複数辞典一括検索+![]()
![]()
アミエル
Henri Fr
d
ric Amiel
🔗⭐🔉
アミエル
Henri Fr
d
ric Amiel
(1821-1881) スイスの哲学者・文学者。ベルリン滞在を通じてヘーゲル・シェリングの影響を受ける。三十数年間にわたる真摯(シンシ)な内省の記録「日記」で名高い。
Henri Fr
d
ric Amiel
(1821-1881) スイスの哲学者・文学者。ベルリン滞在を通じてヘーゲル・シェリングの影響を受ける。三十数年間にわたる真摯(シンシ)な内省の記録「日記」で名高い。
アンリ
Henri
🔗⭐🔉
アンリ
Henri
(四世)(1553-1610) フランス国王(在位 1589-1610)。ユグノー戦争でユグノー教徒の首領として活躍。1589年即位してブルボン朝を創始,王位安定のためカトリック教に改宗。ナントの勅令を発し信仰の自由を認め,内乱を終結させた。
Henri
(四世)(1553-1610) フランス国王(在位 1589-1610)。ユグノー戦争でユグノー教徒の首領として活躍。1589年即位してブルボン朝を創始,王位安定のためカトリック教に改宗。ナントの勅令を発し信仰の自由を認め,内乱を終結させた。
イプセン
Henrik Ibsen
🔗⭐🔉
イプセン
Henrik Ibsen
(1828-1906) ノルウェーの劇作家。問題劇・社会劇といわれる一連の作品で,社会批判と凝縮した思想を展開し,近代劇の創始者と称される。代表作「人形の家」「幽霊」「野鴨」「ヘッダ=ガーブラー」
Henrik Ibsen
(1828-1906) ノルウェーの劇作家。問題劇・社会劇といわれる一連の作品で,社会批判と凝縮した思想を展開し,近代劇の創始者と称される。代表作「人形の家」「幽霊」「野鴨」「ヘッダ=ガーブラー」
エリス
Henry Havelock Ellis
🔗⭐🔉
エリス
Henry Havelock Ellis
(1859-1939) イギリスの医者・著述家。性を科学的に考察,その体系化に努めて,性科学を創始。著「性の心理学的研究」など。
Henry Havelock Ellis
(1859-1939) イギリスの医者・著述家。性を科学的に考察,その体系化に努めて,性科学を創始。著「性の心理学的研究」など。
エンリケ
Henrique
🔗⭐🔉
エンリケ
Henrique
(1394-1460) ポルトガル国王ジョアン一世の子。アフリカ西岸の探検・航海を奨励,その探検隊はアゾレス諸島・ベルデ岬諸島に達した。ポルトガルの海外発展の先駆者。ヘンリー航海王子。
Henrique
(1394-1460) ポルトガル国王ジョアン一世の子。アフリカ西岸の探検・航海を奨励,その探検隊はアゾレス諸島・ベルデ岬諸島に達した。ポルトガルの海外発展の先駆者。ヘンリー航海王子。
カルティエ-ブレッソン
Henri Cartier-Bresson
🔗⭐🔉
カルティエ-ブレッソン
Henri Cartier-Bresson
(1908- ) フランスの写真家。小型カメラによるスナップ-ショットの名手として知られ,日常生活の「決定的瞬間」を見事にとらえた写真で強い影響を与える。
Henri Cartier-Bresson
(1908- ) フランスの写真家。小型カメラによるスナップ-ショットの名手として知られ,日常生活の「決定的瞬間」を見事にとらえた写真で強い影響を与える。
キッシンジャー
Henry Alfred Kissinger
🔗⭐🔉
キッシンジャー
Henry Alfred Kissinger
(1923- ) アメリカの政治家・政治学者。大統領補佐官・国務長官を務め,独自の秘密外交により中国との関係改善やベトナム戦争終結に活躍。著「回顧録」「核兵器と外交政策」など。
Henry Alfred Kissinger
(1923- ) アメリカの政治家・政治学者。大統領補佐官・国務長官を務め,独自の秘密外交により中国との関係改善やベトナム戦争終結に活躍。著「回顧録」「核兵器と外交政策」など。
キャベンディッシュ
Henry Cavendish
🔗⭐🔉
キャベンディッシュ
Henry Cavendish
