複数辞典一括検索+![]()
![]()
アウグスティヌス
Aurelius Augustinus
🔗⭐🔉
アウグスティヌス
Aurelius Augustinus
(354-430) 古代キリスト教最大の教父・思想家。青年期マニ教・新プラトン主義などを遍歴,のちキリスト教に回心。故郷北アフリカのヒッポの司教となり,異端との論争を通じてキリスト教の神学的基礎を開く。パウロを高揚し,原罪を負う人間は神の恵みによってのみ救われるという恩恵論を提示。著「告白録」「三位一体論」「神の国」など。
Aurelius Augustinus
(354-430) 古代キリスト教最大の教父・思想家。青年期マニ教・新プラトン主義などを遍歴,のちキリスト教に回心。故郷北アフリカのヒッポの司教となり,異端との論争を通じてキリスト教の神学的基礎を開く。パウロを高揚し,原罪を負う人間は神の恵みによってのみ救われるという恩恵論を提示。著「告白録」「三位一体論」「神の国」など。
アウグストゥス
Augustus
🔗⭐🔉
アウグストゥス
Augustus
〔尊厳なる者の意〕
紀元前27年,オクタビアヌスがローマ元老院から受けた称号。
Augustus
〔尊厳なる者の意〕
紀元前27年,オクタビアヌスがローマ元老院から受けた称号。
アウクスブルク
Augsburg
🔗⭐🔉
アウクスブルク
Augsburg
ドイツ南部の都市。毛織物工業が盛ん。中世以来イタリアとの交通の要衝として繁栄。フッガー家などの富豪を生んだ。
Augsburg
ドイツ南部の都市。毛織物工業が盛ん。中世以来イタリアとの交通の要衝として繁栄。フッガー家などの富豪を生んだ。
アウフタクト
(ドイツ) Auftakt
🔗⭐🔉
アウフタクト [4]
(ドイツ) Auftakt
楽曲が強拍以外の拍,つまり弱拍から始まる場合に,最初の小節線の前に現れる冒頭の一個あるいは数個の音のこと。上拍。アウフタクトでの開始を弱起という。
(ドイツ) Auftakt
楽曲が強拍以外の拍,つまり弱拍から始まる場合に,最初の小節線の前に現れる冒頭の一個あるいは数個の音のこと。上拍。アウフタクトでの開始を弱起という。
アウラ
(ラテン) aura
🔗⭐🔉
アウラ [1]
(ラテン) aura
(1)物体から発する微妙な雰囲気。特に,ベンヤミンは,複製芸術ではないオリジナルな作品がもつものとする。
(2)〔医〕 癲癇(テンカン)発作に先行して現れる,運動・知覚・自律神経などの異常症状。前兆。
(ラテン) aura
(1)物体から発する微妙な雰囲気。特に,ベンヤミンは,複製芸術ではないオリジナルな作品がもつものとする。
(2)〔医〕 癲癇(テンカン)発作に先行して現れる,運動・知覚・自律神経などの異常症状。前兆。
アウラングゼーブ
Aurangz
b
🔗⭐🔉
アウラングゼーブ
Aurangz
b
(1618-1707) ムガル帝国第六代皇帝(在位1658-1707)。帝国最大の版図を築いたが,厳格なスンニー派で,ジズヤ(人頭税)を復活,ヒンズー諸侯の反抗を招き,帝国を崩壊に導いた。
Aurangz
b
(1618-1707) ムガル帝国第六代皇帝(在位1658-1707)。帝国最大の版図を築いたが,厳格なスンニー派で,ジズヤ(人頭税)を復活,ヒンズー諸侯の反抗を招き,帝国を崩壊に導いた。
アウロス
(ギリシヤ) aulos
🔗⭐🔉
アウロス [1]
(ギリシヤ) aulos
〔葦(アシ)または茎の意〕
古代ギリシャの管楽器。起源は小アジアと考えられる。複リードで指孔のあいた二本の管をもち,二本を一度に鳴らすことができる。
アウロス
[図]
(ギリシヤ) aulos
〔葦(アシ)または茎の意〕
古代ギリシャの管楽器。起源は小アジアと考えられる。複リードで指孔のあいた二本の管をもち,二本を一度に鳴らすことができる。
アウロス
[図]
アウン-サン
Aung San
🔗⭐🔉
アウン-サン
Aung San
(1915-1947) ビルマ(現ミャンマー)の政治家。独立運動を指導し反英闘争・抗日戦線を指揮。独立協定調印後に暗殺された。オン=サン。
