複数辞典一括検索+

か-の-と【辛】🔗🔉

か-の-と [2][0] 【辛】 〔「金(カネ)の弟(ト)」の意〕 十干(ジツカン)の第八。

から・い【辛い・鹹い】🔗🔉

から・い [2] 【辛い・鹹い】 (形)[文]ク から・し (1)舌が刺激を受けるような味だ。胡椒(コシヨウ)・山葵(ワサビ)・芥子(カラシ)などの舌がひりひりするような感じの形容。 (2)塩のきいた味だ。塩からい。しょっぱい。《鹹》 ⇔甘い 「今日の味噌汁はちょっと―・い」 (3)(処置や評価が)情け容赦がない。苦痛を感じるほど厳しい。 ⇔甘い 「採点が―・い」「―・い評価」 (4)心や体が痛むような状態だ。苦しい。堪え難い。残酷だ。「骨を曝(サラ)し屍を焚きて,其の―・きを謂(オモ)はず/日本書紀(欽明訓)」「あまたの人のそねみを負ひ,身のため,―・き目を見る折々も多く侍れど/源氏(明石)」 (5)差し迫った状態にある。危ない。「―・き命いきて北陸道にさまよひ/平家 11」 →からくも (6)いやだ。気に染まない。「―・しや。眉はしも,かは虫だちためり/堤中納言(虫めづる)」 [派生] ――さ(名)――み(名)

から-がら【辛辛】🔗🔉

から-がら [0] 【辛辛】 (副) 〔形容詞「辛し」の語幹を重ねた語〕 かろうじて。やっとの思いで。「命―逃げ帰る」「―命ヲ助カッタ/日葡」

から-かわ【辛皮】🔗🔉

から-かわ ―カハ [0] 【辛皮】 山椒(サンシヨウ)の若い小枝の皮。塩水に漬けておき,香辛料・薬用とする。

からかわ-づけ【辛皮漬(け)】🔗🔉

からかわ-づけ ―カハ― [0] 【辛皮漬(け)】 塩漬けの辛皮を塩抜きして細かく刻み,醤油などで煮つけたもの。お茶漬けに使う。

からく【辛く】🔗🔉

からく 【辛く】 (副) 〔形容詞「辛し」の連用形から〕 (1)ようやく。やっとのことで。「船君の―ひねり出して/土左」 (2)必死になって。非常に。「―急ぎて和泉の灘といふ所に至りぬ/土左」

からく-して【辛くして】🔗🔉

からく-して 【辛くして】 (副) 「かろうじて」に同じ。「けふ―和泉の灘より小津のとまりをおふ/土左」

からく-も【辛くも】🔗🔉

からく-も [1] 【辛くも】 (副) やっとのことで。「―難を逃れる」

から-くち【辛口】🔗🔉

から-くち [0] 【辛口】 (1)酒・味噌(ミソ)などで,口当たりの辛いもの。 ⇔甘口 「―の酒」 (2)手きびしいこと。「―の批評」

から-さき【唐崎・辛崎・韓崎】🔗🔉

から-さき 【唐崎・辛崎・韓崎】 大津市北部の琵琶湖岸の景勝地。近江八景の一つ「唐崎の夜雨」で知られる。((歌枕))「楽浪(ササナミ)の志賀の―幸(サキ)くあれど大宮人(オオミヤヒト)の舟待ちかねつ/万葉 30」

から-ざけ【苦酒・辛酒】🔗🔉

から-ざけ 【苦酒・辛酒】 酢の古名。[和名抄]

からし【芥子・辛子】🔗🔉

からし [0] 【芥子・辛子】 〔形容詞「からし」の終止形の名詞化〕 芥子菜の種子を粉末にしたもの。黄色で辛みがある。粉末のまま,あるいは練って香辛料とし,薬用にも使う。

