複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん【弦】🔗⭐🔉
げん【弦】
弓づる。
(「絃」とも書く)楽器に張り、はじいたりこすったりして音を出す糸。また、それを張った楽器。琴・三味線・バイオリンなどの弦楽器。
弓を張った形の月。半円形の月。弓張り月。弦月。
枡(ます)の上縁につけた四角形の鉄のさん。
数学で、円周または曲線上の二点を結ぶ線分。また、直角三角形の斜辺。
弓づる。
(「絃」とも書く)楽器に張り、はじいたりこすったりして音を出す糸。また、それを張った楽器。琴・三味線・バイオリンなどの弦楽器。
弓を張った形の月。半円形の月。弓張り月。弦月。
枡(ます)の上縁につけた四角形の鉄のさん。
数学で、円周または曲線上の二点を結ぶ線分。また、直角三角形の斜辺。
つる【弦・×絃・×鉉】🔗⭐🔉
つる【弦・×絃・×鉉】
弓に張りわたす糸。ゆみづる。ゆづる。
琴などの弦楽器に張る糸。
鍋(なべ)や土瓶などに弓形にかけわたした取っ手。「飯盒の―」
(「梁」とも書く)枡(ます)の上面に対角線に張り渡した鉄線。
弓に張りわたす糸。ゆみづる。ゆづる。
琴などの弦楽器に張る糸。
鍋(なべ)や土瓶などに弓形にかけわたした取っ手。「飯盒の―」
(「梁」とも書く)枡(ます)の上面に対角線に張り渡した鉄線。
弦🔗⭐🔉
弦
[音]ゲン
ケン
[訓]つる
[部首]弓
[総画数]8
[コード]区点 2425
JIS 3839
S‐JIS 8CB7
[分類]常用漢字
[難読語]
→うさ‐ゆづる【設弦】
→か‐げん【和弦】
→こう‐こ‐げん【鉤股弦・勾股弦】
→せき‐づる【関弦・禦弦】
→つる‐めそ【弦召・弦売僧】
→ゆ‐づる【弓弦】
→ゆみ‐づる【弓弦】
大辞泉に「弦」で完全一致するの検索結果 1-3。