Aung San
(1915-1947) ビルマ(現ミャンマー)の政治家。独立運動を指導し反英闘争・抗日戦線を指揮。独立協定調印後に暗殺された。オン=サン。
アウンサン-スー-チー
Aung San Suu Kyi
🔗⭐🔉
アウンサン-スー-チー
Aung San Suu Kyi
(1945- ) ミャンマーの民主化運動指導者。アウン-サンの娘。1989〜95年軍事政権により自宅軟禁,政治活動を禁止される。91年ノーベル平和賞受賞。
Aung San Suu Kyi
(1945- ) ミャンマーの民主化運動指導者。アウン-サンの娘。1989〜95年軍事政権により自宅軟禁,政治活動を禁止される。91年ノーベル平和賞受賞。
オーガスタ
Augusta
🔗⭐🔉
オーガスタ
Augusta
(1)アメリカ合衆国,メーン州南部にある州都。製材・製紙などの工業が発達。
(2)アメリカ合衆国,ジョージア州東部の都市。綿工業が盛ん。マスターズ-ゴルフ-トーナメントの開催地。
Augusta
(1)アメリカ合衆国,メーン州南部にある州都。製材・製紙などの工業が発達。
(2)アメリカ合衆国,ジョージア州東部の都市。綿工業が盛ん。マスターズ-ゴルフ-トーナメントの開催地。
オークション
auction
🔗⭐🔉
オークション [1]
auction
競売。特に美術品についていう。クリスティーズ社やサザビーズ社(ともにロンドン)が主催するものが有名。
auction
競売。特に美術品についていう。クリスティーズ社やサザビーズ社(ともにロンドン)が主催するものが有名。
オークション-ブリッジ
auction bridge
🔗⭐🔉
オークション-ブリッジ [7]
auction bridge
トランプ遊びの一。ブリッジの一種。コントラクト-ブリッジの原形。
auction bridge
トランプ遊びの一。ブリッジの一種。コントラクト-ブリッジの原形。
オークランド
Auckland
🔗⭐🔉
オークランド
Auckland
ニュージーランド,北島(ノースアイランド)の北部にある港湾都市。羊毛・酪農製品・肉類などを輸出。
Auckland
ニュージーランド,北島(ノースアイランド)の北部にある港湾都市。羊毛・酪農製品・肉類などを輸出。
オーディエンス
audience
🔗⭐🔉
オーディエンス [1]
audience
聴衆。観客。聴取者。
audience
聴衆。観客。聴取者。
オーディオ
audio
🔗⭐🔉
オーディオ [0][1]
audio
音響・音声に関すること。また,音響再生装置。「―-マニア」
audio
音響・音声に関すること。また,音響再生装置。「―-マニア」
オーディオ-メーター
audiometer
🔗⭐🔉
オーディオ-メーター [5]
audiometer
(1)聴力測定装置。発振器からある周波数の純音を出して被験者にきかせ,出力を変えてききとることのできる最小の値を測定する。
(2)テレビ・ラジオの視聴率を自動的に記録する装置。
audiometer
(1)聴力測定装置。発振器からある周波数の純音を出して被験者にきかせ,出力を変えてききとることのできる最小の値を測定する。
(2)テレビ・ラジオの視聴率を自動的に記録する装置。
オーディション
audition
🔗⭐🔉
オーディション [3]
audition
(1)歌手・俳優などを選出するための実技テスト。「―を受ける」
(2)ラジオ・テレビの試作番組の採否,あるいは考査のため,視聴すること。
audition
(1)歌手・俳優などを選出するための実技テスト。「―を受ける」
(2)ラジオ・テレビの試作番組の採否,あるいは考査のため,視聴すること。
オーディトリアム
auditorium
🔗⭐🔉
オーディトリアム [5]
auditorium
講堂・公会堂・劇場・音楽堂・映画館など,大勢の聴衆の入れる大ホールの総称。
auditorium
講堂・公会堂・劇場・音楽堂・映画館など,大勢の聴衆の入れる大ホールの総称。