(1731-1810) イギリスの物理学者・化学者。水素の発見,水の合成などの化学研究をはじめ,電気・熱の研究,地球の質量・比重の測定など,多くの業績を残した。
Henry Cavendish
(1731-1810) イギリスの物理学者・化学者。水素の発見,水の合成などの化学研究をはじめ,電気・熱の研究,地球の質量・比重の測定など,多くの業績を残した。
コルディエ
Henri Cordier
🔗⭐🔉
コルディエ
Henri Cordier
(1849-1925) フランスの東洋学者。東西交渉史・書誌学に造詣深く,「支那書志」「日本書志」などを著す。
Henri Cordier
(1849-1925) フランスの東洋学者。東西交渉史・書誌学に造詣深く,「支那書志」「日本書志」などを著す。
シェンキェビッチ
Henryk Sienkiewicz
🔗⭐🔉
シェンキェビッチ
Henryk Sienkiewicz
(1846-1916) ポーランドの小説家。歴史長編で人気を博し,国民的作家として愛読された。1905年ノーベル文学賞受賞。長編「クオ-バディス」「大洪水」「十字軍の騎士」など。
Henryk Sienkiewicz
(1846-1916) ポーランドの小説家。歴史長編で人気を博し,国民的作家として愛読された。1905年ノーベル文学賞受賞。長編「クオ-バディス」「大洪水」「十字軍の騎士」など。
スウィート
Henry Sweet
🔗⭐🔉
スウィート
Henry Sweet
(1845-1912) イギリスの音声学者・英語学者。古代英語の研究に貢献。著「音声学教本」「英語音声史」など。
Henry Sweet
(1845-1912) イギリスの音声学者・英語学者。古代英語の研究に貢献。著「音声学教本」「英語音声史」など。
ズーフ
Hendrik Doeff
🔗⭐🔉
ズーフ
Hendrik Doeff
(1777-1835) 長崎出島のオランダ商館長。1799年来日し以後19年間滞在。この間蘭和辞典「長崎ハルマ(=ズーフ-ハルマ)」を編纂。ドゥーフ。
Hendrik Doeff
(1777-1835) 長崎出島のオランダ商館長。1799年来日し以後19年間滞在。この間蘭和辞典「長崎ハルマ(=ズーフ-ハルマ)」を編纂。ドゥーフ。
ソロー
Henry David Thoreau
🔗⭐🔉
ソロー
Henry David Thoreau
(1817-1862) アメリカの思想家・随筆家。エマーソンの影響を受け,ウォールデン湖畔に隠棲(インセイ)して自然の中の人間の姿を自らの体験を通じて凝視し「森の生活」を著す。ほかに,個人主義を唱える「市民の抵抗」など。
Henry David Thoreau
(1817-1862) アメリカの思想家・随筆家。エマーソンの影響を受け,ウォールデン湖畔に隠棲(インセイ)して自然の中の人間の姿を自らの体験を通じて凝視し「森の生活」を著す。ほかに,個人主義を唱える「市民の抵抗」など。
デイル
Henry Hallett Dale
🔗⭐🔉
デイル
Henry Hallett Dale
(1875-1968) イギリスの生理学・薬理学者。アセチルコリンが神経の興奮を伝達する物質であることをレーウィとともに発見。
Henry Hallett Dale
(1875-1968) イギリスの生理学・薬理学者。アセチルコリンが神経の興奮を伝達する物質であることをレーウィとともに発見。
デュパルク
Henri Duparc
🔗⭐🔉
デュパルク
Henri Duparc
(1848-1933) フランスの作曲家。フランクとともにフランス近代音楽,特に新しい芸術歌曲の確立に貢献。歌曲「旅へのいざない」など。
Henri Duparc
(1848-1933) フランスの作曲家。フランクとともにフランス近代音楽,特に新しい芸術歌曲の確立に貢献。歌曲「旅へのいざない」など。
バルビュス
Henri Barbusse
🔗⭐🔉
バルビュス
Henri Barbusse
(1873-1935) フランスの小説家。他者を凝視した「地獄」で人間の赤裸々な姿を描き,ゾラの継承者をもって自認。ついで「砲火」で戦争の悲惨・恐怖を活写し,「クラルテ(光明)」では階級意識を明確に打ち出した。
