複数辞典一括検索+
しん‐がり【△殿】🔗⭐🔉
しん‐がり【△殿】
《「しりがり(後駆)」の音変化》
退却する軍列の最後尾にあって、敵の追撃を防ぐこと。また、その部隊。「隊の―をつとめる」
隊列や順番などの最後。最後尾。「―に控える」


殿🔗⭐🔉
殿
[音]テン
デン
[訓]との
しんがり
どの
[部首]殳
[総画数]13
[コード]区点 3734
JIS 4542
S‐JIS 9361
[分類]常用漢字
[難読語]
→うまば‐の‐おとど【馬場殿】
→えてんらく【越天楽・越殿楽】
→おおとなぶら【大殿油】
→おおとの‐ほがい【大殿祭】
→おとど【大殿・大臣】
→おんとなぶら【御殿油】
→かえ‐どの【柏殿】
→かしわ‐どの【膳殿】
→かてん【賀殿】
→かなえ‐どの【釜殿・鼎殿】
→かり‐どの【仮殿・権殿】
→かん‐の‐との【長官の殿】
→くす‐どの【薬殿】
→こ‐あどの【小安殿】
→こうき‐でん【弘徽殿】
→こう‐の‐との【長官殿】
→こうろう‐でん【後涼殿】
→こき‐でん【弘徽殿】
→こ‐やすみどの【小安殿】
→ししい‐でん【紫宸殿】
→でん‐す【殿主・殿司】
→との‐ど【殿戸・殿門】
→との‐も【主殿】
→とのも‐づかさ【主殿司・殿司・主殿寮】
→との‐もり【主殿・殿守】
→とのもり‐づかさ【主殿司・殿司・主殿署】
→な‐でん【南殿】
→にえ‐どの【贄殿】
→ぬい‐づかさ【縫殿寮】
→ぬい‐りょう【縫殿寮】
大辞泉に「しんがり」で始まるの検索結果 1-2。