複数辞典一括検索+![]()
![]()
おそ‐ば【×
歯】🔗⭐🔉
おそ‐ば【×
歯】
八重歯(やえば)。〈和名抄〉
歯】
八重歯(やえば)。〈和名抄〉
し【歯】🔗⭐🔉
し【歯】
は。
よわい。年齢。とし。
は。
よわい。年齢。とし。
は【歯】🔗⭐🔉
は【歯】
鳥類以外の脊椎動物の口の中にあって、食物の保持・咀嚼(そしやく)や攻撃・防御に関与する硬い器官。人間では言語の発声にも関与し、乳歯が生え換わると永久歯が出る。顎骨(がつこつ)に上下二列に並んで生え、歯髄を象牙質が覆い、さらに歯冠はエナメル質に、歯根はセメント質に覆われる。歯牙(しが)。「―が抜ける」「白い―を見せて笑う」
器具・機械の縁に並ぶ細かい刻み目。「のこぎりの―」「櫛(くし)の―が欠ける」
下駄や足駄の台につけて土を踏む板。「下駄の―を入れる」
[下接語](ば)後(あと)歯・銀杏(いちよう)歯・一本歯・糸切り歯・入れ歯・臼(うす)歯・上(うわ)歯・恵比須(えびす)歯・奥歯・鬼歯・金歯・銀歯・差し歯・下歯・透(す)き歯・添い歯・染め歯・大黒(だいこく)歯・高歯・知恵歯・継ぎ歯・出歯・茄子(なすび)歯・抜け歯・鋸(のこぎり)歯・朴(ほお)歯・前歯・虫歯・無駄歯・八重歯・乱杙(らんぐい)歯(ぱ)反(そ)っ歯・出っ歯・味噌(みそ)っ歯
鳥類以外の脊椎動物の口の中にあって、食物の保持・咀嚼(そしやく)や攻撃・防御に関与する硬い器官。人間では言語の発声にも関与し、乳歯が生え換わると永久歯が出る。顎骨(がつこつ)に上下二列に並んで生え、歯髄を象牙質が覆い、さらに歯冠はエナメル質に、歯根はセメント質に覆われる。歯牙(しが)。「―が抜ける」「白い―を見せて笑う」
器具・機械の縁に並ぶ細かい刻み目。「のこぎりの―」「櫛(くし)の―が欠ける」
下駄や足駄の台につけて土を踏む板。「下駄の―を入れる」
[下接語](ば)後(あと)歯・銀杏(いちよう)歯・一本歯・糸切り歯・入れ歯・臼(うす)歯・上(うわ)歯・恵比須(えびす)歯・奥歯・鬼歯・金歯・銀歯・差し歯・下歯・透(す)き歯・添い歯・染め歯・大黒(だいこく)歯・高歯・知恵歯・継ぎ歯・出歯・茄子(なすび)歯・抜け歯・鋸(のこぎり)歯・朴(ほお)歯・前歯・虫歯・無駄歯・八重歯・乱杙(らんぐい)歯(ぱ)反(そ)っ歯・出っ歯・味噌(みそ)っ歯
よわい【△齢・△歯】よはひ🔗⭐🔉
よわい【△齢・△歯】よはひ
生まれてから重ねてきた年数。年齢。「―を重ねる」
年配。年ごろ。「今少し物おぼし知る―にならせ給ひなば」〈源・澪標〉
生まれてから重ねてきた年数。年齢。「―を重ねる」
年配。年ごろ。「今少し物おぼし知る―にならせ給ひなば」〈源・澪標〉
歯🔗⭐🔉
歯
[音]シ
[訓]は
よわい
[部首]齒
[総画数]12
[コード]区点 2785
JIS 3B75
S‐JIS 8E95
[分類]常用漢字
[難読語]
→あおば‐もの【青葉者・白歯者】
→あさり【歯振】
→う‐し【齲歯】
→おさ‐しだ【筬羊歯】
→おそ‐ば【
歯】
→く‐し【齲歯】
→げき‐し【屐歯】
→げっし‐るい【齧歯類】
→し‐ぎん【歯齦】
→しけ‐しだ【湿羊歯】
→しだ【羊歯・歯朶】
→でっ‐し【涅歯】
→ねっ‐し【涅歯】
→は‐じし【歯肉・
・齦】
→はぼまい【歯舞】
→びかく‐しだ【麋角羊歯】
→ほお‐ば【朴歯】
→みず‐は【瑞歯・稚歯】
→むし‐ば【虫歯・齲歯】
[音]シ
[訓]は
よわい
[部首]齒
[総画数]12
[コード]区点 2785
JIS 3B75
S‐JIS 8E95
[分類]常用漢字
[難読語]
→あおば‐もの【青葉者・白歯者】
→あさり【歯振】
→う‐し【齲歯】
→おさ‐しだ【筬羊歯】
→おそ‐ば【
歯】
→く‐し【齲歯】
→げき‐し【屐歯】
→げっし‐るい【齧歯類】
→し‐ぎん【歯齦】
→しけ‐しだ【湿羊歯】
→しだ【羊歯・歯朶】
→でっ‐し【涅歯】
→ねっ‐し【涅歯】
→は‐じし【歯肉・
・齦】
→はぼまい【歯舞】
→びかく‐しだ【麋角羊歯】
→ほお‐ば【朴歯】
→みず‐は【瑞歯・稚歯】
→むし‐ば【虫歯・齲歯】
大辞泉に「歯」で完全一致するの検索結果 1-5。