複数辞典一括検索+![]()
![]()
お【△男・△夫】を🔗⭐🔉
お【△男・△夫】を
《「雄(お)」と同語源。「女(め)」に対する語》
おとこ。男子。「吾が大国主汝(な)こそは―にいませば」〈記・上・歌謡〉
おっと。「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て―はなし」〈記・上・歌謡〉
(「雄」「牡」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。
男性、または動植物のおすを表す。「―牛」「―花」「益荒(ますら)―」
一対の物のうち、大きいもの、または男性的と思われるほうのものを表す。「―岳」「―竹」
おおしい、勇ましい意を表す。「―たけび」「―心」
おとこ。男子。「吾が大国主汝(な)こそは―にいませば」〈記・上・歌謡〉
おっと。「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、汝(な)を置(き)て―はなし」〈記・上・歌謡〉
(「雄」「牡」とも書く)他の語の上または下に付いて複合語をつくる。
男性、または動植物のおすを表す。「―牛」「―花」「益荒(ますら)―」
一対の物のうち、大きいもの、または男性的と思われるほうのものを表す。「―岳」「―竹」
おおしい、勇ましい意を表す。「―たけび」「―心」
おと‐こ【男】をと‐🔗⭐🔉
おと‐こ【男】をと‐
《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。「おとめ」に対する語》
人間の性別で、子を産ませる能力と器官をもつほう。男性。男子。
女。
人以外の動植物で雄性のもの。おす。「―馬」
成熟した男性。子供を産ませる力を持つようになった男性。また、一人前の男子。「―になる」
強いとかたくましいとか、一般に
が備えていると考えられる性質をもっている人。「―たるもの初志を貫徹せよ」
男子としての面目、体面。また、男ぶり。「―が立つ」「―をあげる」
情夫。情人。愛人。「―ができる」
男子の奉公人。下男。「―を何人も使って商売をやる」
(接頭語的に名詞の上に付いて)一対のもののうち、大きいほうのもの、険しいほうのものなどを表す。「―坂」
(上代、少女(おとめ)に対して)未婚の若い男子。「あなにやし、え―を」〈記・上〉
夫婦関係にある男子。夫。「乳母なる人は、―なども無くなして」〈更級〉
出家していない男子。「西行法師―なりける時」〈十訓抄・八〉
元服した男子。「汝七歳にならば―になして」〈平家・二〉
男色。若道(にやくどう)。「順礼にはあらぬ―修行の君」〈浮・三代男・二〉
[類語](
、
)男性・男子(特に
の意で)男児・おのこ・壮丁(そうてい)・壮夫・士(し)・ますらお・丈夫(じようふ)・紳士・殿方・ジェントルマン

人間の性別で、子を産ませる能力と器官をもつほう。男性。男子。
女。
人以外の動植物で雄性のもの。おす。「―馬」
成熟した男性。子供を産ませる力を持つようになった男性。また、一人前の男子。「―になる」
強いとかたくましいとか、一般に
が備えていると考えられる性質をもっている人。「―たるもの初志を貫徹せよ」
男子としての面目、体面。また、男ぶり。「―が立つ」「―をあげる」
情夫。情人。愛人。「―ができる」
男子の奉公人。下男。「―を何人も使って商売をやる」
(接頭語的に名詞の上に付いて)一対のもののうち、大きいほうのもの、険しいほうのものなどを表す。「―坂」
(上代、少女(おとめ)に対して)未婚の若い男子。「あなにやし、え―を」〈記・上〉
夫婦関係にある男子。夫。「乳母なる人は、―なども無くなして」〈更級〉
出家していない男子。「西行法師―なりける時」〈十訓抄・八〉
元服した男子。「汝七歳にならば―になして」〈平家・二〉
男色。若道(にやくどう)。「順礼にはあらぬ―修行の君」〈浮・三代男・二〉
[類語](
、
)男性・男子(特に
の意で)男児・おのこ・壮丁(そうてい)・壮夫・士(し)・ますらお・丈夫(じようふ)・紳士・殿方・ジェントルマン
