複数辞典一括検索+

つくづく【熟】🔗🔉

つくづく【熟】 (副) (1)深く考えたり,痛切に感じたりするさま。よくよく。「―いやになる」 (2)注意してものを見るさま。じっと。「―写真を見る」

つらつら【熟】🔗🔉

つらつら【熟】 (副) つくづく。よくよく。「―思うに」

【熟】🔗🔉

【熟】 〔画 数〕15画 − 常用漢字 〔区 点〕2947〔JIS〕3D4F〔シフトJIS〕8F6E 〔音 訓〕ジュク・うれる・うむ・つらつら 〔名乗り〕なり 〔熟語一覧〕 →熟む(うむ) →熟れ頃(うれごろ) →熟れる(うれる) →円熟(えんじゅく) →黄熟(おうじゅく) →過熟児(かじゅくじ) →噛み熟す(かみこなす) →完熟(かんじゅく) →慣熟(かんじゅく) →紅熟(こうじゅく) →黄熟(こうじゅく) →糊熟(こじゅく) →熟し(こなし) →熟す(こなす) →熟れ(こなれ) →熟れる(こなれる) →習熟(しゅうじゅく) →習熟曲線(しゅうじゅくきょくせん) →熟議(じゅくぎ) →熟語(じゅくご) →熟察(じゅくさつ) →熟思(じゅくし) →熟柿(じゅくし) →熟視(じゅくし) →熟字(じゅくじ) →熟柿臭い(じゅくしくさい) →熟字訓(じゅくじくん) →熟女(じゅくじょ) →熟す(じゅくす) →熟睡(じゅくすい) →熟する(じゅくする) →熟成(じゅくせい) →熟達(じゅくたつ) →熟談(じゅくだん) →熟知(じゅくち) →熟通(じゅくつう) →熟田(じゅくでん) →熟度(じゅくど) →熟読(じゅくどく) →熟年(じゅくねん) →熟蕃(じゅくばん) →熟苗(じゅくびょう) →熟眠(じゅくみん) →熟覧(じゅくらん) →熟爛(じゅくらん) →熟慮(じゅくりょ) →熟練(じゅくれん) →熟計(じゅっけい) →熟考(じゅっこう) →成熟(せいじゅく) →成熟児(せいじゅくじ) →成熟社会(せいじゅくしゃかい) →成熟分裂(せいじゅくぶんれつ) →成熟卵(せいじゅくらん) →全熟(ぜんじゅく) →早熟(そうじゅく) →早熟栽培(そうじゅくさいばい) →調熟(ちょうじゅく) →追熟(ついじゅく) →通熟(つうじゅく) →熟(つくづく) →熟(つらつら) →登熟(とうじゅく) →熟れ鮨(なれずし) →熟れる(なれる) →乳熟(にゅうじゅく) →半熟(はんじゅく) →晩熟(ばんじゅく) →腐熟(ふじゅく) →豊熟(ほうじゅく) →身熟し(みごなし) →未熟(みじゅく) →未熟児(みじゅくじ) →未熟児網膜症(みじゅくじもうまくしょう) →遣り熟す(やりこなす) →幼形成熟(ようけいせいじゅく) →四字熟語(よじじゅくご) →爛熟(らんじゅく) →練熟(れんじゅく) →老熟(ろうじゅく)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3