複数辞典一括検索+

🔗🔉

【蔵】 15画 艸部 [六年] 区点=3402 16進=4222 シフトJIS=91A0 【藏】旧字人名に使える旧字 18画 艸部 区点=7322 16進=6936 シフトJIS=E555 《常用音訓》ゾウ/くら 《音読み》 ゾウ(ザウ)/ソウ(サウ)〈cng・zng〉 《訓読み》 かくす/かくれる(かくる)/おさめる(をさむ)/くら 《名付け》 おさむ・くら・ただ・とし・まさ・よし 《意味》 ゾウス{動}かくす。かくれる(カクル)。おさめる(ヲサム)。しまいこむ。入りこんで出てこない。〈対語〉→露(外へ出す)。「収蔵」「蔵頭露尾(頭かくして尻シリかくさず)」「用之則行、舎之則蔵=コレヲ用レバスナハチ行ヒ、コレヲ舎ツレバスナハチ蔵ル」〔→論語{名}くら。物をしまっておく建物。〈類義語〉→倉→府→庫。「宝蔵」 {名}しまいこんでかくした物。▽去声に読む。〈同義語〉→臟{名}精気や栄養をしまいこむ内臓。▽去声に読む。〈同義語〉→臓。「五蔵(=五臓。肺・心・肝・腎ジン・脾ヒの五つの内臓のこと)」 {名}「西蔵(チベット)」の略。▽去声に読む。「漢蔵語(シナ・チベット語族)」「蔵族(チベット族)」 《解字》 形声。艸は、収蔵する作物を示す。臧ソウは「臣+戈(ほこ)+音符爿ソウ・ショウ」からなり、武器をもった壮士ふうの臣下。藏は「艸+音符臧」で、臧の原義とは関係がない。 《単語家族》 倉ソウ(作物をしまいこむ納屋)と同系。 《類義》 納は、入や内と同系で、中へいれること。隠は、目だたぬようおしさげてかくすこと。→倉 《異字同訓》 くら。 →倉 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1