複数辞典一括検索+

しょ‐とう【初冬】🔗🔉

しょ‐とう【初冬】 冬の初め。はつふゆ。《季 冬》陰暦一〇月の異称。孟冬(もうとう)

しょ‐とう【初唐】‐タウ🔗🔉

しょ‐とう【初唐】‐タウ 中国、唐代の文学史を四期に区分した、その第一期。唐初の六一八年から、玄宗の即位前年(七一二)までの約一〇〇年。前代の南朝風の繊弱な宮廷詩の影響も残るが、律詩の定型が完成され、次の盛唐期を準備した。詩人に、初唐四傑と称される王勃(おうぼつ)・楊炯(ようけい)・盧照鄰(ろしようりん)・駱賓王(らくひんのう)らがいる。→盛唐 →中唐 →晩唐

しょ‐とう【初等】🔗🔉

しょ‐とう【初等】 学問・教育などの最初の段階・等級。初級。

しょ‐とう【初頭】🔗🔉

しょ‐とう【初頭】 ある時代・時期の初めのころ。「今世紀の―」

しょ‐とう【所当】‐タウ🔗🔉

しょ‐とう【所当】‐タウ 中世、割り当てられて官または領主に納める物品。相当すること。適当。「―の罪科おこなはれん上は」〈平家・二〉

しょ‐とう【書刀】‐タウ🔗🔉

しょ‐とう【書刀】‐タウ 古代中国で、文字を書くための竹簡を削るのに用いた刀。紙を切る小刀。紙切り小刀。ペーパーナイフ。

しょ‐とう【書×套】‐タウ🔗🔉

しょ‐とう【書×套】‐タウ 書物を包む覆い。書帙(しよちつ)

しょ‐とう【×蔗糖】‐タウ🔗🔉

しょ‐とう【×蔗糖】‐タウ サトウキビ・サトウダイコンなどから抽出される糖。ぶどう糖と果糖とが結合した二糖類。化学式C12H22O11 サッカロース。

しょ‐とう【諸島】‐タウ🔗🔉

しょ‐とう【諸島】‐タウ 多くの島。また、一定の範囲内に散在している多くの島々。「伊豆―」

しょ‐とう【諸等】🔗🔉

しょ‐とう【諸等】 種々の等級。

しょとう‐かんすう【初等関数】‐クワンスウ🔗🔉

しょとう‐かんすう【初等関数】‐クワンスウ 微分積分学で、基本的であると考えられる関数。代数関数と三角関数・指数関数・対数関数など。

しょとう‐きょういく【初等教育】‐ケウイク🔗🔉

しょとう‐きょういく【初等教育】‐ケウイク 初歩的・基本的な普通教育。日本では、小学校における教育をさす。

しょ‐とうじょう【初答状】‐タフジヤウ🔗🔉

しょ‐とうじょう【初答状】‐タフジヤウ 初陳状(しよちんじよう)

しょ‐とうすう【諸等数】🔗🔉

しょ‐とうすう【諸等数】 複名数

しょとう‐すうがく【初等数学】🔗🔉

しょとう‐すうがく【初等数学】 数学の初等の部門。ふつう、算術・二次方程式までの代数学、ユークリッド幾何学・平面三角法などをいう。

しょとう‐ふつうきょういく【初等普通教育】‐フツウケウイク🔗🔉

しょとう‐ふつうきょういく【初等普通教育】‐フツウケウイク初等教育」に同じ。

大辞泉しょとうで始まるの検索結果 1-16