複数辞典一括検索+

じゅう-おう【縦横】🔗🔉

じゅう-おう ―ワウ [3][0] 【縦横】 (名・形動)スル[文]ナリ (1)たてとよこ。南北と東西。「市街地を―につらぬく大通り」 (2)四方八方。いたるところ。「―に張りめぐらされた通信網」 (3)自分の思いどおりに振る舞う・こと(さま)。自由自在。「―に活躍する」「機略―」「羅馬(ローマ)を亡ぼし欧土に―せし日耳曼(ゼルマン)の夷狄は/明六雑誌 14」 (4)合従(ガツシヨウ)と連衡(レンコウ)。しょうおう。

じゅうおう-か【縦横家】🔗🔉

じゅうおう-か ―ワウ― [0] 【縦横家】 (1)中国,戦国時代の諸子百家の一。合従(ガツシヨウ)と連衡(レンコウ)の策を諸侯に説いてまわった一派。蘇秦(ソシン)・張儀(チヨウギ)など。しょうおうか。 →合従連衡 (2)策略を好んで用いる人。策士。

じゅうおう-むげ【縦横無礙】🔗🔉

じゅうおう-むげ ―ワウ― [5] 【縦横無礙】 (名・形動) 妨げるものがなく,自由自在である・こと(さま)。「叫(オメ)き喚んで―に切つて廻りける間/太平記 22」

じゅうおう-むじん【縦横無尽】🔗🔉

じゅうおう-むじん ―ワウ― [3][0] 【縦横無尽】 (名・形動) 自由自在に物事を行うさま。思うぞんぶん。「―に臆せず萎(ヒル)まず/いさなとり(露伴)」

じゅう-かく【縦隔】🔗🔉

じゅう-かく [0] 【縦隔】 左右の肺によってはさまれた部分。上方は頸部(ケイブ)に続き,下方は横隔膜でふさがれる。

じゅう-かん【縦貫】🔗🔉

じゅう-かん ―クワン [0] 【縦貫】 (名)スル たて,または南北に貫くこと。「九州を―する高速道路」

じゅう-こく【縦谷】🔗🔉

じゅう-こく [0] 【縦谷】 山脈の延長方向に平行する谷。 ⇔横谷

じゅう-ざい【縦材】🔗🔉

じゅう-ざい [0] 【縦材】 ⇒縦通材(ジユウツウザイ)

じゅう-し【縦恣】🔗🔉

じゅう-し [1] 【縦恣】 (名)スル ほしいままに振る舞うこと。

じゅう-しん【縦深】🔗🔉

じゅう-しん [0] 【縦深】 軍隊で,最前線から後方に至るまでの縦の線。「―陣地」

じゅう-じん【縦陣】🔗🔉

じゅう-じん ―ヂン [0] 【縦陣】 軍艦などの,進行方向に縦に一直線に並ぶよう配置した陣形。 ⇔横陣

じゅう-せん【縦線】🔗🔉

じゅう-せん [0] 【縦線】 (1)たてに引いた線。たての線。 ⇔横線 (2)〔音〕 小節を区切る楽譜の垂直線。

じゅう-そう【縦走】🔗🔉

じゅう-そう [0] 【縦走】 (名)スル (1)縦方向に連なること。 (2)登山で,尾根伝いにいくつかの山頂をきわめ歩くこと。「奥秩父を―する」

じゅうそう-きん【縦走筋】🔗🔉

じゅうそう-きん [3][0] 【縦走筋】 脊椎動物の腸管壁や環形動物の体壁などにある筋肉層の中で,縦方向にある筋繊維。 →環状筋

じゅう-たい【縦隊】🔗🔉

じゅう-たい [0] 【縦隊】 前後に長く並んだ隊形。 ⇔横隊

じゅう-だん【縦断】🔗🔉

じゅう-だん [0] 【縦断】 (名)スル (1)縦(タテ)に断ち切ること。 ⇔横断 「―面」 (2)縦または南北に通り抜けること。「台風が九州を―する」「日本列島―キャンペーン」