オーベピン
(フランス) aub
pine
🔗⭐🔉
オーベピン [3]
(フランス) aub
pine
西洋サンザシの花を原料とする香料。ヒヤシンスに似た香りをもつ。
(フランス) aub
pine
西洋サンザシの花を原料とする香料。ヒヤシンスに似た香りをもつ。
オーラミン
auramine
🔗⭐🔉
オーラミン [0]
auramine
黄色の塩基性染料の一。化学式 C
H
ClN
木綿・レーヨン・絹・羊毛・紙・皮革などの染色に用いる。毒性が強く,食品に対しては使用禁止。
auramine
黄色の塩基性染料の一。化学式 C
H
ClN
木綿・レーヨン・絹・羊毛・紙・皮革などの染色に用いる。毒性が強く,食品に対しては使用禁止。
クント
August Kundt
🔗⭐🔉
クント
August Kundt
(1839-1894) ドイツの物理学者。気体および固体中の音の速さの正確な測定法を示した。音響学,光学に優れた業績を残す。
August Kundt
(1839-1894) ドイツの物理学者。気体および固体中の音の速さの正確な測定法を示した。音響学,光学に優れた業績を残す。
ゲルトナー
August G
rtner
🔗⭐🔉
ゲルトナー
August G
rtner
(1848-1934) ドイツの衛生学者・細菌学者。ゲルトナー菌を発見。
August G
rtner
(1848-1934) ドイツの衛生学者・細菌学者。ゲルトナー菌を発見。
コーシー
Augustin Louis Cauchy
🔗⭐🔉
コーシー
Augustin Louis Cauchy
(1789-1857) フランスの数学者。無限級数の収束に関する「コーシーの条件」や複素関数に関する「コーシーの基本定理」などのほか,微分方程式論にも多くの研究がある。
Augustin Louis Cauchy
(1789-1857) フランスの数学者。無限級数の収束に関する「コーシーの条件」や複素関数に関する「コーシーの基本定理」などのほか,微分方程式論にも多くの研究がある。
コント
Auguste Comte
🔗⭐🔉
コント
Auguste Comte
(1798-1857) フランスの思想家。社会学の創始者とされる。人間の知識に神学的・形而上学的・実証的の三段階を認め,自然科学的実証主義による社会学体系を確立した。晩年は人間教という宗教を創始。著「実証精神論」「実証哲学講義」など。
Auguste Comte
(1798-1857) フランスの思想家。社会学の創始者とされる。人間の知識に神学的・形而上学的・実証的の三段階を認め,自然科学的実証主義による社会学体系を確立した。晩年は人間教という宗教を創始。著「実証精神論」「実証哲学講義」など。
ザンダー
August Sander
🔗⭐🔉
ザンダー
August Sander
(1876-1964) ドイツの写真家。ケルンを中心にさまざまな職業・階級の人々を撮影。全四五冊の「 20 世紀の人間」と題する写真集をまとめようとした。
August Sander
(1876-1964) ドイツの写真家。ケルンを中心にさまざまな職業・階級の人々を撮影。全四五冊の「 20 世紀の人間」と題する写真集をまとめようとした。
シュライヒャー
August Schleicher
🔗⭐🔉
シュライヒャー
August Schleicher
(1821-1868) ドイツの比較言語学者。印欧語比較文法の業績が多く,印欧語は一つの祖語から分化したとする「系統樹説」を唱えた。言語変化を一種の堕落と捉え,のちに非科学的と批判された。
August Schleicher
(1821-1868) ドイツの比較言語学者。印欧語比較文法の業績が多く,印欧語は一つの祖語から分化したとする「系統樹説」を唱えた。言語変化を一種の堕落と捉え,のちに非科学的と批判された。
ド-カンドル
Augustin Pyrame de Candolle
🔗⭐🔉
ド-カンドル
