複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき【識】🔗⭐🔉
しき【識】
①見分け知ること。
②〔仏〕(梵語vijñāna)対象を識別する心のはたらき。感覚器官を媒介として対象を認識する。六識・八識などに分ける。また、十二因縁の一つとしては、前生の煩悩によって、現世に母胎に託された刹那の意識を指す。
③書き記すこと。しるし。「著者―」
[漢]識🔗⭐🔉
識 字形
筆順
〔言部12画/19画/教育/2817・3C31〕
〔音〕シキ(呉) ショク(漢) シ(呉)(漢)
〔訓〕しる・しるす
[意味]
[一]シキ・ショク
①よく知り分ける。対象を見分ける(心のはたらき)。「識別・識字・認識・鑑識・意識・唯識」
②知っている内容。知恵。「識見・知識・常識・有識ゆうしき・ゆうしょく」
[二]シ
①しるす。書きつける。めじるし。「識語」
②鐘や鼎かなえに陽刻した文字。「款識」
▷[二]は慣用で「シキ」ともよむ。
[解字]
形声。「言」+音符「
」(=めじるし)。めじるしによって意味を知り分ける意。
[下ツキ
意識・学識・款識・鑑識・眼識・旧識・見識・五識・才識・常識・善智識・相識・卓識・達識・知識・認識・博識・標識・面識・唯識・有識・良識
筆順
〔言部12画/19画/教育/2817・3C31〕
〔音〕シキ(呉) ショク(漢) シ(呉)(漢)
〔訓〕しる・しるす
[意味]
[一]シキ・ショク
①よく知り分ける。対象を見分ける(心のはたらき)。「識別・識字・認識・鑑識・意識・唯識」
②知っている内容。知恵。「識見・知識・常識・有識ゆうしき・ゆうしょく」
[二]シ
①しるす。書きつける。めじるし。「識語」
②鐘や鼎かなえに陽刻した文字。「款識」
▷[二]は慣用で「シキ」ともよむ。
[解字]
形声。「言」+音符「
」(=めじるし)。めじるしによって意味を知り分ける意。
[下ツキ
意識・学識・款識・鑑識・眼識・旧識・見識・五識・才識・常識・善智識・相識・卓識・達識・知識・認識・博識・標識・面識・唯識・有識・良識
広辞苑に「識」で完全一致するの検索結果 1-2。