複数辞典一括検索+![]()
![]()
アウグスティヌス【Aurelius Augustinus】🔗⭐🔉
アウグスティヌス【Aurelius Augustinus】
(354-430) 古代キリスト教の教父。青年期マニ教・新プラトン主義などを遍歴,のちキリスト教に回心。故郷北アフリカのヒッポの司教となる。パウロを高揚し,原罪を負う人間は神の恵みによってのみ救われるという恩恵論を提示。著「告白録」「三位一体論」「神の国」など。
アウグストゥス【Augustus】🔗⭐🔉
アウグストゥス【Augustus】
〔尊厳なる者の意〕
紀元前 27 年,オクタビアヌスがローマ元老院から受けた称号。
アウクスブルク【Augsburg】🔗⭐🔉
アウクスブルク【Augsburg】
ドイツ南部の都市。毛織物工業が盛ん。中世以来イタリアとの交通の要衝として繁栄。フッガー家などの富豪を生んだ。
アウサンガテ【Ausangate】🔗⭐🔉
アウサンガテ【Ausangate】
ペルー南東部,アンデス山脈の高峰。海抜 6394m。
アウシュビッツ【Auschwitz】🔗⭐🔉
アウシュビッツ【Auschwitz】
ポーランド南部の都市オシベンチムのドイツ名。第二次大戦中,ナチス-ドイツにより強制収容所が作られ,多数のユダヤ人や捕虜が虐殺された。
アウステルリッツ【Austerlitz】🔗⭐🔉
アウステルリッツ【Austerlitz】
チェコ南東部の小都市スラフコフのドイツ名。
アウラングゼーブ【Aurangz
b】🔗⭐🔉
アウラングゼーブ【Aurangz
b】
(1618-1707) ムガル帝国第 6 代皇帝(在位,1658-1707)。帝国最大の版図を築いたが,厳格なスンニー派で,ジズヤ(人頭税)を復活,ヒンズー諸侯の反抗を招き,帝国を崩壊に導いた。
b】
(1618-1707) ムガル帝国第 6 代皇帝(在位,1658-1707)。帝国最大の版図を築いたが,厳格なスンニー派で,ジズヤ(人頭税)を復活,ヒンズー諸侯の反抗を招き,帝国を崩壊に導いた。
アウロラ【Aurora】🔗⭐🔉
アウロラ【Aurora】
ローマ神話のあけぼのの女神。ギリシャ神話ではエオス。オーロラ。
アウンサン【Aung San】🔗⭐🔉
アウンサン【Aung San】
(1915-1947) ビルマ(ミャンマー)の政治家。独立運動を指導し,反英闘争・抗日戦線を指揮。独立準備協定調印後に,暗殺された。オン=サン。
アウンサンスーチー【Aung San Suu Kyi】🔗⭐🔉
アウンサンスーチー【Aung San Suu Kyi】
(1945- ) ミャンマーの民主化運動指導者。アウン-サンの娘。1989〜95 年軍事政権により自宅軟禁,政治活動を禁止される。91 年ノーベル平和賞受賞。
オーガスタ【Augusta】🔗⭐🔉
オーガスタ【Augusta】
(1)アメリカ合衆国,メーン州南部にある州都。製材・製紙などの工業が発達。
(2)アメリカ合衆国,ジョージア州東部の都市。綿工業が盛ん。マスターズ-ゴルフ-トーナメントの開催地。
オーガスト【August】🔗⭐🔉
オーガスト【August】
8 月。
オーキシン【auxin】🔗⭐🔉
オーキシン【auxin】
植物ホルモンの一。細胞の生長を促すほか,側芽形成抑制や不定根形成促進などの作用もある。生長素。
オークション【auction】🔗⭐🔉
オークション【auction】
競(せ)り売り。競売。
オークションブリッジ【auction bridge】🔗⭐🔉
オークションブリッジ【auction bridge】
トランプの,ブリッジの一種。コントラクト-ブリッジの原型。
オークランド【Auckland】🔗⭐🔉
オークランド【Auckland】
ニュージーランド,北島(ノースアイランド)の北部にある港湾都市。羊毛・酪農製品・肉類などを輸出。
オーサー【author】🔗⭐🔉
オーサー【author】
著者。作者。
オーサリング【authoring】🔗⭐🔉
オーサリング【authoring】
(1)著すこと。生み出すこと。
(2)マルチメディア作品の製作過程における,異種データの組み合わせやデザイン・レイアウトなどの一連の編集作業のこと。
オーサリングシステム【authoring system】🔗⭐🔉
オーサリングシステム【authoring system】