Augustin Pyrame de Candolle
(1778-1841) スイスの植物学者。フランスで分類学・形態学・生理学を研究し,植物自然分類法を提唱,植物誌の完成に努めた。
Augustin Pyrame de Candolle
(1778-1841) スイスの植物学者。フランスで分類学・形態学・生理学を研究し,植物自然分類法を提唱,植物誌の完成に努めた。
ド-モルガン
Augustus De Morgan
🔗⭐🔉
ド-モルガン
Augustus De Morgan
(1806-1871) イギリスの数学者。論理学の代数化を試み,記号論理学を研究。集合に関するド=モルガンの法則で知られる。数学教育の改革にも努めた。
Augustus De Morgan
(1806-1871) イギリスの数学者。論理学の代数化を試み,記号論理学を研究。集合に関するド=モルガンの法則で知られる。数学教育の改革にも努めた。
ビアズリー
Aubrey Vincent Beardsley
🔗⭐🔉
ビアズリー
Aubrey Vincent Beardsley
(1872-1898) イギリスの画家。世紀末耽美主義の典型として,幻想的でエロチックなペン画・挿絵を描いた。オスカー=ワイルドの「サロメ」の挿絵が有名。
Aubrey Vincent Beardsley
(1872-1898) イギリスの画家。世紀末耽美主義の典型として,幻想的でエロチックなペン画・挿絵を描いた。オスカー=ワイルドの「サロメ」の挿絵が有名。
ピカール
Auguste Piccard
🔗⭐🔉
ピカール
Auguste Piccard
(1884-1962) スイスの物理学者。自作の気球で成層圏に上昇し,空中電気・気象・宇宙線の観測を行なったほか,深海潜水艇バチスカーフを考案。
Auguste Piccard
(1884-1962) スイスの物理学者。自作の気球で成層圏に上昇し,空中電気・気象・宇宙線の観測を行なったほか,深海潜水艇バチスカーフを考案。
ビリエ-ド-リラダン
Auguste de Villiers de L' Isle-Adam
🔗⭐🔉
ビリエ-ド-リラダン
Auguste de Villiers de L' Isle-Adam
(1838-1889) フランスの小説家・詩人。反俗孤高の生涯を送り,神秘主義・観念論に基づく独自の文学世界を展開した。短編集「残酷物語」「新残酷物語」,長編「未来のイブ」,詩劇「アクセル」など。
Auguste de Villiers de L' Isle-Adam
(1838-1889) フランスの小説家・詩人。反俗孤高の生涯を送り,神秘主義・観念論に基づく独自の文学世界を展開した。短編集「残酷物語」「新残酷物語」,長編「未来のイブ」,詩劇「アクセル」など。
プラーテン
August Graf von Platen-Hallerm
nde
🔗⭐🔉
プラーテン
August Graf von Platen-Hallerm
nde
(1796-1835) ドイツの擬古典主義の詩人。ソネット・オードなどのすぐれた定型詩を書く。また,戯曲も書いた。詩集「ベネチアのソネット」
August Graf von Platen-Hallerm
nde
(1796-1835) ドイツの擬古典主義の詩人。ソネット・オードなどのすぐれた定型詩を書く。また,戯曲も書いた。詩集「ベネチアのソネット」
フランケ
August Hermann Francke
🔗⭐🔉
フランケ
August Hermann Francke
(1663-1727) ドイツの神学者。敬虔主義運動を指導。ハレに貧しい児童のための学校を建設,さらに市民学校・孤児院・教員養成所などを設立,ヨーロッパ各地に影響を与えた。
August Hermann Francke
(1663-1727) ドイツの神学者。敬虔主義運動を指導。ハレに貧しい児童のための学校を建設,さらに市民学校・孤児院・教員養成所などを設立,ヨーロッパ各地に影響を与えた。
フレネル
