複数辞典一括検索+

こっ-ちょう【骨頂・骨張】🔗🔉

こっ-ちょう ―チヤウ [0][3] 【骨頂・骨張】 (名・形動)スル (1)程度の最もはなはだしい・こと(さま)。現代では悪いことについて用いる。「愚の―」「真―」「馬鹿の―/浮雲(四迷)」「仏門においては祝ひの―なるべけれ/おらが春」 (2)強く主張すること。意地を通すこと。「母后―し給ふ/明月記」 (3)主張した者。張本人。「智積・覚明・仏光等の―の輩六人/盛衰記 4」 (4)物事に熟達すること。[日葡]

ほね-ば・る【骨張る】🔗🔉

ほね-ば・る [3] 【骨張る】 (動ラ五[四]) (1)骨が浮き出てごつごつしている。「―・った手足」 (2)意地をはる。「古藤の奴は少し―・り過ぎてる/或る女(武郎)」

大辞林骨張で始まるの検索結果 1-2