じゅうだん-めん【縦断面】🔗🔉

じゅうだん-めん [3] 【縦断面】 物を縦に断ち切った切り口。 ⇔横断面

じゅうつう-ざい【縦通材】🔗🔉

じゅうつう-ざい [3][0] 【縦通材】 航空機の機体や船舶の船体で,ほとんどその全長にわたって前後に通し,強度を保たせる材。縦材。

じゅう-は【縦波】🔗🔉

じゅう-は [1] 【縦波】 たてなみ。

じゅう-はん【縦帆】🔗🔉

じゅう-はん [0] 【縦帆】 帆柱の片側にのみ展張する帆。一般のヨットの帆やスクーナーの帆などがこれで,横風・送風時の帆走性能がよい。 ⇔横帆 「―船」

じゅうび-おうもく【縦鼻横目】🔗🔉

じゅうび-おうもく ―ワウモク [4] 【縦鼻横目】 〔鼻が縦に並び目が横に並んでいることから〕 人間のこと。横目縦鼻。

じゅう-へん【縦扁】🔗🔉

じゅう-へん [0] 【縦扁】 (名)スル 魚類などで,腹背の高さ(体高)に比べて左右の幅(体幅)が大きい体形を表す語。腹背に扁平な,コチ・アンコウなどの体形。

じゅう-らん【縦覧】🔗🔉

じゅう-らん [0] 【縦覧】 (名)スル 自由に見ること。思うままに閲覧すること。しょうらん。「選挙人名簿を―する」

じゅう-れつ【縦列】🔗🔉

じゅう-れつ [0] 【縦列】 たてに並ぶこと。また,その列。

じゅう-れつ【縦裂】🔗🔉

じゅう-れつ [0] 【縦裂】 (名)スル たてに裂けること。また,その裂け目。

しょう-ゆう【縦遊】🔗🔉

しょう-ゆう ―イウ [0] 【縦遊】 あちこち,思うままに遊ぶこと。

しょう-らん【縦覧】🔗🔉

しょう-らん [0] 【縦覧】 ⇒じゅうらん(縦覧)

たた-さ【縦さ】🔗🔉

たた-さ 【縦さ】 〔「さ」は接尾語〕 たての方。たて。たたし。「―にもかにも横さも奴とそ我(アレ)はありける/万葉 4132」

たた-さま【縦方】🔗🔉

たた-さま 【縦方】 (形動ナリ) (1)立てたさま。たて。「琵琶の御琴を―に持たせ給へり/枕草子 94」 (2)遠く続いているさま。「ながながと―に行けば/枕草子 223」

たた-し【縦し】🔗🔉

たた-し 【縦し】 たて。たたさ。「東西を日の―とし,南北を日の横(ヨコシ)とす/日本書紀(成務訓)」

たて【縦・竪・経】🔗🔉

たて [1] 【縦・竪・経】 (1)(水平に対して)上下の方向。垂直の方向。また,その長さ。「―に線を引く」「―長」 (2)(左右に対して)前後への方向。また,その長さ。「―に並ぶ」 (3)(比喩的に)同僚との関係ではなく,上司と部下との関係。「―の人間関係」 (4)南北の方向。また,その距離。 (5)「経(タテ)糸」に同じ。「―もなく緯(ヌキ)も定めず娘子(オトメ)らが織るもみち葉に霜な降りそね/万葉 1512」 ⇔横

