複数辞典一括検索+![]()
![]()
えん‐ぞう【塩蔵・×
蔵】‐ザウ🔗⭐🔉
えん‐ぞう【塩蔵・×
蔵】‐ザウ
[名]スル塩に漬けて長く保存すること。また、そのもの。塩漬け。
蔵】‐ザウ
[名]スル塩に漬けて長く保存すること。また、そのもの。塩漬け。
くら【蔵・倉・△庫】🔗⭐🔉
ぞう【蔵】ザウ🔗⭐🔉
ぞう【蔵】ザウ
所有していること。また、その物。「好事家の―にかかる浮世絵」「国立博物館―」
蔵🔗⭐🔉
蔵
[音]ソウ
ゾウ
[訓]かく‐す
おさ‐める
くら
[部首]艸
[総画数]15
[コード]区点 3402
JIS 4222
S‐JIS 91A0
[分類]常用漢字
[難読語]
→いみ‐くら【斎蔵】
→うちのくら‐の‐つかさ【内蔵寮】
→えん‐ぞう【塩蔵・
蔵】
→くら‐づかさ【内蔵寮】
→くら‐の‐かみ【尚蔵】
→くら‐の‐かみ【内蔵頭】
→くら‐の‐すけ【典蔵】
→くら‐の‐すけ【内蔵助】
→くら‐の‐つかさ【内蔵寮】
→くらんど【蔵人】
→くろうど【蔵人】
→ざ‐おう【蔵王】
→ぞう‐す【蔵司】
→チベット【Tibet】
→ひぞうほうやく【秘蔵宝鑰】
→むさし【武蔵】
→めん‐ぞう【眠蔵】
→もみ‐ぐら【籾蔵】
[音]ソウ
ゾウ
[訓]かく‐す
おさ‐める
くら
[部首]艸
[総画数]15
[コード]区点 3402
JIS 4222
S‐JIS 91A0
[分類]常用漢字
[難読語]
→いみ‐くら【斎蔵】
→うちのくら‐の‐つかさ【内蔵寮】
→えん‐ぞう【塩蔵・
蔵】
→くら‐づかさ【内蔵寮】
→くら‐の‐かみ【尚蔵】
→くら‐の‐かみ【内蔵頭】
→くら‐の‐すけ【典蔵】
→くら‐の‐すけ【内蔵助】
→くら‐の‐つかさ【内蔵寮】
→くらんど【蔵人】
→くろうど【蔵人】
→ざ‐おう【蔵王】
→ぞう‐す【蔵司】
→チベット【Tibet】
→ひぞうほうやく【秘蔵宝鑰】
→むさし【武蔵】
→めん‐ぞう【眠蔵】
→もみ‐ぐら【籾蔵】
大辞泉に「蔵」で完全一致するの検索結果 1-4。
家財・商品などを安全に保管するための建物。倉庫。
歌舞伎などで、予定していた興行をやめにすること。
鎌倉・室町時代、質屋のこと。