複数辞典一括検索+
すが【×菅】🔗⭐🔉
すが【×菅】
スゲのこと。多く、他の語と複合した形で用いる。「―ごも」「―畳」
す‐がい【酢貝】‐がひ🔗⭐🔉
す‐がい【酢貝】‐がひ
リュウテンサザエ科の巻き貝。潮間帯の岩礁に多い。貝殻は横長の卵形で、殻径約二センチ。殻表は緑褐色。ふたは石灰質で酢につけると泡を出して動きまわる。北海道南部から南に分布。食用。むらくもがい。
貝類、特にアワビの酢の物。


スカイ‐サイン【sky sign】🔗⭐🔉
スカイ‐サイン【sky sign】
空中広告。飛行機の煙幕や、高所のネオンサインなどによる広告。
すがい‐すがい【△次ひ△次ひ】すがひすがひ🔗⭐🔉
すがい‐すがい【△次ひ△次ひ】すがひすがひ
[形動ナリ]《動詞「すが(次)う」の連用形を重ねたもの》次から次へと行われるさま。次々に起こるさま。「しだり咲く萩の古枝に風かけて―に牡鹿なくなり」〈山家集・上〉
すが‐いと【×
糸】🔗⭐🔉
すが‐いと【×
糸】
よりをかけず、そのまま一本で用いる生糸。白髪糸(しらがいと)。

スカイライン【skyline】🔗⭐🔉
スカイライン【skyline】
地平線。
山や建物などが空を区切って作る輪郭。
山岳地帯などに設けられた遊覧用の自動車専用道路。「伊豆―」◆
は、英語ではmountain highwayという。




すが・う【△次ふ】すがふ🔗⭐🔉
すが・う【△次ふ】すがふ
[動ハ四]
すぐあとに続く。次(つ)ぐ。また、匹敵する。多く、複合語の形で用いられる。「中の君も、うち―・ひて、あてになまめかしう」〈源・紅梅〉
くいちがう。いきちがう。「―・ひて遇(あ)はず」〈散木集・八・詞書〉


スカウト【scout】🔗⭐🔉
スカウト【scout】
[名]スル《偵察の意》
スポーツ界・芸能界などで、有望な人材を探し出したり引き抜いたりすること。また、その役目の人。「地方高校の無名選手を―する」「ライバル社の販売課長を―する」
「ボーイスカウト」「ガールスカウト」の略。


すがえ‐ますみ【菅江真澄】🔗⭐🔉
すがえ‐ますみ【菅江真澄】
[一七五四〜一八二九]江戸後期の国学者・旅行家。三河の人。本名、白井秀雄。生涯の大半を信州・奥羽地方の旅に過ごし、民俗学上貴重な資料を多数著した。著「真澄遊覧記」など。
す‐がお【素顔】‐がほ🔗⭐🔉
す‐がお【素顔】‐がほ
化粧をしていない、地のままの顔。
飾らないありのままの姿。「日本の―」「スター選手の―」


すが‐がき【△清×掻・×菅×掻・×菅垣】🔗⭐🔉
すが‐がき【△清×掻・×菅×掻・×菅垣】
和琴(わごん)の手法の一。全部の弦を一度に弾いて、手前から三番目または四番目の弦の余韻だけを残すように、他の弦を左指で押さえるもの。
江戸初期の箏(そう)または三味線で、歌のない器楽曲。「六段菅掻」(六段の調べ)など。
尺八の古典本曲の一類。
を編曲したものというが不明。「三谷(さんや)菅垣」など。
三味線の曲節の一。第二・第三の二弦を同時に弾く音と、第三弦をすくう音とを交互に鳴らす単純なもので、江戸吉原の遊女が客寄せのために店先で弾いた。見世(みせ)菅掻。
歌舞伎下座音楽で、
を取り入れたもの。また、その他諸種の三味線曲で
を取り入れた部分。郭(くるわ)の表現として用いる。








