複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき【識】🔗⭐🔉
しき【識】
物事の道理を知ること。また、見識があること。「―不識」
知り合っていること。見知っていること。面識。「一面の―もない」
書き記すこと。また、その文字など。「著者―」
《梵vij
naの訳》仏語。
五蘊(ごうん)の一。心作用を統括する心の働き。意識。
十二因縁の一。前世の所業を因として現在の母胎に生じる最初の一念。
物事の道理を知ること。また、見識があること。「―不識」
知り合っていること。見知っていること。面識。「一面の―もない」
書き記すこと。また、その文字など。「著者―」
《梵vij
naの訳》仏語。
五蘊(ごうん)の一。心作用を統括する心の働き。意識。
十二因縁の一。前世の所業を因として現在の母胎に生じる最初の一念。
識🔗⭐🔉
識
[音]ショク
シキ
シ
[訓]し‐る
しる‐し
しる‐す
[部首]言
[総画数]19
[コード]区点 2817
JIS 3C31
S‐JIS 8EAF
[分類]常用漢字
[難読語]
→あらや‐しき【阿頼耶識】
→かん‐し【款識】
→し‐ご【識語】
→まな‐しき【末那識】
→もく‐し【黙識】
→ゆう‐そく【有職・有識】
[音]ショク
シキ
シ
[訓]し‐る
しる‐し
しる‐す
[部首]言
[総画数]19
[コード]区点 2817
JIS 3C31
S‐JIS 8EAF
[分類]常用漢字
[難読語]
→あらや‐しき【阿頼耶識】
→かん‐し【款識】
→し‐ご【識語】
→まな‐しき【末那識】
→もく‐し【黙識】
→ゆう‐そく【有職・有識】
大辞泉に「識」で完全一致するの検索結果 1-2。