複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく【核】🔗⭐🔉
かく【核】
果実の中心にある種子を保護している堅い部分。さね。
細胞核
「原子核」の略。「―融合」
凝結核(ぎようけつかく)
核兵器のこと。「―癈絶」
地球の中心部。深さ二九〇〇キロから中心までの部分。ニッケル・鉄などからなり、液体状の外核と高密度の固体である内核とに分かれる。地核。コア。
環式化合物の環の部分。ベンゼン核など。
真珠養殖で、母貝に入れる小片。
物事の中心。核心。中核。「グループの―として活躍」
果実の中心にある種子を保護している堅い部分。さね。
細胞核
「原子核」の略。「―融合」
凝結核(ぎようけつかく)
核兵器のこと。「―癈絶」
地球の中心部。深さ二九〇〇キロから中心までの部分。ニッケル・鉄などからなり、液体状の外核と高密度の固体である内核とに分かれる。地核。コア。
環式化合物の環の部分。ベンゼン核など。
真珠養殖で、母貝に入れる小片。
物事の中心。核心。中核。「グループの―として活躍」
さ‐ね【△実・△核】🔗⭐🔉
さ‐ね【△実・△核】
《「真(さ)根(ね)」の意》
果実の中心にある堅い部分。種。
板と板をつなぎ合わせるとき、一方の板の側面に作る細長い突起。
陰核。
障子や壁の下地となる骨組み。壁下地。
根本のもの。実体。「学問し候ふべき器量などのあるを後世者(ごせぢや)の―と申しあひて候ふなり」〈一言芳談〉
果実の中心にある堅い部分。種。
板と板をつなぎ合わせるとき、一方の板の側面に作る細長い突起。
陰核。
障子や壁の下地となる骨組み。壁下地。
根本のもの。実体。「学問し候ふべき器量などのあるを後世者(ごせぢや)の―と申しあひて候ふなり」〈一言芳談〉
ざ‐ね【△実・△核】🔗⭐🔉
ざ‐ね【△実・△核】
〔接尾〕《「さね」の音変化》名詞に付く。
根本のもの、そのものとなる意を表す。「先に生(あ)れし三柱の女子(をみなご)は、物―汝(いまし)が物に因りて成れり」〈記・上〉
その中の主となるものであること、特に重んじるものであることの意を表す。「上にありける左中弁藤原の良近(まさちか)といふをなむ、まらうど―にて」〈伊勢・一〇一〉
根本のもの、そのものとなる意を表す。「先に生(あ)れし三柱の女子(をみなご)は、物―汝(いまし)が物に因りて成れり」〈記・上〉
その中の主となるものであること、特に重んじるものであることの意を表す。「上にありける左中弁藤原の良近(まさちか)といふをなむ、まらうど―にて」〈伊勢・一〇一〉
核🔗⭐🔉
核
[音]カク
[訓]さね
[部首]木
[総画数]10
[コード]区点 1943
JIS 334B
S‐JIS 8A6A
[分類]常用漢字
[難読語]
→うり‐ざね【瓜実・瓜核】
→くろ‐ざね【黒核】
→さな‐ご【核子】
→さねぶと‐なつめ【核太棗・酸棗】
→じょう‐かく【娘核・嬢核】
→へ‐の‐こ【陰核】
大辞泉に「核」で完全一致するの検索結果 1-4。