複数辞典一括検索+![]()
![]()
さま・す【覚ます(▽醒ます)】🔗⭐🔉
さま・す【覚ます(▽醒ます)】

他五
《「目を━」の形で》
眠っていた状態から意識のはっきりした状態になる。目が覚める。目ざめる。
「物音で目を━」
「彼は五時にはもう目を━・していた」
「眠れる獅子が目を━(=本来の力を発揮する)と怖い」
精神的に目ざめる。覚醒かくせいする。
「師の一言で心の迷いから目を━」
眠っていた状態から意識のはっきりした状態にする。目ざめさせる。
「監視員の目を━・さないように注意しろ」
精神的に目ざめさせる。覚醒させる。
「師の訓辞が弟子の目を━・した」
意識をしっかりさせるために、眠けや酒の酔いを取り去る。なくす。
「眠けを━ためにコーヒーを飲む」
「頭から冷水を浴びて酔いを━」
◆
「醒」は、眠り・迷い・興奮・酔いなどの状態から意識のある状態や正常な状態にもどす意で「眠り[迷妄・興奮・酔い]を醒ます」などと書くが、一般に「覚」または「冷」を使う。「さめる」の場合も同様。
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる

他五
《「目を━」の形で》
眠っていた状態から意識のはっきりした状態になる。目が覚める。目ざめる。
「物音で目を━」
「彼は五時にはもう目を━・していた」
「眠れる獅子が目を━(=本来の力を発揮する)と怖い」
精神的に目ざめる。覚醒かくせいする。
「師の一言で心の迷いから目を━」
眠っていた状態から意識のはっきりした状態にする。目ざめさせる。
「監視員の目を━・さないように注意しろ」
精神的に目ざめさせる。覚醒させる。
「師の訓辞が弟子の目を━・した」
意識をしっかりさせるために、眠けや酒の酔いを取り去る。なくす。
「眠けを━ためにコーヒーを飲む」
「頭から冷水を浴びて酔いを━」
◆
「醒」は、眠り・迷い・興奮・酔いなどの状態から意識のある状態や正常な状態にもどす意で「眠り[迷妄・興奮・酔い]を醒ます」などと書くが、一般に「覚」または「冷」を使う。「さめる」の場合も同様。
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる
さ・める【覚める(▽醒める)】🔗⭐🔉
さ・める【覚める(▽醒める)】

自下一
《多く「目が━」の形で》
眠っていた状態から意識のはっきりした状態に戻る。目ざめる。
「昼寝から目が━」
「寝ても━・めても(=いつも)君のことを思っている」
「目の━ような本塁打」
精神的に目ざめる。目を覚ます。覚醒かくせいする。
「母の一言で迷いから目が━・めた」
「先制点を奪われてから目が━・めた」
意識のはっきりしない状態から意識のはっきりした状態に戻る。現実に立ち返る。我に返る。覚醒する。
「空想[夢]から━」
「麻酔から━」
意識や観察眼がしっかりしている。覚醒している。
「━・めた意識」
「━・めた目で眺める」
「覚めて」「覚めた」の形で使う。
眠けや酔い、薬や魔法の効果などがなくなる。
「酔いが━」
「麻酔が━」
◆
→覚ます
さ・む(下二)
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる

自下一
《多く「目が━」の形で》
眠っていた状態から意識のはっきりした状態に戻る。目ざめる。
「昼寝から目が━」
「寝ても━・めても(=いつも)君のことを思っている」
「目の━ような本塁打」
精神的に目ざめる。目を覚ます。覚醒かくせいする。
「母の一言で迷いから目が━・めた」
「先制点を奪われてから目が━・めた」
意識のはっきりしない状態から意識のはっきりした状態に戻る。現実に立ち返る。我に返る。覚醒する。
「空想[夢]から━」
「麻酔から━」
意識や観察眼がしっかりしている。覚醒している。
「━・めた意識」
「━・めた目で眺める」
「覚めて」「覚めた」の形で使う。
眠けや酔い、薬や魔法の効果などがなくなる。
「酔いが━」
「麻酔が━」
◆
→覚ます
さ・む(下二)
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる
せい【醒】🔗⭐🔉
せい【醒】
(造)
酔いや眠りからさめる。
「覚━・警━」
(造)
酔いや眠りからさめる。
「覚━・警━」
明鏡国語辞典に「醒」で始まるの検索結果 1-3。