からし-メンタイこ【辛子明太子】🔗🔉

からし-メンタイこ [6] 【辛子明太子】 カラシナを加えて熟成させたたらこ。

から・し【辛し・鹹し】🔗🔉

から・し 【辛し・鹹し】 (形ク) ⇒からい

から-づけ【辛漬(け)・鹹漬(け)】🔗🔉

から-づけ [0] 【辛漬(け)・鹹漬(け)】 (1)塩辛く漬物を漬けること。また,その漬物。 (2)(京都地方で)たくあん漬け。

から-とう【辛党】🔗🔉

から-とう ―タウ [0] 【辛党】 菓子などの甘い物よりも酒類の好きな人。左党。 ⇔甘党

から-な【辛菜】🔗🔉

から-な [2][0] 【辛菜】 辛みのある菜の総称。カラシナなど。

から-ひつ【屍櫃・辛櫃】🔗🔉

から-ひつ 【屍櫃・辛櫃】 〔「からびつ」とも〕 遺体を入れる櫃。棺(ヒツギ)。かろうと。「中に石の―あり/宇治拾遺 6」

から-み【辛み・辛味】🔗🔉

から-み [3][0] 【辛み・辛味】 (1)辛い味。 (2)風味を添え,食欲をそそる目的で用いられる刺激性の添加食品。大根おろし・山葵(ワサビ)など。「―をきかせる」 〔「み」は接尾語。「味」は当て字〕

からみ-だいこん【辛味大根】🔗🔉

からみ-だいこん [4] 【辛味大根】 ダイコンの栽培品種。根は丸くカブに似る。京都地方でふろ吹き用に栽培される。

からみ-もち【辛味餅】🔗🔉

からみ-もち [3] 【辛味餅】 つきたての餅に,醤油をかけた大根おろしをつけたもの。

から-みそ【辛味噌】🔗🔉

から-みそ [0] 【辛味噌】 塩味の濃い味噌。 ⇔甘味噌

から-め【辛め】🔗🔉

から-め [0][3] 【辛め】 (名・形動) (1)辛みがやや強い・こと(さま)。「―に味をつける」 (2)普通よりもややきびしい・こと(さま)。「―に点をつける」

かろう-じて【辛うじて】🔗🔉

かろう-じて カラウ― [0][2] 【辛うじて】 (副) 〔「からくして」の転〕 ぎりぎりのところで。やっと。ようやく。「―最終電車に間に合った」「―合格する」

こぶし【辛夷・拳】🔗🔉

こぶし [0][1] 【辛夷・拳】 モクレン科の落葉高木。山地に多く,庭木ともする。葉は倒卵形。早春,葉に先だって,香りのある大きな白色六弁花を開く。花弁はへら形。秋,集合果が開裂して赤い種子が白い糸で懸垂し,種子はかむと辛い。蕾(ツボミ)を鎮静・鎮痛剤とし,香水の原料とする。コブシハジカミ。ヤマアララギ。[季]春。 辛夷 [図]

しん【辛】🔗🔉

しん [1] 【辛】 十干の第八。かのと。

しん-い【辛夷】🔗🔉

しん-い [1] 【辛夷】 コブシまたはタムシバのつぼみ。漢方で鎮静・鎮痛薬とする。

しん-がい【辛亥】🔗🔉

しん-がい [0] 【辛亥】 干支(エト)の一。かのとい。

しんがい-かくめい【辛亥革命】🔗🔉

しんがい-かくめい [5] 【辛亥革命】 1911年辛亥の年,清朝を倒し中華民国を樹立したブルジョア民主主義革命。一〇月の武昌蜂起に始まり,翌年1月,孫文を臨時大総統とする南京臨時政府が成立したが,革命勢力が弱体であったため,北洋軍閥の袁世凱(エンセイガイ)と妥協,袁が大総統に就任した。民国革命。

しん-き【心気・辛気】🔗🔉

しん-き [1] 【心気・辛気】 (名・形動)[文]ナリ (1)心持ち。心。気持ち。気分。 (2)心がはればれしないこと。くさくさすること。また,そのさま。「不断からえら―な人で,あぢよいつても真(ホン)にしねえだ/めぐりあひ(四迷)」

しんき-くさ・い【辛気臭い】🔗🔉

しんき-くさ・い [5] 【辛気臭い】 (形) 〔おもに関西地方で〕 思うようにならなくて,じれったい。気がめいってしまうさまである。「―・い話」 [派生] ――さ(名)

