複数辞典一括検索+
しん-しょ【身上】🔗⭐🔉
しん-しょ [1] 【身上】
⇒しんしょう(身上)
しん-しょう【身上】🔗⭐🔉
しん-しょう ―シヤウ [1] 【身上】
(1)財産。身代(シンダイ)。しんしょ。「一代で―を築き上げた」「―をつぶす」
(2)暮らし向き。家計。また,所帯の切り回し 。「―の苦労」
(3)本来のねうち。本領。しんじょう。
(4)身分。地位。「本蔵と由良助様,―が釣合はぬ/浄瑠璃・忠臣蔵」
(5)一身にふりかかる災い。一大事。「羽織へ染でもつけて見ろ―だあ/滑稽本・七偏人」
(6)一身にかかわること。みのうえ。しんじょう。
→しんじょう
しんしょう=をはた・く🔗⭐🔉
――をはた・く
全財産を使い尽くす。身上をふるう。身上を傾ける。
しんしょう-もち【身上持(ち)】🔗⭐🔉
しんしょう-もち ―シヤウ― [3] 【身上持(ち)】
(1)財産家。資産家。金持ち。
(2)家政・家計のやりくり。切り回し。「―がいい」
しん-じょう【身上】🔗⭐🔉
しん-じょう ―ジヤウ [0][1] 【身上】
(1)一身上に関すること。みのうえ。
(2)本来のねうち。とりえ。ねうち。「素直さが―だ」
(3) [0]
体の表面。体の上。
→しんしょう(身上)
しんじょう-れんごう【身上連合】🔗⭐🔉
しんじょう-れんごう ―ジヤウ―ガフ [5] 【身上連合】
〔personal union〕
二国以上の国家がそれぞれの主権を失うことなしに同一の君主を戴くこと。1714年から1837年にかけてのイギリスとハノーバーの類。
み-あがり【身上がり・身揚がり】🔗⭐🔉
み-あがり 【身上がり・身揚がり】
遊女が自分から抱え主へその日の揚げ銭を払って休むこと。金のない情人と会うためにする場合が多い。「此三年が間の―買ひ懸り済させて/浮世草子・一代男 7」
しんじょう【身上】(和英)🔗⭐🔉
しんじょう【身上】
(1) a fortune.→英和
⇒身代.
(2) one'smerit[strong point].
大辞林に「身上」で始まるの検索結果 1-8。