Augustin Jean Fresnel
🔗⭐🔉
フレネル
Augustin Jean Fresnel
(1788-1827) フランスの物理学者。ヤングとは独立に光の波動説を提唱,厳密な数学的説明を与えて波動光学の基礎を確立。さらに複屈折の考察から光を横波とし,結晶内部での光の伝播の理論を築いて弾性波動論の発展を促し,光の媒質についても不動エーテル仮定や随伴係数を導入するなど,一九世紀の光学の展開を方向づけた。また,平行光線を送れるフレネル-レンズを考案,灯台でのレンズ利用に道を開いた。
Augustin Jean Fresnel
(1788-1827) フランスの物理学者。ヤングとは独立に光の波動説を提唱,厳密な数学的説明を与えて波動光学の基礎を確立。さらに複屈折の考察から光を横波とし,結晶内部での光の伝播の理論を築いて弾性波動論の発展を促し,光の媒質についても不動エーテル仮定や随伴係数を導入するなど,一九世紀の光学の展開を方向づけた。また,平行光線を送れるフレネル-レンズを考案,灯台でのレンズ利用に道を開いた。
ベーベル
August Bebel
🔗⭐🔉
ベーベル
August Bebel
(1840-1913) ドイツの政治家。1869年社会民主労働者党を結成,反軍国主義闘争を展開。75年ラサール派と合同して社会主義労働者党(のちの社会民主党)を創立。著「婦人論(婦人と社会主義)」
August Bebel
(1840-1913) ドイツの政治家。1869年社会民主労働者党を結成,反軍国主義闘争を展開。75年ラサール派と合同して社会主義労働者党(のちの社会民主党)を創立。著「婦人論(婦人と社会主義)」
ペルシウス
Aulus Persius Flaccus
🔗⭐🔉
ペルシウス
Aulus Persius Flaccus
(34-62) 古代ローマの風刺詩人。紀元前二世紀のルキリウスに始まる風刺詩の伝統を継ぐ。ストア哲学の影響を強く受けた曖昧(アイマイ)で難解な六編の詩がある。
Aulus Persius Flaccus
(34-62) 古代ローマの風刺詩人。紀元前二世紀のルキリウスに始まる風刺詩の伝統を継ぐ。ストア哲学の影響を強く受けた曖昧(アイマイ)で難解な六編の詩がある。
ペレ
Auguste Perret
🔗⭐🔉
ペレ
Auguste Perret
(1874-1954) フランスの建築家。弟のギュスターブとともに近代的な建築を鉄筋コンクリート構造によって実現した。代表作にパリのフランクリン街のアパート,ランシーのノートルダム教会など。
Auguste Perret
(1874-1954) フランスの建築家。弟のギュスターブとともに近代的な建築を鉄筋コンクリート構造によって実現した。代表作にパリのフランクリン街のアパート,ランシーのノートルダム教会など。
ホーフマン
August Wilhelm von Hofmann
🔗⭐🔉
ホーフマン
August Wilhelm von Hofmann
(1818-1892) ドイツの化学者。コールタールからアニリンを発見。窒素化合物の合成・反応を研究し,タール工業や合成染料工業の基礎を築いた。
August Wilhelm von Hofmann
(1818-1892) ドイツの化学者。コールタールからアニリンを発見。窒素化合物の合成・反応を研究し,タール工業や合成染料工業の基礎を築いた。
メビウス
August Ferdinand M
bius
🔗⭐🔉
メビウス
August Ferdinand M
bius
(1790-1868) ドイツの天文学者・数学者。ガウスに天文学を学ぶ。同次座標の概念の導入,図形の幾何学的親縁性の系統的研究,双対原理の考察など数学に多くの業績を残した。メビウスの帯で知られる。
August Ferdinand M
bius
(1790-1868) ドイツの天文学者・数学者。ガウスに天文学を学ぶ。同次座標の概念の導入,図形の幾何学的親縁性の系統的研究,双対原理の考察など数学に多くの業績を残した。メビウスの帯で知られる。
