌・石引き×唄】
民謡で、大きな石などを引いて運ぶときにうたう歌。木遣(きや)り歌の一種。
いし‐びや【石火矢・石火×箭】🔗⭐🔉
いし‐びや【石火矢・石火×箭】
石または鉄・鉛などを飛ばして城攻めに用いた兵器。
近世初期に西洋から伝来した大砲のこと。「江戸屋勝二郎というては―でも崩れまい」〈浄・淀鯉〉


いし‐ぼたん【石×牡丹】🔗⭐🔉
いし‐ぼたん【石×牡丹】
イソギンチャクの別名。
いし‐や【石屋】🔗⭐🔉
いし‐や【石屋】
石を切り出したり細工したりする職人。石工(いしく)。石切り。石大工。
石材の売買を職業とする人。


いしん‐じょ【石ん△丈・石ん△千△代】‐ぢよ🔗⭐🔉
いしん‐じょ【石ん△丈・石ん△千△代】‐ぢよ
石のように堅いこと。また、その人。頑固者。律義者。「ててご様は隠れもない―なり」〈浄・寿の門松〉
いわ‐い【岩井・△石井】いはゐ🔗⭐🔉
いわ‐い【岩井・△石井】いはゐ
岩の間からわき出る泉を井としたもの。「―汲むあたりの小笹(をざさ)玉こえてかつがつ結ぶ秋の夕露」〈新古今・夏〉
いわ‐が‐ね【岩が根・△石が根】いは‐🔗⭐🔉
いわ‐が‐ね【岩が根・△石が根】いは‐
イラクサ科の落葉低木。暖地に自生し、高さ約二メートル。枝は斜めに伸び、暗紫色。葉は長楕円形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。雌雄異株。小花が球状に群がってつく。胡椒木(こしようぼく)。やぶまお。かわしろ。
《「ね」は大地に固定しているもの、の意》大岩。岩根。「―のこごしき山に入りそめて山なつかしみ出でかてぬかも」〈万・一三三二〉


いわ‐や【岩屋・△石屋・×窟】いは‐🔗⭐🔉
いわ‐や【岩屋・△石屋・×窟】いは‐
岩壁に自然にできた洞穴。また、岩に横穴を掘って住居としたもの。いわむろ。
かせ【甲=
・石=陰=子】🔗⭐🔉
かせ【甲=
・石=陰=子】
《「がぜ」とも》ウニの別名。また、その殻。「御肴(みさかな)に何よけむ鮑(あはび)栄螺(さだを)か―よけむ」〈催馬楽・我家〉

かめ‐の‐て【×亀の手・石=
】🔗⭐🔉
かめ‐の‐て【×亀の手・石=
】
ミョウガガイ科の甲殻類。海岸の岩の割れ目などに群生。全長四センチくらい。頭状部は大小の爪状をした石灰質の殻板からなり、柄部は円筒形で肉質。満潮時に殻板の間から蔓脚(つるあし)を伸ばし、餌を集める。



こく【石・×斛】🔗⭐🔉
こく【石・×斛】
尺貫法で、体積の単位。主に穀物を量るのに用いる。一石は一〇斗で、一八〇・三九リツトル。魁(さか)。
和船の積載量の単位。一石は一〇立方尺。
木材の容積量の単位。一石は一〇立方尺で、約〇・二七八立方メートル。
大名・武家の知行高を表す語。玄米で量り、一石の内容は
に同じ。





じゃくおう‐じ【△石王寺】ジヤクワウ‐🔗⭐🔉
じゃくおう‐じ【△石王寺】ジヤクワウ‐
京都府の石王寺山から産する石。黒色で白糸紋があり、硯石(すずりいし)とする。
せ【石=花・石=
】🔗⭐🔉
せ【石=花・石=
】
カメノテの古称。せい。〈和名抄〉

せき【石】🔗⭐🔉
せき【石】
〔接尾〕助数詞。
腕時計などの軸受けにする宝石を数えるのに用いる。「二七―の時計」
電気製品でトランジスター・ダイオードなどを数えるのに用いる。


せき‐いん【石印】🔗⭐🔉
せき‐いん【石印】
石に彫った印。
「石版印刷」の略。「―本」


せき‐えい【石英】🔗⭐🔉
せき‐えい【石英】
二酸化珪素(けいそ)からなる鉱物。ふつうガラス光沢をもつ六方晶系の柱状か錐状の結晶で、透明なものを水晶という。花崗岩(かこうがん)・片麻岩などの主成分の一。装飾品・光学材料・ガラス原料などに利用。
せきえい‐あんざんがん【石英安山岩】🔗⭐🔉
せきえい‐あんざんがん【石英安山岩】
デーサイト

