複数辞典一括検索+

かん-い【簡易】🔗🔉

かん-い [1][0] 【簡易】 (名・形動)[文]ナリ 手軽なこと。簡単でたやすいさま。「―な手続き」「―宿泊所」「上古の世其政―にして/日本開化小史(卯吉)」 [派生] ――さ(名)

かんい-かきとめ【簡易書留】🔗🔉

かんい-かきとめ [4] 【簡易書留】 郵便物の引き受けと配達だけを記録し,送達の途中の記録を省略する書留郵便。紛失や毀損(キソン)の場合は,郵政省が一定の限度内で差出人に賠償を行う。

かんい-けいたいでんわ-システム【簡易携帯電話―】🔗🔉

かんい-けいたいでんわ-システム [11] 【簡易携帯電話―】 屋内ではコードレスフォンの子機として,屋外では携帯電話として低料金で利用できる通信システム。携帯電話と異なり,移動しながらは通話できない。PHS 。

かんい-げんご【簡易言語】🔗🔉

かんい-げんご [4] 【簡易言語】 財務管理などの定形業務を簡単にプログラムできるようにしたソフトウエア。通常,スプレッド-シートと呼ばれるアプリケーション-プログラムがこれに相当する。

かんい-こうはんてつづき【簡易公判手続】🔗🔉

かんい-こうはんてつづき [9] 【簡易公判手続】 被告人が冒頭手続きで有罪を認めた事件について,簡略な証拠調べ手続きで事件を処理するために設けられた刑事手続。

かんい-さいばんしょ【簡易裁判所】🔗🔉

かんい-さいばんしょ [0][8] 【簡易裁判所】 最下級の裁判所。軽微な事件の第一審を扱う。一人の裁判官が事件を処理する。

かんい-しょくどう【簡易食堂】🔗🔉

かんい-しょくどう ―ダウ [4] 【簡易食堂】 安い値段で簡便に食事を供する庶民向きの食堂。大衆食堂。公衆食堂。

かんい-すいどう【簡易水道】🔗🔉

かんい-すいどう ―ダウ [4] 【簡易水道】 水道法で,給水人口が一〇一人から五〇〇〇人までの範囲を対象として供給する水道。

かんい-せいめいほけん【簡易生命保険】🔗🔉

かんい-せいめいほけん [8] 【簡易生命保険】 簡単な手続きにより低料金で利用できる,国営の生命保険。簡易生命保険法(1949年制定)に基づく。郵政省簡易保険局が所管し,全国の郵便局で取り扱う。簡易保険。終身・養老・特別養老・家族・定期などの種類がある。

かんい-ほけん【簡易保険】🔗🔉

かんい-ほけん [4] 【簡易保険】 「簡易生命保険」の略。

かんい-ゆうびんきょく【簡易郵便局】🔗🔉

かんい-ゆうびんきょく ―イウビン― [6] 【簡易郵便局】 地方公共団体・農業協同組合・漁業協同組合・消費生活協同組合が,郵政大臣に委託された郵政窓口事務を取り扱う施設。

かんい-りょかん【簡易旅館】🔗🔉

かんい-りょかん ―クワン [4] 【簡易旅館】 日雇い労務者などを安い料金で宿泊させる簡易な宿泊施設。俗に,ドヤ。

かんい【簡易】(和英)🔗🔉

かんい【簡易】 simplicity.→英和 〜な simple;→英和 simplified;plain.→英和 〜にする simplify.→英和 〜化 simplification.‖簡易裁判所 a summary court.簡易住宅 a prefab (-ricated house).簡易食堂 a cafeteria;a fast food restaurant;<米>a snack bar.簡易保険 post-office[postal]life insurance.

大辞林簡易で始まるの検索結果 1-13