すが‐が・く【△清×掻く・×菅×掻く】🔗⭐🔉
すが‐が・く【△清×掻く・×菅×掻く】
[動カ四]清掻(すががき)をする。「あづまの調べを―・きて」〈源・真木柱〉
すが‐がさ【×菅×笠】🔗⭐🔉
すが‐がさ【×菅×笠】
「すげがさ」に同じ。
す‐がき【素書(き)・素△描き】🔗⭐🔉
す‐がき【素書(き)・素△描き】
彩色を加えないで線だけで描くこと。また、その絵。デッサン。素描(そびよう)。
す‐がき【巣×掻き】🔗⭐🔉
す‐がき【巣×掻き】
クモが巣をかけること。また、その巣。「秋風は吹きな破りそわが宿のあばらかくせるくもの―を」〈拾遺・雑秋〉
す‐がき【×簀垣】🔗⭐🔉
す‐がき【×簀垣】
竹などを組んで作った垣。竹垣。
す‐がき【×簀×掻き】🔗⭐🔉
す‐がき【×簀×掻き】
板や竹をすのこ状に並べて床を張ること。また、その床。「山がつの―の床の下さえて冬来にけりと知らせ顔なる」〈夫木・三一〉
魚をとるための、竹を組んで作った簀。「ささきつき―さぼせり春ごとにえりさす民のしわざならしも」〈曾丹集〉


す‐がき【酢牡=蠣】🔗⭐🔉
す‐がき【酢牡=蠣】
生ガキのむき身にポン酢や二杯酢をかけたもの。《季 冬》
す‐が・く【巣×掻く】🔗⭐🔉
す‐が・く【巣×掻く】
[動カ四]《「すかく」とも》クモが巣をかける。「蜘蛛(くも)の―・きたる松の、露に濡れたるをとりて」〈字津保・藤原の君〉
す‐がく・る【巣隠る】🔗⭐🔉
す‐がく・る【巣隠る】
[動ラ下二]巣の中に隠れる。「―・れて数にもあらぬかりのこを」〈源・真木柱〉
す‐がけ【素懸】🔗⭐🔉
す‐がけ【素懸】
近世の甲冑(かつちゆう)の威(おどし)の一。間隔を置いて、上から下に粗く菱綴(ひしとじ)につづるおどし方。
すが‐ごも【×菅△薦】🔗⭐🔉
すが‐ごも【×菅△薦】
スゲで編んだむしろ。陸奥(むつ)の産が知られ、「十編(とふ)の菅薦」として和歌に詠まれる。
すかし‐あみ【透かし編み】🔗⭐🔉
すかし‐あみ【透かし編み】
編み物で、透かし模様のある編み方。
すが‐し・い【△清しい】🔗⭐🔉
すが‐し・い【△清しい】
[形]
すが・し[シク]さわやかで気持ちがよい。すがすがしい。「―・い朝」

すかし‐え【透かし絵】‐ヱ🔗⭐🔉
すかし‐え【透かし絵】‐ヱ
明るい方に透かすと見える絵や模様。透き絵。
すかし‐おり【透かし織(り)】🔗⭐🔉
すかし‐おり【透かし織(り)】
生地が透けるように薄く絡み織りで織った絹織物。絽(ろ)や紗(しや)など。透き織り。
すかし・みる【透かし見る】🔗⭐🔉
すかし・みる【透かし見る】
[動マ上一]
透けた物を通して向うを見る。「黒いガラス板から日食を―・みる」
すき間を通して向うを見る。「幕の間から―・みる」
よく見えないものを、目をこらして見る。「闇の中で―・みる」



すがし‐め【△清し女】🔗⭐🔉
すがし‐め【△清し女】
清らかで美しい女。「言(こと)をこそ菅原(すげはら)と言はめあたら―」〈記・下・歌謡〉
すかし‐もよう【透かし模様】‐モヤウ🔗⭐🔉
すかし‐もよう【透かし模様】‐モヤウ
透かしのある模様。
薄物の布地を重ねて、下の模様や色が透けて見えるようにしたもの。


すかし‐もん【透かし門】🔗⭐🔉
すかし‐もん【透かし門】
外から内部が見えるような扉にしてある門。
門扉の下半分を板張りにし、上部を格子にした門。古く城門などで、敵を槍で突いたり矢を射かけたりするためにつくられた。透き門。


