複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざさら【皿】🔗⭐🔉さら【皿】 名 食べ物を盛る浅くて平たい容器。 皿に盛って出す料理。 「五━も食べる」 皿のような形のもの。 「ひざ[はかり]の━」 さら【▽新】🔗⭐🔉さら【▽新】 名新しいこと。まだ一度も使っていないこと。 「まっ━」 「━湯・━地」 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖新しい‖あたらしい さら【沙羅】🔗⭐🔉さら【沙羅】 名夏、淡黄色の小花を多数つけるフタバガキ科の常緑高木。光沢のある葉は卵形。堅い材は建築・器具用、種子からは油をとる。インド原産。サラノキ。サラジュ。 ◇釈しゃか入滅のとき、四方に同根二本ずつの沙羅があったということから「沙羅双樹」とも呼ばれる。 サラ🔗⭐🔉サラ 名 「サラリー」の略。→サラリー 「安━」 「サラリーマン」の略。→サラリーマン 「━金」 「サラブレッド」の略。→サラブレッド ◆多く他の語と複合して使う。 ざら🔗⭐🔉ざら 形動どこにでもあって珍しくないさま。 「━にある話」 名 「ざら紙」の略。→ざら紙 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。ざらめ。 「赤━」 ◇「ざらめ糖」の略。 明鏡国語辞典に「さら」で完全一致するの検索結果 1-5。