たて=から見ても横から見ても🔗🔉

――から見ても横から見ても どの方角から見ても。どう見ても。

たて=の物を横にもしない🔗🔉

――の物を横にもしない めんどうくさがって何もしないさま。横の物を縦にもしない。

たて-あな【竪穴・縦穴】🔗🔉

たて-あな [0] 【竪穴・縦穴】 たてに掘った穴。地面から下に向けて掘った穴。 ⇔横穴

たて-がき【縦書き】🔗🔉

たて-がき [0] 【縦書き】 文章などを書く時,文字を上から下へ縦に書くこと。 ⇔横書き

たて-ぐみ【縦組(み)】🔗🔉

たて-ぐみ [0] 【縦組(み)】 文字組版で,各行が縦書きになるように活字を並べた組み方。 ⇔横組み

たて-こう【竪坑・縦坑・立て坑】🔗🔉

たて-こう ―カウ [0] 【竪坑・縦坑・立て坑】 地表から垂直または垂直に近い傾斜で掘り下げた坑道。通路や通風に使用。

たて-ざま【縦様】🔗🔉

たて-ざま [0] 【縦様】 〔古くは「たてさま」〕 たての方向。たて。「衝(ツ)と―に引立てる/歌行灯(鏡花)」

たて-ざん【竪桟・縦桟】🔗🔉

たて-ざん [0] 【竪桟・縦桟】 建具の縦方向に組まれている桟。

たて-じ【縦地】🔗🔉

たて-じ ―ヂ [0] 【縦地】 織物で,たて糸の通った方向。布地の,耳に平行な側。

たて-じく【縦軸】🔗🔉

たて-じく ―ヂク [0][2] 【縦軸】 〔数〕 平面上の直交座標で,縦方向にとった座標軸。 軸。 →横軸

たて-しげ【縦繁・竪繁】🔗🔉

たて-しげ [0] 【縦繁・竪繁】 障子や格子の竪桟(タテザン)を通常より狭く組んだもの。

たてしほう-がため【縦四方固め】🔗🔉

たてしほう-がため タテシハウ― [6] 【縦四方固め】 柔道の抑え込み技の一。あお向けに倒した相手と同じ向きでその上になり,足を相手の足にからめて抑え込むもの。

たて-じま【縦縞・竪縞】🔗🔉

たて-じま [0] 【縦縞・竪縞】 縦方向の縞模様。 ⇔横縞

たて-しゃかい【縦社会】🔗🔉

たて-しゃかい ―シヤクワイ [3] 【縦社会】 身分の上下関係を重くみる社会。 ⇔横社会

たて-じわ【縦皺】🔗🔉

たて-じわ [0] 【縦皺】 縦方向にできるしわ。

たて-だい【縦題】🔗🔉

たて-だい [0] 【縦題】 漢詩・和歌・連歌に共通して詠まれる正式な題。雪・月・花・鶯・柳など。たてのだい。 ⇔横題

たて-どい【竪樋・縦樋】🔗🔉

たて-どい ―ドヒ [2] 【竪樋・縦樋】 (1)軒から地面までの,垂直の雨樋。 (2)溜め池の埋め樋に竪に仕込み,用水の調整に用いる尺八形の樋。三,四寸ほどの穴を数か所に開け,水の増減によって穴栓を上下に抜きさしする。

たて-なが【縦長】🔗🔉

たて-なが [0] 【縦長】 (名・形動)[文]ナリ 縦に長い・こと(さま)。 ⇔横長 「―の封筒」「紙を―に切る」

たて-なみ【縦波】🔗🔉

たて-なみ [0] 【縦波】 媒質の振動の方向と波の進行方向とが同じである波。空気中の音波や地震の際の P 波などは縦波である。疎密度。 ⇔横波

たて-びき【縦挽き】🔗🔉

たて-びき [0] 【縦挽き】 (1)鋸(ノコギリ)で木材をその繊維方向に平行に挽くこと。 (2)製材所などで,固定された帯鋸や丸鋸に向かい,木材をその繊維方向に平行に送って挽くこと。 (3)「縦挽き鋸」の略。

