複数辞典一括検索+
か‐の‐と【▽辛】🔗⭐🔉
か‐の‐と【▽辛】

名
十干じっかんの第八番目。しん。
◇「金かの弟と」の意。




から・い【辛い】🔗⭐🔉
から‐くち【辛口】🔗⭐🔉
からく‐も【辛くも】🔗⭐🔉
からく‐も【辛くも】

副
やっとのことで。かろうじて。
「━踏みとどまる」




からし【▼芥子・▼芥・辛子】🔗⭐🔉
からし【▼芥子・▼芥・辛子】

名
カラシナの種子をひいて粉にしたもの。黄色くて辛い。水や湯で練って香辛料にする。
「━和え・━
油じょうゆ」





から‐とう【辛党】━タウ🔗⭐🔉
から‐み【辛み(辛味)】🔗⭐🔉
から‐み【辛み(辛味)】

名
辛い味。
「このカレーは━が足りない」
「━の強い大根おろし」
「━
もち」
こしょう・とうがらし・わさび・しょうがなど、辛い味のあるものの総称。調味料・薬味に使う。
◆「味」は当て字。
関連語
大分類‖飲食‖いんしょく
中分類‖辛からい‖からい







から‐みそ【辛味▼
】🔗⭐🔉
から‐め【辛め(辛目)】🔗⭐🔉
から‐め【辛め(辛目)】

名・形動
辛みが普通よりやや強いこと。
「━の(な)味つけ」
「━に煮つける」
判定が普通よりやや厳しいこと。
「━に点をつける」
関連語
大分類‖飲食‖いんしょく
中分類‖辛からい‖からい






かろう‐じて【辛うじて】カラウ━🔗⭐🔉
かろう‐じて【辛うじて】カラウ━

副
実現の可能性がきわめて低そうなことが、すれすれのところで実現するさま。やっとのことで。何とか。
「━最終便に間に合った」
ようやくのことで。わずかに。
「━食えるぐらいの収入はある」
◆「からくして」の転。
かな書きも多い。







こぶし【
辛▼夷
】🔗⭐🔉
こぶし【
辛▼夷
】

名
春、葉よりも先に白い大形の六弁花をつける、モクレン科の落葉高木。ヤマアララギ。
つぼみが子供の握りこぶしに似ることから。







しん【辛】🔗⭐🔉
しん【辛】
(造)
味がからい。
「香━料」
つらい。苦しい。
「━酸・━抱・━辣しんらつ」
かろうじて。やっと。
「━勝」
十干の第八。かのと。
「━亥しんがい」






しん‐き【辛気】🔗⭐🔉
しん‐き【辛気】

名・形動
気が重いこと。くさくさすること。また、はっきりしなくてじれったいこと。
「━な人」
‐さ





しんき‐くさ・い【辛気臭い】🔗⭐🔉
しんき‐くさ・い【辛気臭い】

形
思うようにならなくて、じれったい。また、気がめいって、どうにもやりきれない。
「━話」
‐げ/‐さ/‐が・る





しん‐く【辛苦】🔗⭐🔉
しん‐しょう【辛勝】🔗⭐🔉
しん‐ぼう【辛抱】━バウ🔗⭐🔉
しん‐ぼう【辛抱】━バウ

名・自他サ変
つらいことや苦しいことをこらえること。我慢。
「僕はずっと━してきた」
「ひもじさを━する」
「もう少しの━だ」
◇「我慢」よりやや古風な言い方。
「辛棒」とも当てる。
関連語
大分類‖努力‖どりょく
中分類‖我慢‖がまん





しんぼう‐づよ・い【辛抱強い】シンバウ━🔗⭐🔉
しんぼう‐づよ・い【辛抱強い】シンバウ━

形
よく辛抱するさま。我慢強い。
「━・くチャンスを待つ」
‐さ





しん‐らつ【辛辣】🔗⭐🔉
しん‐らつ【辛辣】

名・形動
きわめて手きびしいこと。
「━な批評を浴びせる」
◇味がひりひりと辛い意から。
‐さ





しん‐ろう【辛労】━ラウ🔗⭐🔉
つら・い【▽辛い】🔗⭐🔉
つら・い【▽辛い】

形
精神的・肉体的に負担に思うさま。
「彼に不合格の知らせを告げるのは━ことだ」
「残業続きで死ぬほど━」
「━仕事」
故意に冷たく接するさま。
「━仕打ち」
「子供に━・くあたる」
《「づらい」の形で、動詞の連用形に付いて複合語を作る》その動作をすることが困難である意を表す。…(し)にくい。
「この筆は書き━」
「歩き━道」
「字が小さくて読み━本」
「食べ━」
⇔やすい(易)
自然現象を表す動詞や非意図的な動詞には付きにくい。「×
雨が降りづらい」「×
冷えづらい冷蔵庫」→難にくい
「ずらい」と書くのは誤り。「×
書きずらい」
◆
→苦しい
‐さ/‐が・る
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖辛い‖つらい














明鏡国語辞典に「辛」で始まるの検索結果 1-23。