複数辞典一括検索+

au besoin l'on connat l'ami [外国語]🔗🔉

au besoin l'on connat l'ami (F) A friend in need is a friend indeed. (cf. a bisogni…)

auctor pretiosa facit [外国語]🔗🔉

auctor pretiosa facit (L) The giver makes the gift precious. (cf. Ovid, Heroides 17: 71-72)

audentes fortuna juvat [外国語]🔗🔉

audentes fortuna juvat (L) Fortune favors the bold. ― Virgil, Aeneis 10: 284.

au dernier les os [外国語]🔗🔉

au dernier les os (F: for the last, the bones) The last comer gets the bones.

audi alteram partem [外国語]🔗🔉

audi alteram partem (L) Hear the other side. ― St. Augustine, De Duabus Animabus 14: 22.

au🔗🔉

au /; F. o/ F. =to the, at the, in the, with the. F 〜 《短縮》 ← le to the

au🔗🔉

au 《記号》 Australia 《URL ドメイン名》.

Au🔗🔉

Au 《記号》 【化学】 gold (← L. aurum); 《略》 author.

AU🔗🔉

AU 《略》 Actors' Union; 【印刷】 all up.

AU, a.u.🔗🔉

AU, a.u. 《略》 【物理】 angstrom unit; 【天文】 astronomical unit.

aubade🔗🔉

au・bade /obd | -; F. obad/ n. (pl. s /-dz; F. 〜/) 1 【音楽】 オバド: a 恋人と別れる暁の歌 (cf. serenade). b 田園情緒の曲. 2 【文学】 暁の恋歌; (恋人の)暁の別れの歌, 後朝(ぬぎ)のうた (cf. alba). 3 朝の鳥のさえずり. 《1678》 F 〜 Sp. albadaalba dawn: ⇒alba

Aube🔗🔉

Aube /b | b; F. ob/ n. 1 オーブ(県) 《フランス北部の県; 面積 6,026 km, 県都 Troyes》. 2 [the 〜] オーブ(川) 《フランス北部に発し, 西北に流れて Seine 川に注ぐ (200 km)》.

aubepine🔗🔉

au・be・pine /bpn, -be-/ n. 【化学】 オーベピン (⇒anisaldehyde). F aubspine < VL albispna ← L alba spnaspna alba white thorn

Auber, Daniel Franois Esprit🔗🔉

Au・ber /obb(r; F. ob/, Daniel Franois Esprit n. オーベール《1782-1871; フランスの作曲家》.

auberge🔗🔉

au・berge /obb, -b; F. ob/ F. n. (pl. -berg・es /〜z; F. 〜/) 宿屋, 旅籠() (inn). 《1615》 F 〜 ← Gmc: cf. harbor / G Herberge inn

aubergine🔗🔉

au・ber・gine /bn | bn, -dn; F. obin/ n. (pl. s /〜z; F. 〜/) 1 《英》 ナス (eggplant). 2 なす色, 暗紫色. 《1794》 F 〜 Catalan alberginia Arab. albdhinjn eggplant ← al- the+Pers. bdhinjn

Aubervilliers🔗🔉

Au・ber・vil・liers /bviljb-; F. obvilje/ n. オーベルヴィリエ《フランス北部の Paris に近い都市》.

au bleu🔗🔉

au bleu /obl, -bl-; F. bl/ adj. [叙述的], adv. オーブルー《魚(特にマス)を酢入りのクールブイヨン (court bouillon) で青っぽくゆで煮した料理についていう》. ・trout au bleu. F 〜 《原義》 to the blue

aubretia🔗🔉

au・bre・tia /br, -, -i-/ n. 【植物】 =aubrietia.