せきえい‐ガラス【石英ガラス】🔗⭐🔉
せきえい‐ガラス【石英ガラス】
二酸化珪素(けいそ)だけを成分とするガラス。石英や純度の高い珪石・珪砂などを融解して作る。耐熱性・耐酸性にすぐれ、紫外線・赤外線をよく通す。理化学器具・特殊プリズム・レンズ・高圧水銀灯管などに使用。シリカガラス。
せきえい‐しゃ【石英砂】🔗⭐🔉
せきえい‐しゃ【石英砂】
珪砂(けいしや)

せきえい‐せんりょくがん【石英×閃緑岩】🔗⭐🔉
せきえい‐せんりょくがん【石英×閃緑岩】
深成岩の一。完晶質・粗粒の岩石で、斜長石・石英・角閃石が主成分鉱物。カリ長石が多いものは花崗(かこう)閃緑岩とよばれる。
せきえい‐そめんがん【石英粗面岩】🔗⭐🔉
せきえい‐そめんがん【石英粗面岩】
流紋岩(りゆうもんがん)のこと。
せきえい‐はんがん【石英×斑岩】🔗⭐🔉
せきえい‐はんがん【石英×斑岩】
半深成岩の一。斑晶は石英・カリ長石・黒雲母(くろうんも)などで、石英の結晶が大きく目立つ。石基は微細な結晶。
せき‐えん【石×燕】🔗⭐🔉
せき‐えん【石×燕】
スピリファー

せき‐おう【石黄】‐ワウ🔗⭐🔉
せき‐おう【石黄】‐ワウ
硫化砒素(ひそ)からなる鉱物。黄色で半透明、樹脂光沢をもつ。鶏冠石に伴って産することが多く、有毒。雄黄(ゆうおう)。
せき‐か【石果】‐クワ🔗⭐🔉
せき‐か【石果】‐クワ
せっか(石果)

せっ‐か【石化】セキクワ🔗⭐🔉
せっ‐か【石化】セキクワ
[名]スル地中に埋まった生物の遺体の有機物が、入り込んだ炭酸カルシウムや珪酸(けいさん)などと置換され、化石になること。
せっ‐か【石火】セキクワ🔗⭐🔉
せっ‐か【石火】セキクワ
火打ち石を打って出す火。きわめてわずかの時間、はかないこと、すばやい動作などのたとえに用いる。「兄の事や沙金(しやきん)の事を、一度に―のごとく、思い浮かべた」〈芥川・偸盗〉「電光―」
せっ‐か【石果】セキクワ🔗⭐🔉
せっ‐か【石果】セキクワ
核果(かつか)

せっ‐か【石貨】セキクワ🔗⭐🔉
せっ‐か【石貨】セキクワ
石でつくった貨幣。
せっ‐かい【石灰】セキクワイ🔗⭐🔉
せっ‐かい【石灰】セキクワイ
生石灰(せいせつかい)(酸化カルシウム)のこと。また、消石灰(水酸化カルシウム)のこと。いしばい。
せっ‐かい【石塊】セキクワイ🔗⭐🔉
せっ‐かい【石塊】セキクワイ
石のかたまり。石ころ。
せっかい‐か【石灰化】セキクワイクワ🔗⭐🔉
せっかい‐か【石灰化】セキクワイクワ
血液中のカルシウムが組織に沈着すること。脊椎動物では燐酸(りんさん)カルシウム・炭酸カルシウムが沈着して骨ができる。病的には変性に陥った所で起こりやすく、結核病巣などでもみられる。
せっかい‐か【石灰華】セキクワイクワ🔗⭐🔉
せっかい‐か【石灰華】セキクワイクワ
温泉・鉱泉の湧出口などにできる炭酸カルシウムの沈殿物。
せっかい‐かいめん【石灰海綿】セキクワイ‐🔗⭐🔉
せっかい‐かいめん【石灰海綿】セキクワイ‐
海綿動物のうち、骨格が炭酸カルシウムからなるもの。体内の構造は比較的簡単で、浅海に多い。アミカイメン・クダカイメンなど。
せっかい‐がん【石灰岩】セキクワイ‐🔗⭐🔉
せっかい‐がん【石灰岩】セキクワイ‐
炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩(たいせきがん)。主に方解石からなり、ふつう白色や灰色。貝殻・サンゴ・有孔虫などの生物遺体が堆積した生物岩と、化学的沈殿により形成された化学岩とがある。セメント・石灰などの原料、石材として利用。→石灰石
せっかい‐モルタル【石灰モルタル】セキクワイ‐🔗⭐🔉
せっかい‐モルタル【石灰モルタル】セキクワイ‐
消石灰に砂・水を加えて練ったもの。煉瓦・石材の接着、壁・天井を塗るのに用いる。
せっか‐さい【石花菜】セキクワ‐🔗⭐🔉
せっか‐さい【石花菜】セキクワ‐
テングサの別名。
せっかそう【石家荘】セキカサウ🔗⭐🔉
せっかそう【石家荘】セキカサウ
中国河北省の省都。太行山脈東麓にあり、紡績工業、化学・機械工業が発達。石門。シーチアチョワン。人口、行政区一〇七万(一九八二)。
せっか‐の‐ひかり【石火の光】セキクワ‐🔗⭐🔉
せっか‐の‐ひかり【石火の光】セキクワ‐
火打ち石を打つときに出る光。きわめて短い時間をたとえていう語。「老少不定の世の中は、―に異ならず」〈平家・一〇〉
せっ‐きょう【石×
】セキケフ🔗⭐🔉
せっ‐きょう【石×
】セキケフ
カメノテの別名。

