複数辞典一括検索+
かお-みせ【顔見世】🔗⭐🔉
かお-みせ カホ― [0] 【顔見世】 (名)スル
(1)初めて人に顔を見せること。披露(ヒロウ)すること。
(2)歌舞伎で,一座の役者・俳優が総出演する芝居。顔触れ。面見世。
(3)「顔見世狂言(キヨウゲン)」のこと。[季]冬。
(4)初めて勤めに出る遊女や芸妓が揚屋などを回って挨拶すること。
かおみせ=の二番目🔗⭐🔉
――の二番目
〔顔見世狂言の二番目には出演者の多い狂言を出すことから〕
家族の多いことのたとえ。「おらが内は―といふ内だから/滑稽本・浮世床(初)」
かおみせ-きょうげん【顔見世狂言】🔗⭐🔉
かおみせ-きょうげん カホ―キヤウ― [5] 【顔見世狂言】
江戸時代の歌舞伎で,各座が毎年10月に一年契約で役者を入れ替え,新しい一座の顔見世を目的として一一月に上演した狂言。また,その興行。現在も,東京での一一月興行,京都南座での一二月興行にこの名があるが,南座は東西の役者の顔合わせの意。
かおみせ-ぎん【顔見世銀】🔗⭐🔉
かおみせ-ぎん カホ― 【顔見世銀】
江戸時代,株仲間に加入するときの祝儀銀。
かおみせ-こうぎょう【顔見世興行】🔗⭐🔉
かおみせ-こうぎょう カホ―ギヤウ [5] 【顔見世興行】
一座の役者総出演による興行。
かおみせ-ばんづけ【顔見世番付】🔗⭐🔉
かおみせ-ばんづけ カホ― [5] 【顔見世番付】
顔見世狂言の際,今後一年間出演する俳優・作者・囃子方などを列記した番付。面付(ツラヅ)け。役者付け。極(キワ)まり番付。
かおみせ【顔見世】(和英)🔗⭐🔉
かおみせ【顔見世】
one's first appearance on the stage;→英和
one's debut.顔見世興行 a show of a newly organized company;an all-star-cast show.
大辞林に「顔見世」で始まるの検索結果 1-7。