複数辞典一括検索+![]()
![]()
さら【皿・△盤】🔗⭐🔉
さら【皿・△盤】
[名]
食物を盛る、浅くて平たい容器。陶製・ガラス製・金属製などがある。
供応の膳(ぜん)などで、
に盛って出す料理。
に似た形のもの。「ひざの―」「はかりの―」「灰―」
漢字の脚(あし)の一。「盆」「益」「盛」「監」などの「皿」の部分の称。
〔接尾〕助数詞。皿に盛った食物や料理などの数を数えるのに用いる。「カレーライス二―」「炒(いた)め物三―」
[下接語]頭の皿・膝(ひざ)の皿 (ざら)油皿・石皿・受け皿・絵皿・大皿・角(かく)皿・菊皿・木皿・口取り皿・小皿・蒸発皿・中(ちゆう)皿・壺(つぼ)皿・手塩皿・時計皿・取り皿・灰皿・秤(はかり)皿・膝(ひざ)皿・火皿・平(ひら)皿・銘銘皿・薬味皿
[名]
食物を盛る、浅くて平たい容器。陶製・ガラス製・金属製などがある。
供応の膳(ぜん)などで、
に盛って出す料理。
に似た形のもの。「ひざの―」「はかりの―」「灰―」
漢字の脚(あし)の一。「盆」「益」「盛」「監」などの「皿」の部分の称。
〔接尾〕助数詞。皿に盛った食物や料理などの数を数えるのに用いる。「カレーライス二―」「炒(いた)め物三―」
[下接語]頭の皿・膝(ひざ)の皿 (ざら)油皿・石皿・受け皿・絵皿・大皿・角(かく)皿・菊皿・木皿・口取り皿・小皿・蒸発皿・中(ちゆう)皿・壺(つぼ)皿・手塩皿・時計皿・取り皿・灰皿・秤(はかり)皿・膝(ひざ)皿・火皿・平(ひら)皿・銘銘皿・薬味皿
さら【△新・更】🔗⭐🔉
さら【△新・更】
[名]まだ一度も使っていないこと。新しいこと。また、そのもの。「―のゆかた」
〔接頭〕名詞に付いて、そのものが新しいことを表す。「―湯」「―地」
[名]まだ一度も使っていないこと。新しいこと。また、そのもの。「―のゆかた」
〔接頭〕名詞に付いて、そのものが新しいことを表す。「―湯」「―地」
さら【×娑羅・×沙羅】🔗⭐🔉
さら【×娑羅・×沙羅】
《梵
laの音写》「娑羅双樹(さらそうじゆ)」の略。しゃら。

laの音写》「娑羅双樹(さらそうじゆ)」の略。しゃら。
さら【更】🔗⭐🔉
さら【更】
[形動ナリ]
(多く「言へばさらなり」「言ふもさらなり」の形で用いて)いまさらめいているさま。わざとらしいさま。「内の心は言へば―なり」〈かげろふ・上〉
《「言へばさら」「言ふもさら」の略》いうまでもないさま。もちろんだ。「夏は夜、月の頃は―なり」〈枕・一〉
(多く「言へばさらなり」「言ふもさらなり」の形で用いて)いまさらめいているさま。わざとらしいさま。「内の心は言へば―なり」〈かげろふ・上〉
《「言へばさら」「言ふもさら」の略》いうまでもないさま。もちろんだ。「夏は夜、月の頃は―なり」〈枕・一〉
サラ🔗⭐🔉
サラ
〔語素〕形容詞の語幹や名詞に付いて、サラリー・サラリーマンなどの意を表す。「安―」「脱―」
更🔗⭐🔉
更
[音]コウ
キョウ
[訓]か‐える
あらた‐める
こもごも
さら‐に
さら
ふ‐ける
ふ‐かす
[部首]曰
[総画数]7
[コード]区点 2525
JIS 3939
S‐JIS 8D58
[分類]常用漢字
[難読語]
→きさらぎ【如月・更衣・衣更着】
→こうしょく【更埴】
→ころもがえ【更衣】
→サラサ【ポルトガルsara
a】【更紗】
→さらしな【更科・更級】
a】【更紗】
→さらしな【更科・更級】
皿🔗⭐🔉
皿
[音]ベイ
メイ
[訓]さら
[部首]皿
[総画数]5
[コード]区点 2714
JIS 3B2E
S‐JIS 8E4D
[分類]常用漢字
[難読語]
→き‐べい【器皿】
→さ‐はち【砂鉢・沙鉢・皿鉢】
→さわち‐りょうり【皿鉢料理】
→ひざら‐がい【火皿貝・石鼈・膝皿貝】
[音]ベイ
メイ
[訓]さら
[部首]皿
[総画数]5
[コード]区点 2714
JIS 3B2E
S‐JIS 8E4D
[分類]常用漢字
[難読語]
→き‐べい【器皿】
→さ‐はち【砂鉢・沙鉢・皿鉢】
→さわち‐りょうり【皿鉢料理】
→ひざら‐がい【火皿貝・石鼈・膝皿貝】
大辞泉に「さら」で完全一致するの検索結果 1-7。