コンピューター-ソフトウエアを,プログラミング言語によらず簡便かつ効率的に開発するためのシステム。元来は,教育用ソフトウエアを開発するために考案されたもの。
オージー【Aussie】🔗⭐🔉
オージー【Aussie】
オーストラリア人。オーストラリアの。オーシーとも。
オージービーフ【Aussie beef】🔗⭐🔉
オージービーフ【Aussie beef】
オーストラリア産の牛肉。
オースティン【Austin】🔗⭐🔉
オースティン【Austin】
(1)〔John A.〕
(1790-1859) イギリスの法哲学者。法は主権者の命令の一種とする法命令説を展開。実定法を対象に,法体系のもつ基本的諸概念の客観的分析を行う分析法学を創始。著「法理学の領域決定」「法理学講義」
(2)〔John Langshaw A.〕
(1911-1960) イギリスの哲学者。日常言語学派の中心的指導者。言語行為という概念を提出。著「言語と行為」など。
オースティン【Austin】🔗⭐🔉
オースティン【Austin】
アメリカ合衆国テキサス州の州都。
オーステナイト【austenite】🔗⭐🔉
オーステナイト【austenite】
鉄鋼の組織名の一。γ鉄(鉄の同素体の一。900〜1400℃で安定)に炭素などが溶け込んだ固溶体,または状態。高温で強度が高く,低温でももろくなりにくい。
オーストラリア【Australia】🔗⭐🔉
オーストラリア【Australia】
(1)南半球にある世界最小の大陸。北はアラフラ海,東は太平洋,南と西はインド洋に面する。
(2)オーストラリア大陸とタスマニア島などを領土とする連邦共和国。6 州・キャンベラ特別区(首都)・ノーザンテリトリー(準州)から成る。1788 年イギリスの流刑植民地になったが,1901 年 6 州で連邦を結成し,イギリスから独立。羊毛・小麦・牛肉・砂糖などを産出する農牧業国。鉄・金・銀・スズ・石炭・ボーキサイト・ウランなど地下資源に富む。住民のほとんどはヨーロッパ系(うち 4 分の 3 がイギリス系)であるが,18 万の先住民アボリジニがいる。首都キャンベラ。面積 771 万 km2。人口 1805万(1995)。豪州。正称,オーストラリア。(「濠太剌利」とも書く)
オーストラレーシア【Australasia】🔗⭐🔉
オーストラレーシア【Australasia】
オーストラリア,ニュージーランド,ニューギニアを含む,南太平洋地域の総称。オーストララシアとも。
オーストリア【Austria】🔗⭐🔉
オーストリア【Austria】
ヨーロッパ中央部の連邦共和国。9 州から成る。国土の大半はアルプス山脈が占める内陸国。西部のチロル地方は世界的観光地。1938 年ドイツに併合され,第二次大戦後,米英仏ソ 4 か国により分割統治を受けたが,55 年に主権を回復,永世中立国になった。住民はゲルマン系。言語はドイツ語。大部分がカトリック教徒。首都ウィーン。面積 8 万 4 千 km2。人口 805 万(1995)。オーストリー。正称,オーストリア共和国。(「墺太利」とも書く)
オーセンティック【authentic】🔗⭐🔉
オーセンティック【authentic】
(形動)
本物であること。正真正銘。信頼できるさま。ファッションでは正統派をいう。
オーソライズ【authorize】🔗⭐🔉
オーソライズ【authorize】
正当と認めること。権威づけること。
オーソリティー【authority】🔗⭐🔉
オーソリティー【authority】
(1)その道・分野の権威者。
(2)権威。
オータム【autumn】🔗⭐🔉
オータム【autumn】
秋。
オーディエンス【audience】🔗⭐🔉
オーディエンス【audience】
聴衆。観客。聴取者。
オーディオ【audio】🔗⭐🔉
オーディオ【audio】
音響・音声に関すること。また,音響再生装置。
オーディオビジュアル【audio-visual】🔗⭐🔉
オーディオビジュアル【audio-visual】
視聴覚の。視聴覚教育機器。映像機器と音響機器を組み合わせたシステム。AV。
オーディオメーター【audiometer】🔗⭐🔉
オーディオメーター【audiometer】
(1)聴力測定装置。発振器からある周波数の純音を出して被験者にきかせ,聞き取ることのできる最小の値を測定する。
