複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん【範】🔗⭐🔉
はん [1] 【範】
手本。模範。「―を示す」
はん=を垂・れる🔗⭐🔉
――を垂・れる
手本を示す。
はん-い【範囲】🔗⭐🔉
はん-い ―
[1] 【範囲】
〔溶かした金属を鋳型に流し込んで形を整えること,の意〕
(1)特定の領域・限度の中。「勢力―」「被害は広い―にわたる」「知っている―で答える」
(2)きまり。規則。
[1] 【範囲】
〔溶かした金属を鋳型に流し込んで形を整えること,の意〕
(1)特定の領域・限度の中。「勢力―」「被害は広い―にわたる」「知っている―で答える」
(2)きまり。規則。
はんい-の-けいざいせい【範囲の経済性】🔗⭐🔉
はんい-の-けいざいせい ―
― [1]-[0] 【範囲の経済性】
〔economies of scope〕
同一企業が生産品目の範囲を広げ複数品目を生産するほうが,各品目を別々の企業が生産するよりも効率がよいこと。
→規模の経済性
― [1]-[0] 【範囲の経済性】
〔economies of scope〕
同一企業が生産品目の範囲を広げ複数品目を生産するほうが,各品目を別々の企業が生産するよりも効率がよいこと。
→規模の経済性
はん-しき【範式】🔗⭐🔉
はん-しき [0] 【範式】
手本。規範。
はん-しょう【範唱】🔗⭐🔉
はん-しょう ―シヤウ [0] 【範唱】
模範として歌うこと。
はん-ちゅう【範疇】🔗⭐🔉
はん-ちゅう ―チウ [0] 【範疇】
〔「書経(洪範)」の「洪範九疇」の語による井上哲次郎の訳語〕
(1)同じ性質のものが属する部類。部門。領域。カテゴリー。「同一の―に属する要素」「美的―」
(2)〔哲〕
〔(ドイツ) Kategorie〕
実在や思惟の根本形式。概念のうちで最も一般的・基本的な概念。(ア)アリストテレスで,事物を述語へと一般化する究極のもの。最高類概念。実体・量・質・関係・場所・時間・位置・状態・能動・所動の一〇項目。(イ)カントで,経験的認識を得るための悟性の働きの形式。量(単一性・数多性・全体性),質(実在性・否定性・制限性),関係(実体・原因性・相互性),様相(可能性・現存性・必然性)の四項一二目。悟性概念。
はん-どく【範読】🔗⭐🔉
はん-どく [0] 【範読】 (名)スル
(教師が児童・生徒などのために)模範として音読すること。
はん-れい【範例】🔗⭐🔉
はん-れい [0] 【範例】
模範となる例。手本。
はん【範をたれる】(和英)🔗⭐🔉
はん【範をたれる】
set[give]an example.→英和
…に〜をとる model after….
はんい【範囲】(和英)🔗⭐🔉
はんちゅう【範疇】(和英)🔗⭐🔉
はんちゅう【範疇】
a category.→英和
…の〜に入る belong to[fall under,come into]the category of….
大辞林に「範」で始まるの検索結果 1-14。