Aubrey🔗🔉

Au・brey /bri/ n. オーブリ《男性名; 異形 Auberon》. F Auberi G Alberich ← MHG alb elf+-rich ruler (cf. rich): cf. Alberich / OE lfric

Aubrey, John🔗🔉

Au・brey /bri, - | -/, John n. オーブリ《1626-97; 英国の考古学者・伝記作家; Brief Lives (1898)》.

aubrieta🔗🔉

au・brie・ta /br, -, -br, -t/ n. 【植物】 =aubrietia.

aubrietia🔗🔉

au・brie・tia /br, -, -i-/ n. 【植物】 ムラサキナズナ《地中海沿岸産アブラナ科ムラサキナズナ属 (Aubrietia) の多年草の総称; ムラサキナズナ (A. deltoidea) など; 観賞用》. 《1829》 ← NL 〜 ← Claude Aubriet (1668-1743: フランスの動植物画家): ⇒-ia

auburn🔗🔉

au・burn /bn, - | bn, -bn/ adj. 1 赤褐色の (reddish-brown), 金褐色の (golden-brown). auburn hair. 2 《廃》 黄色[茶色]がかった白の, (薄い)麻色の. n. 赤褐色, 金褐色. a1420》 a(l)borne blond, yellowish white AF auburn=OF auborne, alborne ML alburnus whitish ← L albus white: 現在の意味は ME brun brown との連想から

Auburn🔗🔉

Au・burn /bn, - | bn, -bn/ n. オーバーン《米国 New York 州中部の都市, 州刑務所がある》. Goldsmith の詩 The Deserted Village 中の村の名にちなむ

Auburn🔗🔉

Au・burn /bn, - | bn, -bn/ n. オーバーン《男性名》. ⇒auburn

Aubusson🔗🔉

Au・bus・son /bs(), -s-; F. obys/ n. オービュソン織《手織りできれいな模様があるタペストリー (tapestry)》; (特に)オービュソン織じゅうたん (Aubusson carpet [rug]). adj. オービュソン織の. 《1851》 ← Aubusson (フランス中部の町でその生産地)

a.u.c., AUC🔗🔉

a.u.c., AUC 《略》 L. ab urbe condita, ann urbis conditae (=(in the year) from the founding of the city (i.e. Rome)) ローマ紀元《ローマ建設の年 (753 b.c.) から起算して, Augustus 帝の時から用いられた》.

Aucassin and Nicolette🔗🔉

Au・cas・sin and Ni・co・lette /ks()nnklt, - | -/ n. 「オーカッサンとニコレット」 《13 世紀初め北フランスで書かれた, 貴族の息子 Aucassin と囚われのサラセンの美少女の恋を主題にした chantefable; フランス語名 Aucassin et Nicolette /kaseniklt/》.

Auchincloss, Louis Stanton🔗🔉

Au・chin・closs /knkl()s, -, -kl()s | ()knkls/, Louis Stanton n. オーキンクロス《1917- ; 米国の法律家・作家; The House of the Prophet (1980)》.

Auckland🔗🔉

Auck・land /klnd, k- | k-/ n. オークランド《ニュージーランド北島北部にある港湾都市, もと同国の首都 (1840-65)》.

Auckland Islands🔗🔉

uckland slands n. pl. [the 〜] オークランド諸島《ニュージーランド南方の 6 つの無人島から成る; 面積約 600 km》.

au contraire🔗🔉

au con・traire /k()ntrkntr; F. okt/ F. adv. これ[それ]に反して (on the contrary). ⇒au, contrary

au courant🔗🔉

au cou・rant /kr(), -rkr(), -r; F. oku/ F. adj. 1 〔情勢に〕明るい, 〔最新の情報に〕通じている (well-informed, up-to-date) 〔with, of〕. ・keep oneself au courant of (時勢など)に遅れないようにする. 2 〔事の内情を〕心得ている (acquainted) 〔with, of〕. 《1762》 F 〜 'in the current'

auction🔗🔉

auc・tion /kn, k- | k-, k-/ n. 1 競売, 競り売り, オークション. ・a public auction 公売. ・⇒Dutch auction. ・put up to [《米》 at] auction 〈物を〉競売に付する[かける]. ・sell by [《米》 at] auction 〈物を〉競売で売る. ・buy at an auction 〈物を〉競売で買う. 2 【トランプ】 a 競り, ビッディング (bidding) 《bridge などで, 競技に先立ち切札の種類・トリック (trick) の取得数などを宣言 (bid) し合い, 最も高いトリック取得数を契約 (contract) した者に切札決定権が与えられるまでの過程》; (それによって到達した)最高ビッド, コントラクト (contract). bauction bridge. ll ver the uction 《豪俗》 至る所に (everywhere). vt. 競売で売る (sell by auction) 〈off〉. ・He auctioned off his furniture. オークションで家具を売った. ・The house was auctioned off. 家は競売で売り払われた. 《1595》 L aucti(n-) (public sale by) increase (of bids) ← auctus (p.p.) ← augre to increase: ⇒-tion

auction block🔗🔉

uction blck n. 競売台.