→クラルテ
Henri Barbusse
(1873-1935) フランスの小説家。他者を凝視した「地獄」で人間の赤裸々な姿を描き,ゾラの継承者をもって自認。ついで「砲火」で戦争の悲惨・恐怖を活写し,「クラルテ(光明)」では階級意識を明確に打ち出した。
→クラルテ
ヒュースケン
Henry Heusken
🔗⭐🔉
ヒュースケン
Henry Heusken
(1832-1861) 幕末期のアメリカ公使館通訳。オランダ人。ハリスの随員として来日。攘夷派浪人に襲撃され死亡。
Henry Heusken
(1832-1861) 幕末期のアメリカ公使館通訳。オランダ人。ハリスの随員として来日。攘夷派浪人に襲撃され死亡。
ビュータン
Henri Vieuxtemps
🔗⭐🔉
ビュータン
Henri Vieuxtemps
(1820-1881) ベルギーのバイオリン奏者・作曲家。イザイなど優れた弟子を育成。六曲のバイオリン協奏曲のほか,「バラードとポロネーズ」が有名。
Henri Vieuxtemps
(1820-1881) ベルギーのバイオリン奏者・作曲家。イザイなど優れた弟子を育成。六曲のバイオリン協奏曲のほか,「バラードとポロネーズ」が有名。
ピレンヌ
Henri Pirenne
🔗⭐🔉
ピレンヌ
Henri Pirenne
(1862-1935) ベルギーの歴史学者。中世社会経済史の厳密な実証的研究に基づき,ヨーロッパの成立に関する大胆な歴史的把握(ピレンヌ-テーゼ)を試みた。著「マホメットとシャルルマーニュ」など。
Henri Pirenne
(1862-1935) ベルギーの歴史学者。中世社会経済史の厳密な実証的研究に基づき,ヨーロッパの成立に関する大胆な歴史的把握(ピレンヌ-テーゼ)を試みた。著「マホメットとシャルルマーニュ」など。
フィールディング
Henry Fielding
🔗⭐🔉
フィールディング
Henry Fielding
(1707-1754) イギリスの小説家。複雑な筋,魅力的な人物描写,健康な笑いが特色。代表作「トム=ジョーンズ」「アミーリア」
Henry Fielding
(1707-1754) イギリスの小説家。複雑な筋,魅力的な人物描写,健康な笑いが特色。代表作「トム=ジョーンズ」「アミーリア」
ブリッグズ
Henry Briggs
🔗⭐🔉
ブリッグズ
Henry Briggs
(1556頃-1631) イギリスの数学者。ネーピアと協力して常用対数を考案,一四桁の対数表を発表した。
Henry Briggs
(1556頃-1631) イギリスの数学者。ネーピアと協力して常用対数を考案,一四桁の対数表を発表した。
ペタン
Henri Philippe P
tain
🔗⭐🔉
ペタン
Henri Philippe P
tain
(1856-1951) フランスの軍人・政治家。ベルダン攻防戦でドイツ軍を撃退し,第一次大戦の国民的英雄となる。1940年首相となり,ドイツに降伏してビシー政府を樹立し,第三共和制を廃した。第二次大戦後,戦犯として終身刑。
Henri Philippe P
tain
(1856-1951) フランスの軍人・政治家。ベルダン攻防戦でドイツ軍を撃退し,第一次大戦の国民的英雄となる。1940年首相となり,ドイツに降伏してビシー政府を樹立し,第三共和制を廃した。第二次大戦後,戦犯として終身刑。
ベッセマー
Henry Bessemer
🔗⭐🔉
ベッセマー
Henry Bessemer
(1813-1898) イギリスの発明家・企業家。転炉による製鋼法を発明。また,活字鋳造機・植字機などを発明し一二〇以上の特許をもつ。
Henry Bessemer
(1813-1898) イギリスの発明家・企業家。転炉による製鋼法を発明。また,活字鋳造機・植字機などを発明し一二〇以上の特許をもつ。
ベルクソン
Henri Bergson
🔗⭐🔉
ベルクソン
Henri Bergson
(1859-1941) フランスの哲学者。分析的知性を批判して,内的な純粋持続としての体験的な時間を考え,具体的生は不断の創造的な進化の活動であるとし,概念的把握よりも直観の優位を主張,生の哲学を唱えた。著「意識の直接与件に関する試論(時間と自由)」「物質と記憶」「創造的進化」など。