(2)テレビ・ラジオの視聴率を自動的に記録する装置。
オーディション【audition】🔗⭐🔉
オーディション【audition】
(1)歌手・俳優などを選出するための実技テスト。
(2)ラジオ・テレビの試作番組の採否,あるいは考査のため,視聴すること。
オーディトリアム【auditorium】🔗⭐🔉
オーディトリアム【auditorium】
大勢の聴衆の入れる大ホール。
オート【auto】🔗⭐🔉
オート【auto】
(1)〔「オートモビル(automobile)」 の略〕
自動車。
(2)「自動車の」「自動の」の意。
オートクラシー【autocracy】🔗⭐🔉
オートクラシー【autocracy】
独裁政治。専制政治。
オートクレーブ【autoclave】🔗⭐🔉
オートクレーブ【autoclave】
高温・高圧下で化学反応をおこさせるための耐熱耐圧密閉容器。殺菌用などもある。
オートクロス【autocross】🔗⭐🔉
オートクロス【autocross】
自動車競技の一。自動車によるクロスカントリー-レース。モトクロスの自動車版。
オートジャイロ【autogiro】🔗⭐🔉
オートジャイロ【autogiro】
プロペラで推進力を得,その際の風力で機体上部の回転翼を回して揚力を得る航空機。ヘリコプターが発明されてからは使われない。
オートノミー【autonomy】🔗⭐🔉
オートノミー【autonomy】
自治。自律性。自主性。
オートバイオグラフィー【autobiography】🔗⭐🔉
オートバイオグラフィー【autobiography】
自伝。自叙伝。
オートパイロット【auto-pilot】🔗⭐🔉
オートパイロット【auto-pilot】
(1)航空機・船舶の自動操縦装置。
(2)通信ソフトの機能の一。ネットワークで,ホストに接続してからの操作をあらかじめ登録しておき,自動化すること。
オートフォーカス【auto-focus】🔗⭐🔉
オートフォーカス【auto-focus】
被写体にレンズを向けると自動的に焦点が合う機構。自動焦点。また,それを備えたカメラ。AF。
オートポイエーシス【autopoiesis】🔗⭐🔉
オートポイエーシス【autopoiesis】
チリの生理学者マトゥラーナとバレラによって提唱された,生命システムを特徴づける概念。自己生産を意味し,システムの構成要素を再生産するメカニズムをさす。
オートマチック【automatic】🔗⭐🔉
オートマチック【automatic】
[1]操作が自動的に行われる装置や機械。自動拳銃など。
[2](形動)
機械が自動的に操作されるさま。自動的。
オートマチックトランスミッション【automatic transmission】🔗⭐🔉
オートマチックトランスミッション【automatic transmission】
自動車の自動変速装置。エンジン回転数,アクセル開度,車速によって自動的に変速装置の変速段数が選択される。ノー-クラッチ。AT 。
オートマット【automat】🔗⭐🔉
オートマット【automat】
(1)自動機械。
(2)自動販売機。
(3)カメラで,フイルムを巻き上げると同時にシャッターがセットされる機構。また,それを備えたカメラ。
オートマトン【automaton】🔗⭐🔉
オートマトン【automaton】
自動的に情報処理を行う機械,あるいはその抽象的な機能に着目した数学的モデル。機械を,有限個の入力と内部状態とから有限個の出力を放出する機構としてとらえる。自動機械。
オートメーション【automation】🔗⭐🔉
オートメーション【automation】
コンピューターを中心に各種の機械装置を組み合わせて自動的に作業を行う仕組み。自動化方式。自動制御。
オートモビル【automobile】🔗⭐🔉
オートモビル【automobile】
自動車。
オートリバース【auto-reverse】🔗⭐🔉
オートリバース【auto-reverse】
テープが終わると自動的に逆転して再生・録音を続ける装置。自動逆転装置。
オートログイン【automatic login】🔗⭐🔉
オートログイン【automatic login】
コンピューター-ネットワークに自動的に接続すること。オートログオンとも。
オーペア【au pair】🔗⭐🔉
オーペア【au pair】