しん-きしつ【辛棄疾】🔗🔉

しん-きしつ 【辛棄疾】 (1140-1207) 中国,南宋の詞人。字(アザナ)は幼安,号は稼軒居士。歴城(山東省)の人。武装蜂起に参加して金に抵抗。四三歳から20年間信州に隠棲(インセイ),憂憤のうちに没した。憂国の哀愁を帯びた豪放な詞六二九首が伝わる。詞集「稼軒詞」など。

しん-きん【辛勤】🔗🔉

しん-きん [0] 【辛勤】 苦労して勤めること。つらい勤め。

しん-く【辛苦】🔗🔉

しん-く [1] 【辛苦】 (名)スル 非常につらい目にあって苦しむこと。生活・仕事の上での苦労。辛酸。苦心。「粒々(リユウリユウ)―」「快楽を大にせんが為めに格別に―し/福翁百話(諭吉)」

しん-さん【辛酸】🔗🔉

しん-さん [0] 【辛酸】 つらい思い。苦しみ。

しんさん=を嘗(ナ)・める🔗🔉

――を嘗(ナ)・める 辛いめにあう。大いに苦労する。

しん-しょう【辛勝】🔗🔉

しん-しょう [0] 【辛勝】 (名)スル 勝負などで,相手にやっと勝つこと。 ⇔楽勝 「一点差で―する」

しん-そ【辛楚】🔗🔉

しん-そ [1] 【辛楚】 〔「辛」はからい味,「楚」は人をむちうつ意〕 いたみ苦しむこと。つらさ。辛苦。

しんちゅう-じょうやく【辛丑条約】🔗🔉

しんちゅう-じょうやく シンチウデウヤク 【辛丑条約】 ⇒北京議定書(ペキンギテイシヨ)

しん-ぼう【辛卯】🔗🔉

しん-ぼう ―バウ [0] 【辛卯】 干支(エト)の一。かのとう。

しん-ぼう【辛抱】🔗🔉

しん-ぼう ―バウ [1] 【辛抱】 (名)スル (1)たえしのぶこと。じっとがまんすること。「奉公へ行つた積(ツモリ)で―するもんだ/土(節)」 (2)がまんして働くこと。「長年―した甲斐があって,やっと店をもてた」 〔一説に「心法」からという。「辛棒」とも書く〕

しんぼう-たちやく【辛抱立役】🔗🔉

しんぼう-たちやく ―バウ― [5] 【辛抱立役】 歌舞伎で,主役的な立場でありながら,もっぱら受けに回り,控えめな演技を要求される役柄。高度な演技力を必要とする。「五大力恋緘(ゴダイリキコイノフウジメ)」の源五兵衛など。

しんぼう-にん【辛抱人】🔗🔉

しんぼう-にん ―バウ― [0] 【辛抱人】 (1)しんぼう強い人。 (2)がまんしてよく努め,よく働く人。

しんぼう-づよ・い【辛抱強い】🔗🔉

しんぼう-づよ・い シンバウ― [6] 【辛抱強い】 (形)[文]ク しんばうづよ・し 〔近世以降の語〕 よくこらえてしのぶ。よくがまんする。がまん強い。「―・く待つ」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

しん-み【辛味】🔗🔉

しん-み [1] 【辛味】 からいあじ。からみ。

しん-ゆう【辛酉】🔗🔉

しん-ゆう ―イウ [0] 【辛酉】 干支(エト)の一。かのととり。

しんゆう-かくめい【辛酉革命】🔗🔉

しんゆう-かくめい ―イウ― [5] 【辛酉革命】 辛酉(カノトトリ)の年には異変が起こるという一種の予言説。中国の讖緯(シンイ)説によるもので,日本でも平安初期の三善清行などによって唱えられた。 →三革

しん-らつ【辛辣】🔗🔉

しん-らつ [0] 【辛辣】 (名・形動)[文]ナリ (1)言葉や表現が非常に手厳しい・こと(さま)。「―な批評」 (2)味がきわめてからい・こと(さま)。 [派生] ――さ(名)