Henri Bergson
(1859-1941) フランスの哲学者。分析的知性を批判して,内的な純粋持続としての体験的な時間を考え,具体的生は不断の創造的な進化の活動であるとし,概念的把握よりも直観の優位を主張,生の哲学を唱えた。著「意識の直接与件に関する試論(時間と自由)」「物質と記憶」「創造的進化」など。
ヘン-サムリン
Heng Samrin
🔗⭐🔉
ヘン-サムリン
Heng Samrin
(1934- ) カンボジアの政治家。ポルポト派の大虐殺に抗してベトナム支援の下で武装決起。1979年カンボジア人民共和国樹立。91年カンボジア人民党名誉議長。
Heng Samrin
(1934- ) カンボジアの政治家。ポルポト派の大虐殺に抗してベトナム支援の下で武装決起。1979年カンボジア人民共和国樹立。91年カンボジア人民党名誉議長。
ヘンナ
henna
🔗⭐🔉
ヘンナ [1]
henna
ミソハギ科の低木。西アジア・エジプトなどの原産。高さ3〜6メートル。若い茎や葉を干したものを橙色の染料とする。中国では爪を染めたので指甲花(シコウカ)の名がある。
henna
ミソハギ科の低木。西アジア・エジプトなどの原産。高さ3〜6メートル。若い茎や葉を干したものを橙色の染料とする。中国では爪を染めたので指甲花(シコウカ)の名がある。
ヘンリー
henry
🔗⭐🔉
ヘンリー [1]
henry
〔物理学者 J =ヘンリーにちなむ〕
インダクタンスの SI 単位。一秒に1アンペアの割合で一様に変化する電流が流れる時に,1ボルトの起電力を生ずる回路のインダクタンスを一ヘンリーとする。記号 H
henry
〔物理学者 J =ヘンリーにちなむ〕
インダクタンスの SI 単位。一秒に1アンペアの割合で一様に変化する電流が流れる時に,1ボルトの起電力を生ずる回路のインダクタンスを一ヘンリーとする。記号 H
ヘンリー
Henry
🔗⭐🔉
ヘンリー
Henry
(1)(四世)(1367-1413) イギリス(イングランド)国王(在位 1399-1413)。プランタジネット朝を倒し議会の承認を得て即位し,ランカスター朝を開く。対外戦争や国内の反乱鎮圧に努めた。
(2)(七世)(1457-1509) イギリス(イングランド)国王(在位 1485-1509)。リチャード三世を破り,バラ戦争を終結させチューダー朝を開く。社会秩序の回復と王権伸長を図り,絶対王政の基礎を固めた。
(3)(八世)(1491-1547) イギリス(イングランド)国王(在位 1509-1547)。ヘンリー七世の子。王妃離婚問題を機に教皇と対立,首長令を発して国教会を設立しカトリック教会と決裂。修道院を解散し,中央集権化を推進して絶対王政を完成した。
(4)〔H. the Navigator〕
⇒エンリケ
Henry
(1)(四世)(1367-1413) イギリス(イングランド)国王(在位 1399-1413)。プランタジネット朝を倒し議会の承認を得て即位し,ランカスター朝を開く。対外戦争や国内の反乱鎮圧に努めた。
(2)(七世)(1457-1509) イギリス(イングランド)国王(在位 1485-1509)。リチャード三世を破り,バラ戦争を終結させチューダー朝を開く。社会秩序の回復と王権伸長を図り,絶対王政の基礎を固めた。
(3)(八世)(1491-1547) イギリス(イングランド)国王(在位 1509-1547)。ヘンリー七世の子。王妃離婚問題を機に教皇と対立,首長令を発して国教会を設立しカトリック教会と決裂。修道院を解散し,中央集権化を推進して絶対王政を完成した。
(4)〔H. the Navigator〕
⇒エンリケ
ヘンリー
Henry
🔗⭐🔉
ヘンリー
Henry
(1)〔Joseph H.〕
(1797-1878) アメリカの物理学者。ファラデーとは別に電磁誘導を発見。電磁石の引力を利用した電磁式電信機を発明。
(2)〔William H.〕
(1774-1836) イギリスの化学者。1803年,気体の溶解度に関するヘンリーの法則を発表。アンモニアの組成など,気体を中心とした化学の実験的研究に業績があった。主著「化学入門」は,独訳・蘭訳を経て,宇田川榕庵(ヨウアン)の「舎密(セイミ)開宗」の主な底本となった。