ロア-バストス
Augusto Roa Bastos
🔗⭐🔉
ロア-バストス
Augusto Roa Bastos
(1918- ) パラグアイの小説家。戦争を通して人間の本質を問う長編「汝,人の子よ」,独裁者小説「至高の存在たる余は」など。
Augusto Roa Bastos
(1918- ) パラグアイの小説家。戦争を通して人間の本質を問う長編「汝,人の子よ」,独裁者小説「至高の存在たる余は」など。
ワイスマン
August Weismann
🔗⭐🔉
ワイスマン
August Weismann
(1834-1914) ドイツの発生学者・遺伝学者。獲得形質の遺伝を全面的に否定し生殖細胞のみが遺伝することを主張,独自の進化学説を展開。
August Weismann
(1834-1914) ドイツの発生学者・遺伝学者。獲得形質の遺伝を全面的に否定し生殖細胞のみが遺伝することを主張,独自の進化学説を展開。
AU
Australia
🔗⭐🔉
AU
Australia
オーストラリア。ISOの国・地域コードの一。
Australia
オーストラリア。ISOの国・地域コードの一。
Au
(ラテン) aurum
🔗⭐🔉
Au
(ラテン) aurum
金の元素記号。
(ラテン) aurum
金の元素記号。
AUH
Ab
Dhabi
🔗⭐🔉
AUH
Ab
Dhabi
アブダビ。空港コードの一。
Ab
Dhabi
アブダビ。空港コードの一。
Au(英和)🔗⭐🔉
Au
《化》aurum (L.=gold).
au・bade[oub
:d](英和)🔗⭐🔉
au・bade[oub
:d]
n.(F.) 朝の曲.
:d]
n.(F.) 朝の曲.
au・burn[
:b
(:)rn](英和)🔗⭐🔉
au・burn→音声
n.,a.赤褐色(の).
auc・tion[
:k
n](英和)🔗⭐🔉
auc・tion[
:k
n]
n.,vt.競売(する).
uction br
dge(英和)🔗⭐🔉
uction br
dge
《トランプ》切札をせり落とすブリッジ.
auc・tion・eer[
:k
n
r](英和)🔗⭐🔉
auc・tion・eer[
:k
n
r]
n.競売人.
:k
n
r]
n.競売人.
au・da・cious[
:d
i
s](英和)🔗⭐🔉
au・da・cious[
:d
i
s]
a.大胆な;恥知らずの.
:d
i
s]
a.大胆な;恥知らずの.
au・d
c・i・ty[
:d
siti](英和)🔗⭐🔉
au・d
c・i・ty[
:d
siti]
n.大胆;ずうずうしさ.
au・di・ble[
:d
bl](英和)🔗⭐🔉
au・di・ble→音声
a.聞取れる.
au・di・ence[
:di
ns](英和)🔗⭐🔉
au・di・ence→音声
n.聴衆,観客;<米>読者(たち);声の届く所にいる人;謁見,聞くこと,聴講.
◎audience chamber 謁見室.
◎be received in audience 謁見を許される.
◎give〔grant〕 an audience to に謁見を賜う.
au・di・o[
:diou](英和)🔗⭐🔉
au・di・o[
:diou]
a.低〔可聴〕周波の;音(声)の.
◎audio frequency 低〔可聴〕周波.
:diou]
a.低〔可聴〕周波の;音(声)の.
◎audio frequency 低〔可聴〕周波.
au・di・o‐lin・gual[
:dioul

w
l](英和)🔗⭐🔉
au・di・o-lin・gual[
:dioul

w
l]
a.言語学習における聞き方・話し方練習の.
:dioul

w
l]
a.言語学習における聞き方・話し方練習の.
au・di・om・e・ter[
:di
mit
r/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
au・di・om・e・ter[
:di
mit
r/-
-]
n.聴力計;音響測定器.
