複数辞典一括検索+![]()
![]()
つく‐づく【△熟】🔗⭐🔉
つく‐づく【△熟】
[副]
物事を、静かに深く考えたり、注意深く観察したりするさま。よくよく。じっくり。「寝た子の顔を―(と)眺める」「―(と)将来を考える」
物事を痛切に感じるさま。しんから。しみじみ。「―(と)自分が嫌になる」「社会の厳しさを―(と)感じる」
もの寂しく、ぼんやりしているさま。つくねん。「―と臥したるにもやるかたなき心地すれば」〈源・紅葉賀〉
物事を、静かに深く考えたり、注意深く観察したりするさま。よくよく。じっくり。「寝た子の顔を―(と)眺める」「―(と)将来を考える」
物事を痛切に感じるさま。しんから。しみじみ。「―(と)自分が嫌になる」「社会の厳しさを―(と)感じる」
もの寂しく、ぼんやりしているさま。つくねん。「―と臥したるにもやるかたなき心地すれば」〈源・紅葉賀〉
つら‐つら【△熟・△熟々・×倩】🔗⭐🔉
つら‐つら【△熟・△熟々・×倩】
[副]念を入れて物事を考えたり、見たりするさま。よくよく。つくづく。「―考えてみるに」
にき【△和・△熟】🔗⭐🔉
にき【△和・△熟】
〔語素〕《中世以降「にぎ」とも》名詞の上に付いて、やわらかな、しなやかな、穏やかな、などの意を表す。「―たえ(和妙)」「―て(和幣)」
大辞泉に「熟」で完全一致するの検索結果 1-4。
[音]シュク
ジュク
[訓]に‐る
う‐れる
つらつら
[部首]火
[総画数]15
[コード]区点 2947
JIS 3D4F
S‐JIS 8F6E
[分類]常用漢字
[難読語]
→