Henry
(1)〔Joseph H.〕
(1797-1878) アメリカの物理学者。ファラデーとは別に電磁誘導を発見。電磁石の引力を利用した電磁式電信機を発明。
(2)〔William H.〕
(1774-1836) イギリスの化学者。1803年,気体の溶解度に関するヘンリーの法則を発表。アンモニアの組成など,気体を中心とした化学の実験的研究に業績があった。主著「化学入門」は,独訳・蘭訳を経て,宇田川榕庵(ヨウアン)の「舎密(セイミ)開宗」の主な底本となった。
ヘンリー-レガッタ
Henley Regatta
🔗⭐🔉
ヘンリー-レガッタ
Henley Regatta
ボート-レースの一つ。イギリス,テムズ川の上流ヘンリーからフィリスまでの水路で,毎年7月に開かれる。1839年に始まる。
Henley Regatta
ボート-レースの一つ。イギリス,テムズ川の上流ヘンリーからフィリスまでの水路で,毎年7月に開かれる。1839年に始まる。
ボスコ
Henri Bosco
🔗⭐🔉
ボスコ
Henri Bosco
(1888-1976) フランスの小説家。自然や動物との交情を幻想的に描く。少年パスカレを主人公とする連作が名高い。代表作「ズボンをはいたロバ」「少年と川」「テオティーム農家」
Henri Bosco
(1888-1976) フランスの小説家。自然や動物との交情を幻想的に描く。少年パスカレを主人公とする連作が名高い。代表作「ズボンをはいたロバ」「少年と川」「テオティーム農家」
ポントピダン
Henrik Pontoppidan
🔗⭐🔉
ポントピダン
Henrik Pontoppidan
(1857-1943) デンマークの小説家。北方的で重厚な自然主義小説を書いた。「約束の土地」,八部作「幸せなペール」など。
Henrik Pontoppidan
(1857-1943) デンマークの小説家。北方的で重厚な自然主義小説を書いた。「約束の土地」,八部作「幸せなペール」など。
マチス
Henri Matisse
🔗⭐🔉
マチス
Henri Matisse
(1869-1954) フランスの画家。フォービスム運動をドラン・ブラマンクらと興す。のち,平面的な構成や純粋色の洗練された色彩世界を創造し,二〇世紀絵画を代表する独自の芸術を築き上げた。
Henri Matisse
(1869-1954) フランスの画家。フォービスム運動をドラン・ブラマンクらと興す。のち,平面的な構成や純粋色の洗練された色彩世界を創造し,二〇世紀絵画を代表する独自の芸術を築き上げた。
ミショー
Henri Michaux
🔗⭐🔉
ミショー
Henri Michaux
(1899-1984) ベルギー生まれのフランスの詩人・画家。第二次大戦中の抵抗詩と幻想的な散文詩が名高い。詩集「夜は動く」「試練・悪魔祓い」など。
Henri Michaux
(1899-1984) ベルギー生まれのフランスの詩人・画家。第二次大戦中の抵抗詩と幻想的な散文詩が名高い。詩集「夜は動く」「試練・悪魔祓い」など。
モーズリー
Henry Gwyn Jeffreys Moseley
🔗⭐🔉
モーズリー
Henry Gwyn Jeffreys Moseley
(1887-1915) イギリスの実験物理学者。X 線分光学の開拓者。1913年,元素が放出する特性 X 線の波長測定から,その振動数の平方根が元素の原子番号に比例するというモーズリーの法則を発見した。第一次大戦で戦死。
Henry Gwyn Jeffreys Moseley
(1887-1915) イギリスの実験物理学者。X 線分光学の開拓者。1913年,元素が放出する特性 X 線の波長測定から,その振動数の平方根が元素の原子番号に比例するというモーズリーの法則を発見した。第一次大戦で戦死。
モーズレー
Henry Maudslay
🔗⭐🔉
モーズレー
Henry Maudslay
(1771-1831) イギリスの機械技術者。各種の機械部品の精密工作を可能とする送り台付き旋盤を製作。産業革命の技術的基盤となった。