英語を学ぶため,イギリスの家庭に住み込んで家事を手伝う女子留学生。
オーベルニュ【Auvergne】🔗⭐🔉
オーベルニュ【Auvergne】
フランス中南部の高地地方。保養・観光地。中心都市クレルモンフェラン。
オーラミン【auramine】🔗⭐🔉
オーラミン【auramine】
黄色の塩基性染料の一。化学式 C17H22ClN3 木綿・レーヨン・絹・羊毛・紙・皮革などの染色に用いる。毒性が強く,食品に対しては使用禁止。
オーレオマイシン【aureomycin】🔗⭐🔉
オーレオマイシン【aureomycin】
抗生物質のクロルテトラサイクリンの商標名。
オーロックス【aurochs】🔗⭐🔉
オーロックス【aurochs】
ウシ科の哺乳類。ヨーロッパ系の家畜化されたウシの先祖とされ,ヨーロッパ・北アフリカなどに分布していたが絶滅。原牛。
オーロラ【aurora】🔗⭐🔉
オーロラ【aurora】
〔ローマ神話の暁の女神アウロラから〕
主として両極地方の超高層大気中にみられる発光現象。太陽面からの帯電粒子が極地の上空に侵入したときに現れる。カーテン状・放射状・コロナ状などの形をとり,赤・緑・黄・青・ピンクなどの美しい色彩を呈する。極光。
オンサン【Aung San】🔗⭐🔉
オンサン【Aung San】
⇒アウン=サン
クント【August Kundt】🔗⭐🔉
クント【August Kundt】
(1839-1894) ドイツの物理学者。気体や固体中の音の速さの正確な測定法を示した。音響学,光学に優れた業績を残す。
ゲルトナー【August G
rtner】🔗⭐🔉
ゲルトナー【August G
rtner】
(1848-1934) ドイツの衛生学者・細菌学者。ゲルトナー菌を発見。
rtner】
(1848-1934) ドイツの衛生学者・細菌学者。ゲルトナー菌を発見。
コーシー【Augustin Louis Cauchy】🔗⭐🔉
コーシー【Augustin Louis Cauchy】
(1789-1857) フランスの数学者。無限級数の収束に関する「コーシーの条件」や複素関数に関する「コーシーの基本定理」などのほか,微分方程式論にも多くの研究がある。
コント【Auguste Comte】🔗⭐🔉
コント【Auguste Comte】
(1798-1857) フランスの思想家。社会学の創始者とされる。人間の知識に神学的・形而上学的・実証的の 3 段階を認め,自然科学的実証主義による社会学体系を確立した。晩年は人間教という宗教を創始。著「実証哲学講義」など。
ザンダー【August Sander】🔗⭐🔉
ザンダー【August Sander】
(1876-1964) ドイツの写真家。ケルンを中心にさまざまな職業・階級の人々を撮影。全 45 冊の「 20 世紀の人間」と題する写真集をまとめようとした。
シュライヒャー【August Schleicher】🔗⭐🔉
シュライヒャー【August Schleicher】
(1821-1868) ドイツの比較言語学者。印欧語比較文法の業績が多く,印欧語は一つの祖語から分化したとする「系統樹説」を唱えた。言語変化を一種の堕落と捉え,のちに非科学的と批判された。
ドカンドル【Augustin Pyrame de Candolle】🔗⭐🔉
ドカンドル【Augustin Pyrame de Candolle】
(1778-1841) スイスの植物学者。フランスで分類学・形態学・生理学を研究し,植物自然分類法を提唱,植物誌の完成に努めた。
ドモルガン【Augustus De Morgan】🔗⭐🔉
ドモルガン【Augustus De Morgan】
(1806-1871) イギリスの数学者。論理学の代数化を試み,記号論理学を研究。集合に関するド=モルガンの法則で知られる。数学教育の改革にも努めた。
ビアズリー【Aubrey Vincent Beardsley】🔗⭐🔉
ビアズリー【Aubrey Vincent Beardsley】
(1872-1898) イギリスの画家。幻想的でエロチックなペン画・挿絵を描いた。戯曲「サロメ」の挿絵が有名。
ピカール【Auguste Piccard】🔗⭐🔉
ピカール【Auguste Piccard】
(1884-1962) スイスの物理学者。自作の気球で成層圏に上昇し,空中電気・気象・宇宙線の観測を行なったほか,深海潜水艇バチスカーフを考案。