auction bridge🔗🔉

uction brdge n. 【トランプ】 オークションブリッジ《contract bridge の前身で, 獲得したトリック数による得点がすべて勝負に直結する方式のブリッジ》. 1908

auctioneer🔗🔉

auc・tion・eer /kn, k- | kn(r, k-/ n. 競売人, 競り売り人, 競売進行者. ・come under the auctioneer's hammer 競売になる. vt. 競売で売る (auction). 《1708》: ⇒-eer

auctioneering🔗🔉

uc・tion・er・ing /-nr | -nr-/ n. 競売業, せり売り業. a1733

auction house🔗🔉

uction huse n. 競売会社. 1682

auction pinochle🔗🔉

uction pnochle n. 【トランプ】 オークションピノクル《通常 4 人で行うピノクルの一種; 実際に競技するのは 3 人で各自 15 枚の手札をもち, 競りによって切札決定権, メルド (meld) 権, 打出し権, 3 枚の後家札 (widow) 使用権などを獲得する方式》.

auction pitch🔗🔉

uction ptch n. 【トランプ】 オークションピッチ《2-7 人で行い競りで打出し権(同時に切札選択権)を決める方式の seven-up; setback ともいう》.

auction pool🔗🔉

uction pol n. 1 (競馬などで)勝馬(など)の名前を当てる一種の富くじ. 2 【海事】 船の一日の航走マイル推定懸賞《船中で行われる一種の富くじ》.

auction room🔗🔉

uction rom n. オークションルーム, 競売室. 1767

auctorial🔗🔉

auc・to・ri・al /ktri, k- | k-/ adj.authorial. 《1821》 ← L auctor 'AUTHOR': ⇒-ial

aucuba🔗🔉

au・cu・ba /kjb, - | -/ n. 【植物】 アオキ《東部アジア・日本産ミズキ科アオキ属 (Aucuba) の常緑低木の総称; アオキ (A. japonica) など》. 《1819》 ← NL 〜 ← ? Jpn. aoki ba 「青木葉」

aud.🔗🔉

aud. 《略》 audit; auditor.

audacious🔗🔉

au・da・cious /ds, - | -/ adj. 1 大胆な, 不敵な, 豪放な (⇒brave SYN). 2 向こう見ずな, 無謀な (reckless). 3 ずぶとい (brazen), 傍若無人な (impudent); ふらちな (shameless). 4 独創的な; 自由奔放な, 活発な. 〜・ly adv. 〜・ness n. 《1550》 F audacieux bold ← audace boldness L audciaaudx bold ← audre to dare, be eager ← avidus 'AVID': ⇒-ous

audacity🔗🔉

au・dac・i・ty /dsi, - | dsti/ n. 1 大胆不敵, 豪胆, 豪放 (boldness) (⇒temerity SYN); 無謀, 向こう見ず (recklessness). 2 ずぶとさ, 不届き至極, 傍若無人 (insolence). ・have the audacity to do ずうずうしくも…する. 3 [通例 pl.] 大胆な行為; 厚かましい言動. 《?a1425》 ML audcittem: ⇒↑, -ity

Aude🔗🔉

Aude /d | d; F. od/ n. オード(県) 《フランス南部の地中海に臨む県; 面積 6,342 km, 県都 Carcassonne》.

Auden, W(ystan) H(ugh)🔗🔉

Au・den /d, - | d/, W(ystan) H(ugh) n. オーデン《1907-73; 1946 年米国に帰化した英国生まれの詩人・劇作家; Look, Stranger! (1936), For the Time Being (1945), The Dyer's Hand (評論集; 1948, '62)》.

Audh🔗🔉

Audh /ad/ n.Oudh.