すかし‐ゆり【透百=合】🔗⭐🔉
すかし‐ゆり【透百=合】
ユリ科の多年草。日本特産で、中部地方北部の海岸に自生。高さ約三〇センチ。葉は細長い。初夏、黄赤色の花を二、三個上向きにつける。古くから観賞用に栽培される。名は、花びらの付け根が細まっていてすきまができることに由来。いわとゆり。


すが‐すが【△清△清】🔗⭐🔉
すが‐すが【△清△清】
[副]
気分がすっきりして晴れやかなさま。「心がすっかり新しく―とおなりなすったので」〈木下尚江・良人の自白〉
ためらいがないさま。さっぱり。「いとうしろめたう思ひ聞こえ給ひて、―ともえ参らせたてまつり給はぬなりけり」〈源・桐壺〉
滞りないさま。すらすら。「ぬまじりといふ所も―と過ぎて」〈更級〉



すがすがし・い【△清△清しい】🔗⭐🔉
すがすがし・い【△清△清しい】
[形]
すがすが・し[シク]
さわやかで気持ちがいい。「―・い朝の大気」「―・い表情」「―・い行為」
ためらいがなく思い切りがよい。「猶つつましうて、―・しうも思ひ立たず」〈和泉式部日記〉
滞らずに事が運んでいる。「たゆたひつつ―・しくも出で立たぬほどに」〈源・玉鬘〉
[派生]すがすがしげ[形動]すがすがしさ[名]




すが‐せんすけ【菅専助】🔗⭐🔉
すが‐せんすけ【菅専助】
江戸後期の浄瑠璃作者。京都の人。人形浄瑠璃の衰退期に、主に豊竹座のために筆をとり、新風を吹きこんだ。作「摂州合邦辻(せつしゆうがつぽうがつじ)」「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)」など。生没年未詳。
すがた【姿】🔗⭐🔉
すがた【姿】
人のからだの格好。衣服をつけた外見のようす。「顔もいいし―もいい」「鏡に―を映す」「後ろ―」
身なり。風采。「―をやつす」「うらぶれた―」
目に見える、人の形。存在するものとしての人。「―をくらます」「あれっきり彼は―を見せない」
物の、それ自体の形。「山が雲間から―を現す」
物事のありさまや状態。事の内容を示す様相。「移り行く世の―」「主人公の成長する―を描く」
和歌や俳句の、一首・一句に表れる趣や格調などの全体的な風体。特に、歌体。
美しい顔形の人。美人。「―の関守、京の四条は生きた花見あり」〈浮・五人女・三〉
[下接語]艶(あで)姿・後ろ姿・絵姿・幼姿・男姿・帯解き姿・女姿・死に姿・立ち姿・伊達(だて)姿・旅姿・道中姿・夏姿・似姿・寝姿・初姿・晴れ姿・遍路姿・優(やさ)姿・窶(やつ)れ姿・童(わらわ)姿







すがだいら【菅平】すがだひら🔗⭐🔉
すがだいら【菅平】すがだひら
長野県東部、四阿山(あずまやさん)・根子岳(ねこだけ)の南西部に広がる高原。スキー場で有名。高冷地野菜の栽培が盛ん。
すがた‐え【姿絵】‐ヱ🔗⭐🔉
すがた‐え【姿絵】‐ヱ
人の容姿を描いた絵。肖像画。人物画。
すがた‐かたち【姿形】🔗⭐🔉
すがた‐かたち【姿形】
身なりと顔かたち。みめかたち。容姿。
すが‐だこ【×
×凧】🔗⭐🔉
すが‐だこ【×
×凧】
鳥の形などの小さな凧を、数多く
糸(すがいと)で結びつけて揚げるもの。からす凧。