せ‐の‐うみ【石花海】🔗⭐🔉
せ‐の‐うみ【石花海】
駿河(するが)湾南部、御前崎(おまえざき)東方にある水深一〇〇メートル以下の浅い海域。好漁場。
たん‐せき【×
石・担石】🔗⭐🔉
たん‐せき【×
石・担石】
《「石」は古代中国で容量をはかる単位。「
」は二石、「担」は一石》わずかな量の米穀。転じて、わずかなこと、ささいなこと。


石の貯(たくわ)え🔗⭐🔉


石の禄(ろく)🔗⭐🔉

はったい‐いし【×
石】🔗⭐🔉
まぐさ‐いし【×
石】🔗⭐🔉
まぐさ‐いし【×
石】
窓・出入り口の上に水平に渡した石。

よ‐せき【×
石】🔗⭐🔉
よ‐せき【×
石】
砒素(ひそ)を含む鉱物の一。猛毒。

石🔗⭐🔉
石
[音]セキ
シャク
コク
タン
[訓]いし
[部首]石
[総画数]5
[コード]区点 3248
JIS 4050
S‐JIS 90CE
[分類]常用漢字
[難読語]
→あお‐さ【石蓴】
→あかし【明石】
→あじ‐いし【庵治石】
→あわび【鮑・鰒・石決明】
→いさご‐むし【沙虫・石蚕】
→いさわ‐おんせん【石和温泉】
→いし‐うら【石占】
→いし‐がけ【石崖・石垣】
→いし‐き【石城・石槨】
→いし‐く【石工】
→いし‐くれ【石塊】
→いしこりどめ‐の‐みこと【石凝姥命・伊斯許理度売命】
→いし‐ころ【石塊】
→いし‐つつ【石槌】
→いし‐なぎ【石投】
→いし‐なご【石子】
→いしのまき【石巻】
→いし‐ばし【石階】
→いしべ【石部】
→いし‐もち【石持・石首魚】
→いずし【出石】
→いそのかみ【石上】
→いそ‐まくら【磯枕・石枕】
→いたび‐かずら【崖石榴】
→いろう‐ざき【石廊崎】
→いわ‐い【岩井・石井】
→いわ‐き【岩木・石木】
→いわ‐き【岩城・石城】
→いわしみず【石清水】
→いわ‐せ【岩瀬・石瀬】
→いわ‐とこ【石床・磐床】
→いわみ【石見】
→いわ‐や【岩屋・石屋・窟】
→うぐい【
・石斑魚】
→うまず‐め【不生女・石女】
→おもし【重し・重石】
→かせ【甲
・石陰子】
→かむり‐いし【冠石】
→かめ‐の‐て【亀の手・石
】
→きん‐ぐち【金石魚】
→くさびら‐いし【草片石・石芝】
→ごいし‐しじみ【碁石小灰蝶】
→こうご‐いし【神籠石】
→ごり【鮴・石伏魚】
→ざく‐ろ【石榴・柘榴】
→ささら‐いし【細石】
→さざれ‐いし【細石】
→さざれ‐し【細石】
→さすが【流石・遉】
→サボン【フランスsavon】
→しき‐いし【敷石・舗石・鋪石】
→じゃくおう‐じ【石王寺】
→しゃく‐とう【積塔・石塔】
→しゃくなげ【石南花・石楠花】
→じゃく‐ろ【石榴・柘榴】
→しゃ‐せき【砂石・沙石】
→ずん‐ばい【飄石】
→せ【石花・石
】
→せき‐がん【石龕】
→せき‐さん【石蒜】
→せき‐ひ【石匕】
→せき‐りょう【石竜】
→せっ‐きょう【石
】
→せ‐の‐うみ【石花海】
→せんごく‐どおし【千石通し・千石
】
→たん‐せき【
石・担石】
→ちゅう‐じゃく【鍮石】
→ちょうろぎ【草石蚕】
→ちょろぎ【草石蚕】
→つばき【椿・山茶・海石榴】
→つわ‐ぶき【
吾・
・石蕗】
→とかげ【蜥蜴・
・石竜子】
→とび‐けら【飛螻蛄・石蚕】
→なめ‐いし【大理石】
→はったい‐いし【
石】
→ばん‐じゃく【磐石・盤石】
→ひざら‐がい【火皿貝・石鼈・膝皿貝】
→まぐさ‐いし【
石】
→よ‐せき【
石】
→りゅうしゃく‐じ【立石寺】
→ろ‐せき【鹵石】















大辞泉に「石」で始まるの検索結果 1-88。もっと読み込む