たてびき-のこぎり【縦挽き鋸】🔗🔉

たてびき-のこぎり [5] 【縦挽き鋸】 木材を縦挽きするための鋸。たてびきのこ。たてびき。

たて-ぶえ【縦笛・竪笛】🔗🔉

たて-ぶえ [0][2] 【縦笛・竪笛】 (1)縦にして吹く笛。篳篥(ヒチリキ)・尺八・クラリネット・オーボエなど。 ⇔横笛 (2)特に,リコーダーのこと。

たて-ぼう【縦棒】🔗🔉

たて-ぼう ―バウ [0] 【縦棒】 (1)縦方向に取り付けた棒。縦向きの棒。 (2)漢字の,縦に引いた線。 ⇔横棒

たて-むすび【縦結び】🔗🔉

たて-むすび [3] 【縦結び】 結んだ紐(ヒモ)の先が紐と平行にならず,十の字になる結び方。

たて-ゆれ【縦揺れ】🔗🔉

たて-ゆれ [0] 【縦揺れ】 (名)スル (1)船や航空機などでたてにゆれること。ピッチング。「船が―する」 (2)地震で,垂直にゆれること。 ⇔横揺れ

たて-よこ【縦横・経緯】🔗🔉

たて-よこ [1] 【縦横・経緯】 (1)たてとよこ。じゅうおう。「―十文字」 (2)たて糸とよこ糸。たてぬき。

たて-わり【縦割(り)】🔗🔉

たて-わり [0] 【縦割(り)】 (1)たてに割ること。 (2)ある組織の中の上下関係に基づいて組織編成すること。 ⇔横割り 「―行政」

たてわり-ほいく【縦割(り)保育】🔗🔉

たてわり-ほいく [5] 【縦割(り)保育】 教育的効果をねらい,年齢の異なる子供で,クラスや活動のグループを構成して行う保育形態。 →混合保育

たとい【仮令・縦・縦令】🔗🔉

たとい タトヒ 【仮令・縦・縦令】 (副) (1)「とも」「ども」「せよ」などと呼応して,逆接仮定条件を表す。「たとえ(仮令)」に同じ。「―時うつり,ことさり,たのしびかなしびゆきかふとも,このうたのもじあるをや/古今(仮名序)」 (2)「ば」などと呼応して,順接仮定条件を表す。もし。かりに。「―梵王の請を受けて一乗を説かば,損有りて益無からむといふことをいふ/法華義疏(長保点)」 (3)かりに想像してみると。たとえば。「―壮士の臂項の屈申する如く/弥勒上生経賛(平安初期点)」 〔古くは漢文訓読に多く用いられた〕

たとえ【仮令・縦】🔗🔉

たとえ タトヘ [0][2] 【仮令・縦】 (副) 〔「たとい」の転か〕 「ても」「とも」「せよ」などと呼応して,逆接仮定条件を表す。かりに。よしんば。たとい。「―わが身がどうなろうとも,助け出さなければ」「―行ったとしても,会えないだろう」

ほしい-まま【縦・恣・擅】🔗🔉

ほしい-まま [2] 【縦・恣・擅】 (名・形動)[文]ナリ 〔「ほしきまま」の転〕 やりたいままに振る舞うこと。自分の思いどおりに事を行うこと。また,そのさま。「―の悪業」「一国の政治を―にする」

ほしき-まま【縦・恣・擅】🔗🔉

ほしき-まま 【縦・恣・擅】 (形動ナリ) 「ほしいまま」に同じ。「巧みにして,―なるは,失のもとなり/徒然 187」

よし【縦】🔗🔉

よし [1] 【縦】 (副) 〔「可(ヨ)し」と仮に許す意〕 (1)(下に仮定の言い方を伴う)好ましくないことであっても…だ,の意を表す。たとえ。かりに。万一。「―命を失おうとも悔いはしない」「―其れが出来難いにせよ/武蔵野(独歩)」 (2)不満足だがまあしかたがない,それはそれでまあいい,などの気持ちを表す。ままよ。「人皆は萩を秋と言ふ―我は尾花が末(ウレ)を秋とは言はむ/万葉 2110」

よし=さらば🔗🔉

――さらば よし,それならば。ままよ。それなら。「―逢ふとみつるに慰まむ/千載(恋一)」

よし-え【縦ゑ】🔗🔉

よし-え 【縦ゑ】 (副) 〔副詞「よし」に助詞「ゑ」の付いたもの〕 ええよい。ままよ。よしや。「たらちねの母に知らえず我(ア)が持てる心は―君がまにまに/万葉 2537」