Henry Maudslay
(1771-1831) イギリスの機械技術者。各種の機械部品の精密工作を可能とする送り台付き旋盤を製作。産業革命の技術的基盤となった。
モンテルラン
Henry Millon de Montherlant
🔗⭐🔉
モンテルラン
Henry Millon de Montherlant
(1896-1972) フランスの小説家・劇作家。行動主義と極端な女性蔑視を特徴とし,第二次大戦後は劇作に転向。小説「夢」「闘牛士」「若き娘たち」,戯曲「死せる女王」など。
Henry Millon de Montherlant
(1896-1972) フランスの小説家・劇作家。行動主義と極端な女性蔑視を特徴とし,第二次大戦後は劇作に転向。小説「夢」「闘牛士」「若き娘たち」,戯曲「死せる女王」など。
ル-シャトリエ
Henry Louis Le Chatelier
🔗⭐🔉
ル-シャトリエ
Henry Louis Le Chatelier
(1850-1936) フランスの化学者。高温計を改良し,高温における比熱の測定や化学反応を研究。
Henry Louis Le Chatelier
(1850-1936) フランスの化学者。高温計を改良し,高温における比熱の測定や化学反応を研究。
ルニョー
Henri-Victor Regnault
🔗⭐🔉
ルニョー
Henri-Victor Regnault
(1810-1878) フランスの化学者・物理学者。気体の熱的な性質の研究で,定圧比熱・蒸気圧などを測定し,後の熱力学の発展に寄与。精密な実験技術を駆使した測定にすぐれた。
Henri-Victor Regnault
(1810-1878) フランスの化学者・物理学者。気体の熱的な性質の研究で,定圧比熱・蒸気圧などを測定し,後の熱力学の発展に寄与。精密な実験技術を駆使した測定にすぐれた。
ルベーグ
Henri Lebesgue
🔗⭐🔉
ルベーグ
Henri Lebesgue
(1875-1941) フランスの数学者。ルベーグ積分の創始者。位相空間のルベーグ次元,コンパクト集合のルベーグ数も彼の名にちなむ。
Henri Lebesgue
(1875-1941) フランスの数学者。ルベーグ積分の創始者。位相空間のルベーグ次元,コンパクト集合のルベーグ数も彼の名にちなむ。
レニエ
Henri de R
gnier
🔗⭐🔉
レニエ
Henri de R
gnier
(1864-1936) フランス象徴派の詩人・小説家。甘美で高雅な作風を示す。詩集「粘土のメダル」「水の都」,小説「ある青年の休暇」「燃え上がる青春」
Henri de R
gnier
(1864-1936) フランス象徴派の詩人・小説家。甘美で高雅な作風を示す。詩集「粘土のメダル」「水の都」,小説「ある青年の休暇」「燃え上がる青春」
ロートレック
Henri de Toulouse-Lautrec
🔗⭐🔉
ロートレック
Henri de Toulouse-Lautrec
(1864-1901) フランスの画家。モンマルトルに住み,ドガや浮世絵に影響を受け,風刺性のある独自の画風で踊り子・娼婦(シヨウフ)・役者などを描いた。石版ポスターも有名。
Henri de Toulouse-Lautrec
(1864-1901) フランスの画家。モンマルトルに住み,ドガや浮世絵に影響を受け,風刺性のある独自の画風で踊り子・娼婦(シヨウフ)・役者などを描いた。石版ポスターも有名。
ローランド
Henry Augustus Rowland
🔗⭐🔉
ローランド
Henry Augustus Rowland
(1848-1901) アメリカの物理学者。凹面回折格子(ローランド格子)を発明,太陽スペクトルの研究に貢献した。
Henry Augustus Rowland
(1848-1901) アメリカの物理学者。凹面回折格子(ローランド格子)を発明,太陽スペクトルの研究に貢献した。
ローレンツ
Hendrik Antoon Lorentz
🔗⭐🔉
ローレンツ
Hendrik Antoon Lorentz