:di
mit
r/-
-]
n.聴力計;音響測定器.
au・di・o‐v
s・u・al
ids[
:diouv
u
l](英和)🔗⭐🔉
au・di・o-v
s・u・al
ids[
:diouv
u
l]
視聴覚教育用具.
s・u・al
ids[
:diouv
u
l]
視聴覚教育用具.
au・di・phone[
:difoun](英和)🔗⭐🔉
au・di・phone[
:difoun]
n.補聴器.
:difoun]
n.補聴器.
au・dit[
:dit](英和)🔗⭐🔉
au・dit[
:dit]
n.会計検査;(会社の)監査;(借地)決算.
:dit]
n.会計検査;(会社の)監査;(借地)決算.
au・di・tion[
:d

n](英和)🔗⭐🔉
au・di・tion[
:d

n]
n.,vt.,vi.聞くこと;聴力,聴覚;「オーディション」;<米>試聴テストを行う〔受ける〕.
:d

n]
n.,vt.,vi.聞くこと;聴力,聴覚;「オーディション」;<米>試聴テストを行う〔受ける〕.
au・di・tor[
:dit
r](英和)🔗⭐🔉
au・di・tor[
:dit
r]
n.会計検査官;監査役;<米>聴講生.
:dit
r]
n.会計検査官;監査役;<米>聴講生.
au・di・to・ri・um[
:dit
:ri
m](英和)🔗⭐🔉
au・di・to・ri・um[
:dit
:ri
m]
n.(pl.〜s, -ria) 聴〔観〕衆席;<米>講堂;公会堂.
:dit
:ri
m]
n.(pl.〜s, -ria) 聴〔観〕衆席;<米>講堂;公会堂.
au・di・to・ry[
:dit
:ri/‐t
ri](英和)🔗⭐🔉
au・di・to・ry[
:dit
:ri/-t
ri]
a.耳の,聴覚の.
:dit
:ri/-t
ri]
a.耳の,聴覚の.
au fait[ou f
i](英和)🔗⭐🔉
au fait[ou f
i]
(F.) 熟練して,精通して.
i]
(F.) 熟練して,精通して.
au fond[ou f
:
](英和)🔗⭐🔉
au fond[ou f
:
]
(F.) 根底は,実際は.
:
]
(F.) 根底は,実際は.
Aug.(英和)🔗⭐🔉
Aug.
August
au・ger[
:
r](英和)🔗⭐🔉
au・ger[
:
r]
n.大錐(おおぎり),らせん錐.
:
r]
n.大錐(おおぎり),らせん錐.
aught1[
:t](英和)🔗⭐🔉
aught1→音声
pron.,ad.<古>何でも;いやしくも.
◎for aught I care 私の関する限りでは;どうでもかまわない.
◎for aught I know 私の知っているところでは,多分.
aught2(英和)🔗⭐🔉
aught2
n.ゼロ,零.
aug・ment[
:
m
nt](英和)🔗⭐🔉
aug・ment[
:
m
nt]
vt.,vi.増す,増大〔増加〕する.
aug・men・t
・tion[
:
ment
i
n](英和)🔗⭐🔉
aug・men・t
・tion[
:
ment
i
n]
n.増大(物).
・tion[
:
ment
i
n]
n.増大(物).
aug・ment・a・tive[
:
m
nt
tiv](英和)🔗⭐🔉
aug・ment・a・tive[
:
m
nt
tiv]
a.増す;《言》拡大の.
:
m
nt
tiv]
a.増す;《言》拡大の.
au grat・in[ou
r
t
n/
r
t
](英和)🔗⭐🔉
au grat・in[ou
r
t
n/
r
t
]
(F.) グラタン料理の (prawns 〜 エビグラタン).
r
t
n/
r
t
]
(F.) グラタン料理の (prawns 〜 エビグラタン).
au・gur[
:
r](英和)🔗⭐🔉
au・gur[
:
r]
n.(古代ローマの)卜占官;予言者 (prophet).