お‐の‐こ【△男の子・△男】を‐🔗⭐🔉
お‐の‐こ【△男の子・△男】を‐
成人の男子。おとこ。「―やも空しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」〈万・九七八〉
女(め)の子。
男の子。むすこ。「すべて―をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」〈徒然・一〇七〉
殿上(てんじよう)に奉仕する男子。殿上人(てんじようびと)。「何にても―どもに賜はせぬべからん賭物(のりもの)」〈増鏡・おどろの下〉
召使いの男。下男。「あの―こちよれ」〈更級〉
目下の男子の名の下に付けて、親しみの意を表す語。「又五郎―を」〈徒然・一〇二〉
成人の男子。おとこ。「―やも空しくあるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」〈万・九七八〉
女(め)の子。
男の子。むすこ。「すべて―をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ」〈徒然・一〇七〉
殿上(てんじよう)に奉仕する男子。殿上人(てんじようびと)。「何にても―どもに賜はせぬべからん賭物(のりもの)」〈増鏡・おどろの下〉
召使いの男。下男。「あの―こちよれ」〈更級〉
目下の男子の名の下に付けて、親しみの意を表す語。「又五郎―を」〈徒然・一〇二〉
男🔗⭐🔉
男
[音]ダン
ナン
[訓]おとこ
[部首]田
[総画数]7
[コード]区点 3543
JIS 434B
S‐JIS 926A
[分類]常用漢字
[難読語]
→うわつつのお‐の‐みこと【表筒男命】
→え‐おとこ【愛男】
→おが【男鹿】
→お‐がき【男餓鬼】
→お‐がわら【牡瓦・男瓦】
→お‐ぎ【男木・雄木】
→お‐ぐな【童男】
→お‐だけ【雄竹・男竹】
→お‐どき【男時】
→おとこえし【男郎花】
→おとこ‐こうぶり【男冠】
→おとこ‐しゅう【男主】
→おとこめし【男郎花】
→おとこ‐やもめ【男鰥】
→おとこ‐よもぎ【男艾・牡蒿】
→お‐なみ【男波・男浪】
→お‐はせ【男茎】
→お‐びな【男雛】
→こと‐おとこ【異男】
→さつ‐お【猟男・猟夫】
→しこ‐お【醜男】
→しず‐お【賤男】
→せい‐のう【細男・才男】
→たけ‐お【猛男・猛夫・丈夫】
→なましな【男信】
→なんたい‐さん【男体山】
→ぶ‐おとこ【醜男】
→ま‐おとこ【間男・密男】
→ますら‐お【益荒男・丈夫】
→みな‐の‐がわ【男女川・水無川】
→め‐お【女男・妻夫】
→もころ‐お【如己男】
→やさ‐おとこ【優男】
→やも‐お【鰥夫・寡男】
→わ‐おとこ【我男・吾男・和男】
[音]ダン
ナン
[訓]おとこ
[部首]田
[総画数]7
[コード]区点 3543
JIS 434B
S‐JIS 926A
[分類]常用漢字
[難読語]
→うわつつのお‐の‐みこと【表筒男命】
→え‐おとこ【愛男】
→おが【男鹿】
→お‐がき【男餓鬼】
→お‐がわら【牡瓦・男瓦】
→お‐ぎ【男木・雄木】
→お‐ぐな【童男】
→お‐だけ【雄竹・男竹】
→お‐どき【男時】
→おとこえし【男郎花】
→おとこ‐こうぶり【男冠】
→おとこ‐しゅう【男主】
→おとこめし【男郎花】
→おとこ‐やもめ【男鰥】
→おとこ‐よもぎ【男艾・牡蒿】
→お‐なみ【男波・男浪】
→お‐はせ【男茎】
→お‐びな【男雛】
→こと‐おとこ【異男】
→さつ‐お【猟男・猟夫】
→しこ‐お【醜男】
→しず‐お【賤男】
→せい‐のう【細男・才男】
→たけ‐お【猛男・猛夫・丈夫】
→なましな【男信】
→なんたい‐さん【男体山】
→ぶ‐おとこ【醜男】
→ま‐おとこ【間男・密男】
→ますら‐お【益荒男・丈夫】
→みな‐の‐がわ【男女川・水無川】
→め‐お【女男・妻夫】
→もころ‐お【如己男】
→やさ‐おとこ【優男】
→やも‐お【鰥夫・寡男】
→わ‐おとこ【我男・吾男・和男】
大辞泉に「男」で完全一致するの検索結果 1-4。