しん-ろう【辛労】🔗🔉

しん-ろう ―ラウ [0] 【辛労】 (名)スル ほねを折ること。苦労すること。辛苦。「長年の―が報われる」「―辛苦」「前きに―せる一生の事業を空くして/経国美談(竜渓)」

つら・い【辛い】🔗🔉

つら・い [0][2] 【辛い】 (形)[文]ク つら・し (1)心身に苦痛を感ずる。苦しい。がまんできない。「―・い修行」「別れが―・い」 (2)人に対する仕打ちに思いやりがない。つめたくむごい。無情・冷酷だ。「―・くあたる」「―・い仕打ち」 (3)どうしてよいかわからず苦しむ。困る。「それを言われると―・い」 (4)人の心を汲(ク)もうとしない。つれない。「吉野川よしや人こそ―・からめ/古今(恋五)」 →づらい [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)

づら・い【辛い】🔗🔉

づら・い 【辛い】 (接尾) 〔形容詞型活用([文]ク づら・し)〕 動詞の連用形に付いて,その動作をすることに困難を感ずる意を表す。…にくい。「老眼で辞書が見―・い」「読み―・い本」「無愛想で話し―・い」

つら・し【辛し】🔗🔉

つら・し 【辛し】 (形ク) ⇒つらい

つら-み【辛み】🔗🔉

つら-み [0][3] 【辛み】 つらいと思う気持ち。「恨み―」

からい【辛い】(和英)🔗🔉

からい【辛い】 (1) hot;→英和 pungent (ぴりっとする).→英和 (2) salty (塩辛い).→英和 (3) severe;→英和 harsh (きびしい).→英和 点が〜 be severe[strict]in marking.

からくち【辛口の】(和英)🔗🔉

からくち【辛口の】 dry(酒);→英和 strong (タバコ);→英和 salty (醤油).→英和

からくも【辛くも】(和英)🔗🔉

からくも【辛くも】 barely.→英和 ⇒辛うじて.

からとう【辛党】(和英)🔗🔉

からとう【辛党】 a drinker.→英和 〜である prefer wine to sweets.

からみ【辛味】(和英)🔗🔉

からみ【辛味】 a sharp[pungent]taste[flavor];a salty taste (塩味);a pungent condiment (薬味).

かろうじて【辛うじて】(和英)🔗🔉

かろうじて【辛うじて】 barely;→英和 narrowly.→英和 〜逃れる have a narrow escape.〜生計を立てる make a bare living.

しんき【辛気臭い】(和英)🔗🔉

しんき【辛気臭い】 tedious;→英和 boring.→英和 〜臭い男 a bore.→英和

しんく【辛苦する】(和英)🔗🔉

しんく【辛苦する】 suffer hardships;take great pains.

しんさん【辛酸】(和英)🔗🔉

しんさん【辛酸】 (a) hardship.→英和 〜をなめる go through[suffer]hardships.

しんしょう【辛勝する】(和英)🔗🔉

しんしょう【辛勝する】 win by a narrow margin.

しんぼう【辛抱】(和英)🔗🔉

しんぼう【辛抱】 patience;→英和 forbearance;→英和 perseverance.〜する endure;→英和 bear;→英和 be patient;→英和 persevere;→英和 stand;→英和 put up with.〜して patiently;→英和 with patience[perseverance].〜強い patient;persevering.〜のない not patient;lacking in perseverance.

しんらつ【辛辣な】(和英)🔗🔉

しんらつ【辛辣な】 bitter;→英和 sharp;→英和 biting;poignant;→英和 caustic.→英和

つらい【辛い】(和英)🔗🔉

つらい【辛い】 〔形〕hard;→英和 painful;→英和 trying;→英和 bitter;→英和 〔動〕hate to.〜めにあう have a hard time of it;have a bitter experience.〜立場にある be in a delicate position.辛く当たる treatcruelly[unkindly];be hard.

つらさ【辛さ】(和英)🔗🔉

つらさ【辛さ】 sorrow;→英和 bitterness;→英和 pain;→英和 how painful[hard].

大辞林で始まるの検索結果 1-67