Audi🔗🔉

Au・di /i, -, - | di, -; G. di/ n. 【商標】 アウディ《ドイツの乗用車メーカー Audi AG 製の乗用車》.

audial🔗🔉

au・di・al /i, - | di-/ adj. 聴覚の[に関する] (aural). 《1966》 ← AUDIO-+-AL

audibility🔗🔉

au・di・bil・i・ty /dbli, - | -dblti/ n. 1 聞き取れること, はっきり聞こえる状態; 可聴性, 聴度. 2 【生理】 聴力, 聴覚感度. 《1669》: ⇒↓, -ility

audible🔗🔉

au・di・ble /b, - | -d-/ adj. (耳に)聞こえる, はっきり聞き取れる. ・an audible sound, voice, etc. n. 【アメフト】 オーディブル《攻撃側・守備側ともに一度スクリメージライン (line of scrimmage) に着いてから合図をもって位置を入れ替えること; automatic ともいう》. 〜・ness n. 《1529》 (O)F audible LL audbilis ← L audre to hear: ⇒-ible

audible limit🔗🔉

udible lmit n. 【物理】 可聴限界.

audibly🔗🔉

u・di・bly /-bli/ adv. 聞こえる程度に, 聞こえるように, 聞き取れるほどに. ・complain audibly. 1635

audience🔗🔉

au・di・ence /ins, -, -nts | di-/ n. 1 [集合的] a 聴衆 (listeners); (映画・劇などの)観衆, 観客 (spectators); (ラジオの)聴取者 (listeners), (テレビの)視聴者 (viewers). ・a large [small] audience 大勢の[少数の]聴衆. ・enthusiastic [critical] audiences 熱心な[批判的な]聴衆. ・reach [get, have] an audience of thousands 何千人もの人に聴いて[見て]もらう. ・the audience at a speech [theater]. ・theater [television] audiences 劇場の観客[テレビの視聴者]. audience figures [ratings] 視聴率. audience participation (劇などへの)観客参加; (放送番組などへの)視聴者参加. ・The audience is [《英》 are] enjoying the show. 観客はショーを楽しんでいる. b (書物などの)読者. c (芸術(家)・主義などの)支持者, 愛好者, ファン. ・Picasso's audience. 2 (国王などが外国使節などに与える)公式会見, 謁見(っけ), 接見 〔with, of〕. ・be received [admitted] in audience 拝謁[謁見]を許される. ・grant an audience to… …に謁見を許す. ・have an audience with…=《英》 have an audience of… …に拝謁する, 引見される. ・an audience chamber [room] 接見室, 拝謁の間. 3 聞いてもらう機会, 聞いてやること, 聴取 (hearing). ・give (an) audience (訴えなどを)聴取する, 聞いてやる, 聞く (hear, listen). ・in the audience of a person=in a person's audience 《古》 人の聞いている所で, 人の前で. 《?c1350》 AF & (O)F 〜 L audientia a hearing ← audientem (pres.p.) ← audre to hear: ⇒-ence ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 衆, 客: audience 講演や音楽を聴いたり競技やショーを見たりするために集まった人々. spectators ショーや競技を見る人々 《つまり, audiencespectators の意味でも使うことができる》: The audience was [spectators were] very excited by the game. 観客はそのゲームで大いに興奮した. ――――――――――――――――――――――――――――――

audient🔗🔉

au・di・ent /int, - | dint/ adj. 聞く, 傾聴する (listening). n. 聞く人, 傾聴する人. 《1612》 L audientem (↑): ⇒-ent

audile🔗🔉

au・dile /da, - | -/ adj. 1 【生理】 聴覚の[による]. 2 【心理】 〈人が〉聴覚型の. n. 【心理】 聴覚型の人《聴覚像が特に鮮明な人; cf. motile, verbile, visualizer》. 《1886》 ← AUDIO-+-ILE

auding🔗🔉

aud・ing /, - | d-/ n. 【教育】 オーディング, 聴解《語られる言葉の内容を理解し, 解釈しようとして耳を傾けること》. c1949》 ← L audre to hear ⇒audio-, -ing

audio🔗🔉

au・di・o /i, - | di/ adj. 1a (テレビ・映画などで)音の, 音声の (cf. video). b 音放送[受信](用)の; 音再生(用)の, (特に)ハイファイの. 2 音響機器(専門)の. 3 【通信】 可聴周波の, 低周波の. n. (pl. s) 1a (テレビ受像機・映写機などの)音声部分 (cf. video). b 音響機器, オーディオ. 2 音放送[受信]; 音再生, (特に)ハイファイ (high fidelity). 3a 【通信】 可聴周波音. b 《俗》 音 (sound). 《1916》 ↓

audio-🔗🔉

au・di・o- /io, - | di/ 次の意味を表す連結形: 1 「聴覚; 聴覚と…との」. audiometer, audiovisual. 2 「音」. audiophile. ← L audre to hear ← IE aw- to perceive

audio amplifier🔗🔉

udio mplifier n. 【通信】 可聴周波増幅器《audio-frequency amplifier ともいう》.

