複数辞典一括検索+![]()
![]()
さま・す【覚ます・醒ます】🔗⭐🔉
さま・す [2] 【覚ます・醒ます】 (動サ五[四])
(1)眠っている状態から意識のある状態にもどす。眠りからさめさせる。「ベルの音で目を―・した」「眠気を―・す」
(2)酒に酔った状態から正常な状態にもどす。《醒》「酔いを―・す」
(3)心の迷いをなくさせて正常にする。「心の迷いを―・す」「世の曚昧(モウマイ)を―・さしたい者だて/安愚楽鍋(魯文)」
(4)悲しみや不安をしずめる。「思ひ慰まむかたありてこそ悲しさをも―・すものなれ/源氏(椎本)」
〔「さめる」に対する他動詞〕
[可能] さませる
さめ-ぎわ【覚め際・醒め際】🔗⭐🔉
さめ-ぎわ ―ギハ [0] 【覚め際・醒め際】
眠りや酔いなどからさめるまぎわ。
さめ-やら-ぬ【覚め遣らぬ・醒め遣らぬ】🔗⭐🔉
さめ-やら-ぬ 【覚め遣らぬ・醒め遣らぬ】 (連語)
まだすっかり覚めていない。「夢―面持ち」
さ・める【覚める・醒める】🔗⭐🔉
さ・める [2] 【覚める・醒める】 (動マ下一)[文]マ下二 さ・む
(1)眠っている状態から意識のある状態にもどる。「夢から―・める」「眠気が―・めない」「寝ても―・めても」
(2)酒などに酔った状態から正気にもどる。「酔いが―・める」「麻酔から―・める」
(3)心の迷いがなくなる。「一時の迷いから―・める」
(4)(「さめた」「さめている」の形で)感情に動かされずに,冷静になる。「彼は―・めた目で世界を見ている」
(5)高ぶった感情がしずまる。また,興味が薄れる。「よろづのあはれも―・めぬべけれど/源氏(若菜下)」
〔「さます(覚・醒)」に対する自動詞〕
せい-かく【醒覚】🔗⭐🔉
せい-かく [0] 【醒覚】 (名)スル
「かくせい(覚醒)」に同じ。「自由精神が心内に―してゐたから/復活(魯庵)」
せい-ご【醒悟】🔗⭐🔉
せい-ご [1] 【醒悟】 (名)スル
迷いからさめて,悟ること。
せいすいしょう【醒睡笑】🔗⭐🔉
せいすいしょう ―セウ 【醒睡笑】
咄本。八巻。安楽庵策伝編。1623年成立。28年京都所司代板倉重宗に献上された。一千余の笑話を四二項目に分類したもので咄本の祖といわれるが,刊行されたのは三百余話の抄録本。
大辞林に「醒」で始まるの検索結果 1-8。