複数辞典一括検索+
かお‐みせ【顔見せ・顔見世】(かほ‥)🔗⭐🔉
かお‐みせ【顔見せ・顔見世】(かほ‥)
1 はじめて大勢の人に顔を見せること。また、紹介すること。かおぶれ。
2 遊女や芸妓などが、はじめて勤めに出るときに、客や揚げ屋などをまわって顔を見せ挨拶すること。
3 江戸時代、歌舞伎役者の一座が総出で見物人に顔を見せること。つらみせ。
4 「かおみせきょうげん(顔見世狂言)」「かおみせしばい(顔見世芝居)」の略。
●顔見世の二番目(にばんめ)
(江戸歌舞伎の顔見世狂言の二番目は世話場で、雪降りや人物が多数出入りする町家の場面が多いところから)雪降りの情景や、町家のごたごたしたさまにいう。
●顔見世の二番目(にばんめ)🔗⭐🔉
●顔見世の二番目(にばんめ)
(江戸歌舞伎の顔見世狂言の二番目は世話場で、雪降りや人物が多数出入りする町家の場面が多いところから)雪降りの情景や、町家のごたごたしたさまにいう。
かおみせ‐きょうげん【顔見世狂言】(かほみせキャウゲン)
顔見世芝居に上演する出し物。また、その興行。劇中で一座の役者を紹介するが、筋の背景となる時代および場に特殊な性格と規定があった。
かおみせ‐きょうげん【顔見世狂言】(かほみせキャウゲン)🔗⭐🔉
かおみせ‐きょうげん【顔見世狂言】(かほみせキャウゲン)
顔見世芝居に上演する出し物。また、その興行。劇中で一座の役者を紹介するが、筋の背景となる時代および場に特殊な性格と規定があった。
かおみせ‐ぎん【顔見世銀】(かほみせ‥)🔗⭐🔉
かおみせ‐ぎん【顔見世銀】(かほみせ‥)
江戸時代、町内加入または株仲間に加入など、ある団体に新規に加入する際の挨拶料。祝儀銀。
かおみせ‐こうぎょう【顔見世興行】(かほみせコウギャウ)🔗⭐🔉
かおみせ‐こうぎょう【顔見世興行】(かほみせコウギャウ)
=かおみせしばい(顔見世芝居)
かおみせ‐しばい【顔見世芝居】(かほみせしばゐ)🔗⭐🔉
かおみせ‐しばい【顔見世芝居】(かほみせしばゐ)
一七世紀中ごろからはじまった歌舞伎年中行事の一つ。江戸時代の各座は一〇月に一年契約で役者その他の入れ替えを行なったが、一一月から新加入の役者を加えて一座総出演で行なう興行をいう。旅興行などでは初日をいう。つらみせしばい。顔見世興行。
かおみせ‐じょうるり【顔見世浄瑠璃】(かほみせジャウルリ)🔗⭐🔉
かおみせ‐じょうるり【顔見世浄瑠璃】(かほみせジャウルリ)
1 歌舞伎の顔見世狂言の中で上演する所作事浄瑠璃。
2 顔見世月に上演する人形浄瑠璃。
かおみせ‐づき【顔見世月】(かほみせ‥)🔗⭐🔉
かおみせ‐づき【顔見世月】(かほみせ‥)
歌舞伎の顔見世興行をする月。一一月をいう。
かおみせ‐ばんづけ【顔見世番付】(かほみせ‥)🔗⭐🔉
かおみせ‐ばんづけ【顔見世番付】(かほみせ‥)
歌舞伎で、毎年一一月顔見世興行の前に、次の一年間に出演すべき俳優その他の顔ぶれを位順に番付にしたもの。極り番付。顔見世役者付。役者付。面付(つらづけ)。
日国に「顔見世」で始まるの検索結果 1-9。