(1853-1928) オランダの理論物理学者。電磁場・光・電子を研究し,光の屈折率と密度の関係を示す式,ローレンツ力を導入し,ゼーマン効果の理論を発表。また,ローレンツ短縮・ローレンツ変換式の導出により相対性理論の先駆をなした。
Hendrik Antoon Lorentz
(1853-1928) オランダの理論物理学者。電磁場・光・電子を研究し,光の屈折率と密度の関係を示す式,ローレンツ力を導入し,ゼーマン効果の理論を発表。また,ローレンツ短縮・ローレンツ変換式の導出により相対性理論の先駆をなした。
ロングフェロー
Henry Wadsworth Longfellow
🔗⭐🔉
ロングフェロー
Henry Wadsworth Longfellow
(1807-1882) アメリカの詩人。ヨーロッパ文学をアメリカに紹介するとともに,アメリカの土壌に根ざした数多くの詩を書いた。「バラードとその他の詩集」「エバンジェリン」
Henry Wadsworth Longfellow
(1807-1882) アメリカの詩人。ヨーロッパ文学をアメリカに紹介するとともに,アメリカの土壌に根ざした数多くの詩を書いた。「バラードとその他の詩集」「エバンジェリン」
ワロン
Henri Wallon
🔗⭐🔉
ワロン
Henri Wallon
(1879-1962) フランスの心理学者。障害児の治療から,発達における社会的条件や情動機能を重視する理論を展開し,フランスの教育改革にも尽力した。著「児童における性格の起源」「身体・自我・社会」など。
Henri Wallon
(1879-1962) フランスの心理学者。障害児の治療から,発達における社会的条件や情動機能を重視する理論を展開し,フランスの教育改革にも尽力した。著「児童における性格の起源」「身体・自我・社会」など。
hen[hen](英和)🔗⭐🔉
hen→音声
n.めんどり;雌 (a pea 〜 クジャクの雌);女,小うるさい中年女.
◎like a hen with one chicken 小さなことにせかせかして.
hen・bane[
bein](英和)🔗⭐🔉
hen・bane[
bein]
n.《植》ヒヨス(から採った毒薬).
bein]
n.《植》ヒヨス(から採った毒薬).
hence[hens](英和)🔗⭐🔉
hence→音声
ad.その結果,それ故.
hence・forth(英和)🔗⭐🔉
hence・forth→音声
ad.以後,この後.
hence・for・ward(英和)🔗⭐🔉
hence・for・ward
ad.以後,この後.
hench・man[h
nt
m
n](英和)🔗⭐🔉
hench・man[h
nt
m
n]
n.(忠実な)部下;(政治家などの)取巻き.
nt
m
n]
n.(忠実な)部下;(政治家などの)取巻き.
hen・di・a・dys[hend
i
dis](英和)🔗⭐🔉
hen・di・a・dys[hend
i
dis]
n.《修》二詞一意<例 nice and warm =nicely warm>.
i
dis]
n.《修》二詞一意<例 nice and warm =nicely warm>.
hen・heart・ed[h
nh
:rtid](英和)🔗⭐🔉
hen・heart・ed[h
nh
:rtid]
a.気弱な.
nh
:rtid]
a.気弱な.
hen・house[h
nhaus](英和)🔗⭐🔉
hen・house[h
nhaus]
n.鶏舎.
nhaus]
n.鶏舎.
hen・na[h
n
](英和)🔗⭐🔉
hen・na[h
n
]
n.《植》ヘンナ;ヘンナ染料.
n
]
n.《植》ヘンナ;ヘンナ染料.
hen・ner・y[h
n
ri](英和)🔗⭐🔉
hen・ner・y[h
n
ri]
n.養鶏場.
n
ri]
n.養鶏場.
h
n p
rty(英和)🔗⭐🔉
h
n p
rty
婦人だけの集り.
n p
rty
婦人だけの集り.
hen・peck[h
npek](英和)🔗⭐🔉
hen・peck[h
npek]
vt.(夫を)しりに敷く.
npek]
vt.(夫を)しりに敷く.
Hen・ry[h
nri](英和)🔗⭐🔉
Hen・ry→音声
n.男の名;(h-)《電》ヘンリー<単位名>.
大辞林に「hen」で始まるの検索結果 1-61。