ビリエドリラダン【Auguste de Villiers de L'Isle-Adam】🔗⭐🔉
ビリエドリラダン【Auguste de Villiers de L'Isle-Adam】
(1838-1889) フランスの小説家・詩人。反俗孤高の生涯を送り,神秘主義・観念論に基づく文学世界を展開。短編集「残酷物語」「新残酷物語」,長編「未来のイブ」,詩劇「アクセル」など。
プラーテン【August Graf von Platen-Hallerm
nde】🔗⭐🔉
プラーテン【August Graf von Platen-Hallerm
nde】
(1796-1835) ドイツの擬古典主義の詩人。詩集「ベネチアのソネット」
nde】
(1796-1835) ドイツの擬古典主義の詩人。詩集「ベネチアのソネット」
フレネル【Augustin Jean Fresnel】🔗⭐🔉
フレネル【Augustin Jean Fresnel】
(1788-1827) フランスの物理学者。ヤングとは独立に光の波動説を提唱,波動光学の基礎を確立。弾性波動論の発展を促すなど 19 世紀の光学の展開を方向づけた。平行光線を送れるフレネル-レンズを考案。
ベーベル【August Bebel】🔗⭐🔉
ベーベル【August Bebel】
(1840-1913) ドイツの政治家。1869 年社会民主労働者党を結成,反軍国主義闘争を展開。75 年ラサール派と合同して社会主義労働者党(のちの社会民主党)を創立。著「婦人論(婦人と社会主義)」
ペルシウス【Aulus Persius Flaccus】🔗⭐🔉
ペルシウス【Aulus Persius Flaccus】
(34-62) 古代ローマの風刺詩人。紀元前 2 世紀のルキリウスに始まる風刺詩の伝統を継ぐ。ストア哲学の影響を強く受けた曖昧(あいまい)で難解な 6 編の詩がある。
ペレ【Auguste Perret】🔗⭐🔉
ペレ【Auguste Perret】
(1874-1954) フランスの建築家。弟のギュスターブとともに近代的な建築を鉄筋コンクリート構造によって実現した。代表作にパリのフランクリン街のアパート,ランシーのノートルダム教会など。
ホーフマン【August Wilhelm von Hofmann】🔗⭐🔉
ホーフマン【August Wilhelm von Hofmann】
(1818-1892) ドイツの化学者。コールタールからアニリンを発見。窒素化合物の合成・反応を研究。タール工業や合成染料工業の基礎を築く。
メビウス【August Ferdinand M
bius】🔗⭐🔉
メビウス【August Ferdinand M
bius】
(1790-1868) ドイツの天文学者・数学者。→メビウスの帯
bius】
(1790-1868) ドイツの天文学者・数学者。→メビウスの帯
ロアバストス【Augusto Roa Bastos】🔗⭐🔉
ロアバストス【Augusto Roa Bastos】
(1918- ) パラグアイの小説家。戦争を通して人間の本質を問う長編「汝,人の子よ」,独裁者小説「至高の存在たる余は」など。
ワイズマン【August Weismann】🔗⭐🔉
ワイズマン【August Weismann】
(1834-1914) ドイツの発生学者・遺伝学者。独自の進化学説を展開。
AU🔗⭐🔉
AU
2[Australia]
オーストラリア。ISO の国・地域コードの一。
Au[(ラ) aurum]🔗⭐🔉
Au[(ラ) aurum]
金の元素記号。
AUH[Ab
Dhabi]🔗⭐🔉
AUH[Ab
Dhabi]
アブダビ。空港コードの一。
Dhabi]
アブダビ。空港コードの一。
AUP[acceptable use policy]🔗⭐🔉
AUP[acceptable use policy]
インターネットを利用する場合の利用目的制限。学術インターネットに対する営利目的利用を制限することなど。
AUS[Australia]🔗⭐🔉
AUS[Australia]
オーストラリア。IOC の国・地域コードの一。
AUT[Republic of Austria]🔗⭐🔉
AUT[Republic of Austria]
オーストリア。IOC の国・地域コードの一。
新辞林に「Au」で始まるの検索結果 1-90。