複数辞典一括検索+![]()
![]()
うしお【△潮】うしほ🔗⭐🔉
うしお【△潮】うしほ
海面の水位が太陽や月、特に月の引力によって、定期的に高くなったり低くなったりすること。潮汐(ちようせき)。しお。
海水。「太平洋の―に洗われて育つ」
高まったり静まったりするもの、また、押し寄せてくるものなどのたとえ。「感情の―がまだ上(のぼ)りはしまいかという掛念で」〈漱石・明暗〉
「潮汁(うしおじる)」の略。
海面の水位が太陽や月、特に月の引力によって、定期的に高くなったり低くなったりすること。潮汐(ちようせき)。しお。
海水。「太平洋の―に洗われて育つ」
高まったり静まったりするもの、また、押し寄せてくるものなどのたとえ。「感情の―がまだ上(のぼ)りはしまいかという掛念で」〈漱石・明暗〉
「潮汁(うしおじる)」の略。
しお【潮・×汐】しほ🔗⭐🔉
しお【潮・×汐】しほ
月や太陽の引力によって周期的に起こる海面の昇降。うしお。「―が満ちる」「―が引く」
海水。また、潮流。海流。「―を汲む」「―が変わる」
事をするのによい機会。しおどき。「それを―に席を立つ」
愛嬌(あいきよう)。「常は人を見るに必ず笑を帯びざる無き目の―も乾き」〈紅葉・金色夜叉〉
江戸時代、上方の遊里で、揚げ代が三匁の遊女。大夫・天神・鹿恋(かこひ)に次ぎ、影・月(がち)の上。◆漢字表記の「潮」は朝しお、「汐」は夕しおの意。
[下接語]青潮・赤潮・上げ潮・朝潮・入り潮・渦潮・大潮・落ち潮・親潮・風(かざ)潮・黒潮・小潮・込み逆(さか)潮・込み潮・逆(さか)潮・下げ潮・差し潮・高潮・血潮・出潮・中潮・長潮・苦(にが)潮・上(のぼ)り潮・初(はつ)潮・引き潮・干(ひ)潮・真(ま)潮・満ち潮・向かい潮・夕潮・若潮
月や太陽の引力によって周期的に起こる海面の昇降。うしお。「―が満ちる」「―が引く」
海水。また、潮流。海流。「―を汲む」「―が変わる」
事をするのによい機会。しおどき。「それを―に席を立つ」
愛嬌(あいきよう)。「常は人を見るに必ず笑を帯びざる無き目の―も乾き」〈紅葉・金色夜叉〉
江戸時代、上方の遊里で、揚げ代が三匁の遊女。大夫・天神・鹿恋(かこひ)に次ぎ、影・月(がち)の上。◆漢字表記の「潮」は朝しお、「汐」は夕しおの意。
[下接語]青潮・赤潮・上げ潮・朝潮・入り潮・渦潮・大潮・落ち潮・親潮・風(かざ)潮・黒潮・小潮・込み逆(さか)潮・込み潮・逆(さか)潮・下げ潮・差し潮・高潮・血潮・出潮・中潮・長潮・苦(にが)潮・上(のぼ)り潮・初(はつ)潮・引き潮・干(ひ)潮・真(ま)潮・満ち潮・向かい潮・夕潮・若潮
潮🔗⭐🔉
潮
[音]チョウ
[訓]しお
うしお
[部首]水
[総画数]15
[コード]区点 3612
JIS 442C
S‐JIS 92AA
[分類]常用漢字
[難読語]
→いたこ【潮来】
→しお‐がい【潮間】
→しお‐さい【潮騒】
→しおひる‐たま【潮干る珠・潮涸る瓊】
→しお‐まねき【潮招・望潮】
→もち‐しお【望潮】
[音]チョウ
[訓]しお
うしお
[部首]水
[総画数]15
[コード]区点 3612
JIS 442C
S‐JIS 92AA
[分類]常用漢字
[難読語]
→いたこ【潮来】
→しお‐がい【潮間】
→しお‐さい【潮騒】
→しおひる‐たま【潮干る珠・潮涸る瓊】
→しお‐まねき【潮招・望潮】
→もち‐しお【望潮】
大辞泉に「潮」で完全一致するの検索結果 1-3。