audio-animatronics🔗🔉

udio-animatrnics n. オーディオアニマトロニックス《コンピューター制御によって人形に話しをさせたり, いろいろな動作をさせたりする技術; これを売り物にした展示[ショー]》. 1965

audio book🔗🔉

udio bok n. カセット [CD] ブック, 朗読カセット [CD] 付きの本.

audiocassette🔗🔉

udio・casstte n. 録音カセット, カセット録音. 1971

audio conference🔗🔉

udio cnference n. 電話会議.

audio-frequency <audio frequency>🔗🔉

udio frquency n. 【通信】 可聴周波《常人の耳に聞こえる範囲の周波数, 50-20,000 Hz 程度; 無線用高周波に対して低周波ともいう; 略 AF》. udio-frquency adj. 1913

audiogenic🔗🔉

au・di・o・gen・ic /idnk, - | di-←/ adj. 【心理】 〈発作など〉高周波音による. ・an audiogenic seizure 聴源発作. 1941

audiogram🔗🔉

au・di・o・gram /digrm, - | di-/ n. 【医学】 オーディオグラム, 聴力図. 1930

audio-guided🔗🔉

udio-guded adj. イヤホーンで案内される. ・an audio-guided tour イヤホーンで説明を聞きながら回る(博物館などの)見物[見学].

audio-lingual🔗🔉

udio-lngual adj. 【教育】 〈外国語教授法など〉耳と口による, 口頭練習に基づく (aural-oral) (cf. audiovisual). 1960

audiological <audiology>🔗🔉

au・di・ol・o・gy /i()ldi, - | di-/ n. 【医学】 聴力学, 聴覚学《聴能を研究し併せて難聴の治療を行う; cf. otology》. au・di・o・log・i・cal /il()dk, -, -kdild-←/ adj. u・di・o・lg・i・cal・ly /-kli/ adv. u・di・l・o・gist /-dst | -dst/ n. 《1947》 ← AUDIO-+-LOGY

audiometer🔗🔉

au・di・om・e・ter /i()m, - | -dimt(r/ n. 【医学】 オーディオメーター, 聴力計. 1879

audiometric <audiometry>🔗🔉

au・di・om・e・try /i()mtri | dim-/ n. 【医学】 聴力検査, オーディオメトリー. u・di・o・mt・ric /-mtrk←/ adj. au・di・o・met・ri・cal /iomtrk, -, -kdi()mtr-←/ adj. u・di・o・mt・ri・cal・ly adv. u・di・m・e・trist /-trst | -trst/ n. 1889

audiophile🔗🔉

au・di・o・phile /iofdi-/ n. オーディオファン[愛好家], ハイファイファン. 1951

audio response unit🔗🔉

udio respnse nit n. 【電算】 音声応答装置《質問に対する答えを音声を用いて行う装置》.

audio signal🔗🔉

udio sgnal n. 1 【電子工学】 音声信号《音声をマイクロホンなどで電気信号に変えたもの; cf. picture signal》. 2 【通信】 可聴(周波)信号《可聴周波 (audio frequency) の電気信号》.

audiotape🔗🔉

udio・tpe n. 録音テープ, オーディオテープ (cf. videotape). 1963

audio-typing <audio-typist>🔗🔉

udio-tpist n. 録音テープ(など)を聞きながら打つ[原稿を起こす]タイピスト. udio-tping n. 1959

audiovisual🔗🔉

udio・vsual adj. 視聴覚(教育)の (cf. audio-lingual). n. [pl.] 【教育】 =audiovisual aids. 〜・ly adv. 《1937》 ← AUDIO-+VISUAL

audiovisual aid🔗🔉

audiovsual id n. [通例 pl.] 【教育】 視聴覚教材[教具] 《教室・図書館などで用いる映画・ラジオ・テレビ・テープレコーダー・写真・地図・図表・グラフ・模型など; cf. visual aid》. 1937

研究社新英和大辞典Auで始まるの検索結果 1-84もっと読み込む