複数辞典一括検索+

かんい【簡易】🔗🔉

かんい【簡易】 手軽なこと。簡単でたやすいさま。「―住宅」

かんいかきとめ【簡易書留】🔗🔉

かんいかきとめ【簡易書留】 郵便物の引き受けと配達だけを記録し,送達の途中の記録を省略する書留郵便。紛失や毀損(きそん)の場合は,郵政省が一定の限度内で差出人に賠償を行う。

かんいかぜいせいど【簡易課税制度】🔗🔉

かんいかぜいせいど【簡易課税制度】 「中小事業者の消費税納入手続き負担の軽減を図るための特例措置」の俗称。課税売上高3000万円超 2 億円以下の事業者が,売り上げのみから納税額を算出できるみなし仕入れ率を適用することを事前の届け出によって認める制度。

かんいけいたいでんわシステム【簡易携帯電話システム】🔗🔉

かんいけいたいでんわシステム【簡易携帯電話システム】 ⇒ピーエッチエス(PHS)

かんいげんご【簡易言語】🔗🔉

かんいげんご【簡易言語】 財務管理などの定形業務を簡単にプログラムできるようにしたソフトウエア。通常,スプレッド-シートと呼ばれるアプリケーション-プログラムがこれに相当する。

かんいこうはんてつづき【簡易公判手続】🔗🔉

かんいこうはんてつづき【簡易公判手続】 被告人が冒頭手続きで有罪を認めた事件について,簡略な証拠調べ手続きで事件を処理するために設けられた刑事手続。

かんいさいばんしょ【簡易裁判所】🔗🔉

かんいさいばんしょ【簡易裁判所】 最下級の裁判所。軽微な事件の第一審を扱う。

かんいすいどう【簡易水道】🔗🔉

かんいすいどう【簡易水道】 水道法で,給水人口が 101 人から 5000 人までの範囲を対象として供給する水道。

かんいせいめいほけん【簡易生命保険】🔗🔉

かんいせいめいほけん【簡易生命保険】 簡単な手続きにより低料金で利用できる,国営の生命保険。簡易生命保険法(1949 年制定)に基づく。郵政省簡易保険局が所管し,全国の郵便局で取り扱う。簡易保険。

かんいほけん【簡易保険】🔗🔉

かんいほけん【簡易保険】 ⇒簡易生命保険

かんいゆうびんきょく【簡易郵便局】🔗🔉

かんいゆうびんきょく【簡易郵便局】 地方公共団体・農業協同組合・漁業協同組合・消費生活協同組合が,郵政大臣委託の郵政窓口事務を取り扱う施設。

新辞林簡易で始まるの検索結果 1-11