:
r]
n.(古代ローマの)卜占官;予言者 (prophet).
u・gu・ry[
:
juri](英和)🔗⭐🔉
u・gu・ry[
:
juri]
n.占い;前兆 (omen).
Au・gust[
:
st](英和)🔗⭐🔉
Au・gust→音声
n.8月.
au・gust[
:
st](英和)🔗⭐🔉
au・gust[
:
st]
a.堂々たる;尊い.
:
st]
a.堂々たる;尊い.
Au・gus・tus[
:
st
s](英和)🔗⭐🔉
Au・gus・tus[
:
st
s]
(63 B.C.−14 A.D.)ローマ最初の皇帝(在位27 B.C.−14 A.D.).
:
st
s]
(63 B.C.−14 A.D.)ローマ最初の皇帝(在位27 B.C.−14 A.D.).
au jus[ou
:](英和)🔗⭐🔉
au jus[ou 
:]
(F.) (肉を)その焼汁に入れて.

:]
(F.) (肉を)その焼汁に入れて.
auk[
:k](英和)🔗⭐🔉
auk[
:k]
n.ウミガラス(に近い絶滅鳥).
:k]
n.ウミガラス(に近い絶滅鳥).
auld[
:ld](英和)🔗⭐🔉
auld[
:ld]
a.<スコ>=old.
◎auld lang syne[
:ld l
z
in,s
in] 懐しい昔.
:ld]
a.<スコ>=old.
◎auld lang syne[
:ld l
z
in,s
in] 懐しい昔.
au na・tu・rel[ou n
tjur
l](英和)🔗⭐🔉
au na・tu・rel[ou n
tjur
l]
(F.) 自然のままの;手軽に調理した.
tjur
l]
(F.) 自然のままの;手軽に調理した.
aunt[
nt/
:nt](英和)🔗⭐🔉
aunt→音声
n.おば (cf.uncle).
unt S
lly(英和)🔗⭐🔉
unt S
lly
<英>パイプ落としゲーム<女人像にボールや棒を投げ当てて,くわえたパイプを落とす遊び>;(攻撃の)的(まと).
au p
ir (g
rl)[ou p
r](英和)🔗⭐🔉
au p
ir (g
rl)[ou p
r]
<英>英語の勉強のため,家事手伝いと交換に英国の家庭に住込む外国人女学生.
ir (g
rl)[ou p
r]
<英>英語の勉強のため,家事手伝いと交換に英国の家庭に住込む外国人女学生.
au・ra[
:r
](英和)🔗⭐🔉
au・ra[
:r
]
n.(pl.〜s, -rae[-ri:]) (人や物体からの)発気体;微妙な雰囲気.
:r
]
n.(pl.〜s, -rae[-ri:]) (人や物体からの)発気体;微妙な雰囲気.
au・ral[
:r
l](英和)🔗⭐🔉
au・ral[
:r
l]
a.耳の;聴力の,聴覚の.
:r
l]
a.耳の;聴力の,聴覚の.
au・re・ate[
:riit,‐rieit](英和)🔗⭐🔉
au・re・ate[
:riit,-rieit]
a.金色の;凝った<文体>.
:riit,-rieit]
a.金色の;凝った<文体>.
Au・re・lius[
:r
:li
s,‐lj
s](英和)🔗⭐🔉
Au・re・lius[
:r
:li
s,-lj
s]
(Marcus 〜 Antoninus) (121−180) ローマ皇帝(在位 161−180),ストア派の哲学者.
:r
:li
s,-lj
s]
(Marcus 〜 Antoninus) (121−180) ローマ皇帝(在位 161−180),ストア派の哲学者.
au・re・o・la[
:r
:
l
](英和)🔗⭐🔉
au・re・o・la[
:r
:
l
]
n.=aureole.
:r
:
l
]
n.=aureole.
大辞林に「Au」で始まるの検索結果 1-96。もっと読み込む