複数辞典一括検索+![]()
![]()
ころ【×頃・△比】🔗⭐🔉
ころ【×頃・△比】
あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代。時分。ころおい。「子供の―」「その―、会社に戻っていた」「―は元禄一四年」
しおどき。ころあい。ちょうどよい時。「―を見計らって話を切り出した」
おおよその年齢。「年の―は四〇歳ほど」
ある期間。「敷島や大和にはあらぬ唐衣―も経ずしてあふよしもがな」〈古今・恋四〉
時節。季節。「―は正月……十一、二月、すべて折につけつつ、一とせながらをかし」〈枕・二〉→ごろ(頃)
[用法]ころ・おり・際(さい)・節(せつ)――「ころ」は幅のある、ある時を漠然と指す。「もう湯が沸くころだ」「若いころの思い出」は、「おり」「際」「節」では置き換えられない。◇「おり」は「ころ」よりも限定された、ある一つの時、機会を示す。「その後、彼に会うおりがなかなかない」など。また、「当地にお出かけのおりにはぜひお立ち寄りください」は、「出かける」が相手の主体的行動であるところから、「際」で置き換えられる。◇「際」は何かを行う時、何かを処理する時を、「おり」をさらに限定して示す。したがって明確な行動を示す場合が多い。「出かける際には鍵をかける」「この際、すべてをかたづけてしまおう」などに「おり」「ころ」は用いない。◇「節」は元来節季を表すので、時を細かく限定するよりも大まかに漠然とした期間を示す。比較的古風で、改まった言い方なので使われる場面も限られ、決まり文句が多い。「この節は物価が高くて困ります」「その節にはいろいろお世話になりました」「おめもじの節はよろしく」など。
あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代。時分。ころおい。「子供の―」「その―、会社に戻っていた」「―は元禄一四年」
しおどき。ころあい。ちょうどよい時。「―を見計らって話を切り出した」
おおよその年齢。「年の―は四〇歳ほど」
ある期間。「敷島や大和にはあらぬ唐衣―も経ずしてあふよしもがな」〈古今・恋四〉
時節。季節。「―は正月……十一、二月、すべて折につけつつ、一とせながらをかし」〈枕・二〉→ごろ(頃)
[用法]ころ・おり・際(さい)・節(せつ)――「ころ」は幅のある、ある時を漠然と指す。「もう湯が沸くころだ」「若いころの思い出」は、「おり」「際」「節」では置き換えられない。◇「おり」は「ころ」よりも限定された、ある一つの時、機会を示す。「その後、彼に会うおりがなかなかない」など。また、「当地にお出かけのおりにはぜひお立ち寄りください」は、「出かける」が相手の主体的行動であるところから、「際」で置き換えられる。◇「際」は何かを行う時、何かを処理する時を、「おり」をさらに限定して示す。したがって明確な行動を示す場合が多い。「出かける際には鍵をかける」「この際、すべてをかたづけてしまおう」などに「おり」「ころ」は用いない。◇「節」は元来節季を表すので、時を細かく限定するよりも大まかに漠然とした期間を示す。比較的古風で、改まった言い方なので使われる場面も限られ、決まり文句が多い。「この節は物価が高くて困ります」「その節にはいろいろお世話になりました」「おめもじの節はよろしく」など。
ごろ【×頃・△比】🔗⭐🔉
ごろ【×頃・△比】
〔接尾〕《名詞「ころ(頃)」から》
時を表す語に付いて、その前後を漠然と示す。「三時―行く」「六月―開店する」「一九〇〇年―」
動詞の連用形に付いて、そうするのにふさわしい時期・状態である意を表す。「花は今が見―だ」「食べ―の西瓜(すいか)」
名詞に付いて、その点でちょうどよい、の意を表す。「値―の品」「手―の棒」
時を表す語に付いて、その前後を漠然と示す。「三時―行く」「六月―開店する」「一九〇〇年―」
動詞の連用形に付いて、そうするのにふさわしい時期・状態である意を表す。「花は今が見―だ」「食べ―の西瓜(すいか)」
名詞に付いて、その点でちょうどよい、の意を表す。「値―の品」「手―の棒」
ひ【比】🔗⭐🔉
ひ【比】
同等に扱われること。同列におかれること。たぐい。「速球にかけては彼の―でない」「日本人の勤勉さは他に―を見ない」
「詩経」の六義(りくぎ)の一。たとえを用いて気持ちを述べる詩の叙述法。
二つの数a、bがあるとき、aがbの何倍であるかの関係をaのbに対する比という。a:bと表す。
名詞に付いて、それと比較する意を表す。「前年―で三割の増収」
同等に扱われること。同列におかれること。たぐい。「速球にかけては彼の―でない」「日本人の勤勉さは他に―を見ない」
「詩経」の六義(りくぎ)の一。たとえを用いて気持ちを述べる詩の叙述法。
二つの数a、bがあるとき、aがbの何倍であるかの関係をaのbに対する比という。a:bと表す。
名詞に付いて、それと比較する意を表す。「前年―で三割の増収」
比🔗⭐🔉
比
[音]ヒ
   ビ
[訓]くら‐べる
   なら‐ぶ
   およ‐ぶ
   ころ
[部首]比
[総画数]4
[コード]区点    4070
     JIS   4866
     S‐JIS 94E4
[分類]常用漢字
[難読語]
→あさいな【朝比奈】
→アラビア【Arabia】
→いちきしまひめ‐の‐みこと【市杵島姫命・市寸島比売命】
→えべす【恵比須】
→カピタン【ポルトガルcapit
o】【甲比丹・甲必丹】
→けひ‐じんぐう【気比神宮】
→しっ‐ぴ【櫛比】
→シベリア【Siberia】
→たぎつひめ‐の‐みこと【湍津姫命・多岐都比売命】
→ひえ【比叡】
→ひえい‐ざん【比叡山】
→ひえ‐おろし【比叡颪】
→びく【比丘】
→びくに【比丘尼】
→ひこばえ【比古婆衣】
→ひごん‐あお【比金襖】
→ひふくめ【比比丘女】
→ひめ‐がみ【姫神・比売神】
→ひら‐め【平目・比目魚・鮃】
→フィリピン【Philippines】
→フビライ【Khubilai】
→や‐ごろ【矢頃・矢比】
→ゆい【由比】
[音]ヒ
   ビ
[訓]くら‐べる
   なら‐ぶ
   およ‐ぶ
   ころ
[部首]比
[総画数]4
[コード]区点    4070
     JIS   4866
     S‐JIS 94E4
[分類]常用漢字
[難読語]
→あさいな【朝比奈】
→アラビア【Arabia】
→いちきしまひめ‐の‐みこと【市杵島姫命・市寸島比売命】
→えべす【恵比須】
→カピタン【ポルトガルcapit
o】【甲比丹・甲必丹】
→けひ‐じんぐう【気比神宮】
→しっ‐ぴ【櫛比】
→シベリア【Siberia】
→たぎつひめ‐の‐みこと【湍津姫命・多岐都比売命】
→ひえ【比叡】
→ひえい‐ざん【比叡山】
→ひえ‐おろし【比叡颪】
→びく【比丘】
→びくに【比丘尼】
→ひこばえ【比古婆衣】
→ひごん‐あお【比金襖】
→ひふくめ【比比丘女】
→ひめ‐がみ【姫神・比売神】
→ひら‐め【平目・比目魚・鮃】
→フィリピン【Philippines】
→フビライ【Khubilai】
→や‐ごろ【矢頃・矢比】
→ゆい【由比】
大辞泉に「比」で完全一致するの検索結果 1-4。