複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-えん【翰苑】🔗⭐🔉
かん-えん ―
ン [1] 【翰苑】
(1)文章や手紙。
(2)「翰林院」に同じ。
ン [1] 【翰苑】
(1)文章や手紙。
(2)「翰林院」に同じ。
かん-そう【翰藻】🔗⭐🔉
かん-そう ―サウ [0] 【翰藻】
詩歌や文章。
かん-ちょう【翰長】🔗⭐🔉
かん-ちょう ―チヤウ [0][1] 【翰長】
「官長{(2)}」に同じ。
かん-ちょう【翰鳥】🔗⭐🔉
かん-ちょう ―テウ 【翰鳥】
空高く飛ぶ鳥。「只―の
(ゲキ)を出て,轍魚(テツギヨ)の水を得たるごとくにて/太平記 29」
(ゲキ)を出て,轍魚(テツギヨ)の水を得たるごとくにて/太平記 29」
かん-ぼく【翰墨】🔗⭐🔉
かん-ぼく [0] 【翰墨】
(1)筆と墨。
(2)書画・詩文を書くこと。また,詩文や書画。
(3)文芸に関すること。文事。
かんぼく-じょう【翰墨場】🔗⭐🔉
かんぼく-じょう ―ヂヤウ [0] 【翰墨場】
書画や詩文を書いたり発表したりするところ。また,その仲間。翰墨の場。
かんぼくじょう【翰墨城】🔗⭐🔉
かんぼくじょう ―ジヤウ 【翰墨城】
手鑑(テカガミ)。一帖三一一葉。大聖武(オオジヨウム)・高野切(コウヤギレ)・石山切などの古筆名物切を所収。国宝。
かん-りん【翰林】🔗⭐🔉
かん-りん [0] 【翰林】
〔「翰」は筆,「林」は多いことの意〕
(1)学者の仲間。文人の仲間。
(2)「翰林院」「翰林学士」の略。
かんりん-いん【翰林院】🔗⭐🔉
かんりん-いん ―
ン [3] 【翰林院】
(1)中国,唐中期以降,主に詔書の起草に当たった役所。738年に設けられた翰林学士院は皇帝直属機関として,唐・宋代を通じて政治的重要性をもった。元・明・清代では,官撰史書の編集などに当たった。学士院。翰苑。
→画院
(2)文章院(モンジヨウイン)の唐名。
(3)アカデミーの訳語。
ン [3] 【翰林院】
(1)中国,唐中期以降,主に詔書の起草に当たった役所。738年に設けられた翰林学士院は皇帝直属機関として,唐・宋代を通じて政治的重要性をもった。元・明・清代では,官撰史書の編集などに当たった。学士院。翰苑。
→画院
(2)文章院(モンジヨウイン)の唐名。
(3)アカデミーの訳語。
かんりん-がくし【翰林学士】🔗⭐🔉
かんりん-がくし [5] 【翰林学士】
(1)中国で,翰林院の官。主に詔書の起草に当たった。唐・宋代には,ここから宰相となる者も多かった。翰林博士。翰林。
(2)文章博士(モンジヨウハカセ)の唐名。翰林主人。翰林。
大辞林に「翰」で始まるの検索結果 1-10。