よしえ-やし【縦ゑやし】🔗🔉

よしえ-やし― 【縦ゑやし】 (副) 〔「や」「し」ともに助詞〕 「よし」「よしゑ」を強めたもの。 (1)たとえ。かりに。「―浦はなくとも―潟はなくとも/万葉 131」 (2)しかたがない。ままよ。「―恋ひじとすれど秋風の寒く吹く夜は君をしそ思ふ/万葉 2301」

よし-も【縦も】🔗🔉

よし-も 【縦も】 (副) 〔「も」は助詞〕 たとえ。かりに。「霰降り遠つ大浦に寄する波―寄すとも/万葉 2729」

よし-や【縦や】🔗🔉

よし-や [1] 【縦や】 (副) 〔副詞「よし(縦)」に助詞「や」の付いたもの〕 (1)たとえ。かりに。「―心配があつたからつて/当世書生気質(逍遥)」 (2)不満足ではあるがやむをえないさま。まあいい。ままよ。「―,命だにとて,夜のおましにいり給ひぬ/源氏(若紫)」

よし-よし【縦縦】🔗🔉

よし-よし 【縦縦】 (副) 〔副詞「よし(縦)」を重ねて強調したもの〕 どうでもよい。ままよ。「―,また仰せられかくる事もぞ侍る/枕草子 8」

よしん-ば【縦んば】🔗🔉

よしん-ば [2] 【縦んば】 (副) たとえそうであったとしても。かりに。「―来たとしても,私は会わない」

じゅうおう【縦横に】(和英)🔗🔉

じゅうおう【縦横に】 (1) lengthwise and crosswise;in all directions (四方八方に). (2)[存分に]freely;at will.国内を〜に throughout the country.→英和 問題を〜に論じる discuss a problem from all angles.

じゅうかん【縦貫する】(和英)🔗🔉

じゅうかん【縦貫する】 run through;traverse.→英和

じゅうせん【縦線】(和英)🔗🔉

じゅうせん【縦線】 a vertical line;《楽》a bar.→英和

じゅうそう【縦走する】(和英)🔗🔉

じゅうそう【縦走する】 traverse;→英和 climb the length.→英和

じゅうたい【縦隊】(和英)🔗🔉

じゅうたい【縦隊】 a column;→英和
a file.→英和 一列縦隊a single file.

じゅうだん【縦断する】(和英)🔗🔉

じゅうだん【縦断する】 run through (土地を);traverse.→英和 縦断面《数》a vertical section.

じゅうらん【縦覧】(和英)🔗🔉

じゅうらん【縦覧】 (general) inspection;reading (本を).→英和 〜する inspect;→英和 read.→英和 〜に供する exhibit;→英和 throw open to the public.→英和 ‖縦覧者 a visitor.縦覧随意(謝絶)<掲示>Admission Free (Closed to the Public).

じゅうれつ【縦列】(和英)🔗🔉

じゅうれつ【縦列】 a column;→英和 a file.→英和 縦列行進をする defile.→英和

たて【縦】(和英)🔗🔉

たて【縦】 length (長さ);→英和 height (高さ).→英和 〜の(に) vertical(ly);→英和 perpendicular(ly);→英和 lengthwise.→英和 〜2フィート横30フィート two feet by thirty.

たてあな【縦穴】(和英)🔗🔉

たてあな【縦穴】 a pit;→英和 a shaft (縦坑).→英和

たていと【縦糸】(和英)🔗🔉

たていと【縦糸】 warp.→英和

たてがき【縦書】(和英)🔗🔉

たてがき【縦書】 vertical writing.〜にする write vertically[down the page].

たてこう【縦坑】(和英)🔗🔉

たてこう【縦坑】 a shaft.→英和

たてじく【縦軸】(和英)🔗🔉

たてじく【縦軸】 (座標の) the vertical axis;the y-axis.

たてじま【縦縞】(和英)🔗🔉

たてじま【縦縞】 vertical stripes.〜の vertically-striped.

たてよこ【縦横】(和英)🔗🔉

たてよこ【縦横】 length and breadth.〜十文字に crosswise.→英和

よしんば【縦んば】(和英)🔗🔉

よしんば【縦んば】 ⇒仮令(たとえ).

大辞林で始まるの検索結果 1-88