複数辞典一括検索+

🔗🔉

【範】 15画 竹部 [常用漢字] 区点=4047 16進=484F シフトJIS=94CD 《常用音訓》ハン 《音読み》 ハン(ハム)/ボン(ボム)〈fn〉 《訓読み》 わく/かた/のり 《名付け》 すすむ・のり 《意味》 {名}わく。かた。竹でこしらえたわく。また陶器の粘土をつめこむかた。〈類義語〉→模(木のかた)。「模範(かた、手本となるかた)」「範囲」 {名}のり。はみ出てはいけないわく。物事の手本となるかた。「規範」「典範(基準となる手本)」 《解字》 会意兼形声。氾ハンは、水が、おさえてあるわくをこえて出ようとすること。笵ハンは「竹+音符氾」からなり、はみ出ないようにおさえる竹のわく。範は「車+音符笵の略体」で、車輪をしめる外わく。たが。 《単語家族》 氾笵などは、すべて同系。法は、語尾が入声(つまり音)に転じたことばで、範と縁が近い。 《類義》 →憲→模 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

範式 ハンシキ🔗🔉

【範式】 ハンシキ =笵式。手本。模範。

範囲 ハンイ🔗🔉

【範囲】 ハンイ =笵囲。とかした金属を鋳型に入れてかこみ、形を正すこと。「範囲天地之化而不過=天地ノ化ヲ範囲シテ過サズ」〔→易経転じて、ある限られた部分・区域。

範例 ハンレイ🔗🔉

【範例】 ハンレイ =笵例。手本になる例。

範疇 ハンチュウ🔗🔉

【範疇】 ハンチュウ =笵疇。わく。区分。転じて、部門。分類。種類。▽「書経」洪範篇の「洪範九疇」から。「疇」は、田畑を区切るあぜ道。哲学で、外物を認識して概念とするとき、必ずとらなければならない思惟シイの形式をいう。思考の根本となるもの。▽ドイツ語Kategorieの訳語。

漢字源で始まるの検索結果 1-5