すがた‐ず【姿図】‐ヅ🔗⭐🔉
すがた‐ず【姿図】‐ヅ
建物の立面図。
家具などの外観を示した図。


すがた‐ずし【姿×鮨】🔗⭐🔉
すがた‐ずし【姿×鮨】
魚の姿を崩さないように作った鮨。鮎(あゆ)・小鯛(こだい)などの骨と内臓だけを取り除いて酢(す)で締め、鮨飯の上にのせて作る。
すが‐たたみ【×菅畳】🔗⭐🔉
すが‐たたみ【×菅畳】
スゲで編んだ、むしろのような敷物。「―いやさや敷きて」〈記・中・歌謡〉
すがた‐つき【姿付き】🔗⭐🔉
すがた‐つき【姿付き】
からだの格好。からだつき。
すがた‐に【姿煮】🔗⭐🔉
すがた‐に【姿煮】
魚などを、もとの姿のままくずさずに煮ること。また、その料理。
すがた‐にんぎょう【姿人形】‐ニンギヤウ🔗⭐🔉
すがた‐にんぎょう【姿人形】‐ニンギヤウ
人の姿を生き写しにした人形。特に、美人を写した人形。「かの―にしがみつけるは」〈浮・一代女・三〉
すがた‐の‐いけ【姿の池】🔗⭐🔉
すがた‐の‐いけ【姿の池】
奈良県大和郡山市筒井にあった池。菅田の池。《歌枕》「乙女子が―の蓮葉は心よげにも花咲きにけり」〈堀河百首〉
すがた‐ぶね【姿舟】🔗⭐🔉
すがた‐ぶね【姿舟】
美人をのせた舟。「その人にぬれ袖の歌比丘尼(うたびくに)とて、この津に入りみだれての―」〈浮・一代女・三〉
すがた‐まくら【姿×枕】🔗⭐🔉
すがた‐まくら【姿×枕】
春画。枕絵(まくらえ)。「菱川が書きしこきみのよき―を見ては、我を覚えず上気して」〈浮・一代女・一〉
すがた‐み【姿見】🔗⭐🔉
すがた‐み【姿見】
全身を映す、大型の鏡。
すがた‐もり【姿盛(り)】🔗⭐🔉
すがた‐もり【姿盛(り)】
鯛(たい)などの頭・尾と骨を残し、刺身にして盛りつけること。また、その料理。
すがた‐やき【姿焼(き)】🔗⭐🔉
すがた‐やき【姿焼(き)】
魚などを、もとの姿をくずさずに焼きあげること。また、その料理。
す‐がたり【素語り】🔗⭐🔉
すか‐たん🔗⭐🔉
すか‐たん
予想や期待を裏切られること。当てはずれ。「―を食わされる」
見当違いなこと、間の抜けたことをする人をののしっていう語。とんま。まぬけ。すこたん。「この―め」「―野郎」


すが‐とり【×菅鳥】🔗⭐🔉
すが‐とり【×菅鳥】
水辺にすむ鳥の名。オシドリなどの説がある。「白真弓(しらまゆみ)斐太(ひだ)の細江の―の妹に恋ふれか眠(い)を寝(ね)かねつる」〈万・三〇九二〉
すか‐な・し🔗⭐🔉
すか‐な・し
[形ク]心が晴れ晴れとしない。憂鬱だ。「心には緩(ゆる)ふことなく須加の山―・くのみや恋ひ渡りなむ」〈万・四〇一五〉
すが‐ぬい【×
縫い】‐ぬひ🔗⭐🔉
すが‐ぬい【×
縫い】‐ぬひ
糸(すがいと)で小袖の縫い紋や刺繍(ししゆう)模様を入れる縫い方。横の布目に沿って
糸を渡し、細かくとじ縫いをするもの。



すが‐ぬき【×菅△貫・×菅抜き】🔗⭐🔉
すが‐ぬき【×菅△貫・×菅抜き】
「茅(ち)の輪」に同じ。「夏はつる今日の禊(みそぎ)の―をこえてや秋の風は立つらん」〈拾玉集・四〉
すが‐ぬ・く【×菅△貫く・×菅抜く】🔗⭐🔉
すが‐ぬ・く【×菅△貫く・×菅抜く】
[動カ四]夏越(なご)しの祓(はらえ)のために菅貫(すがぬき)をくぐる。また、菅貫を首にかける。「ちとせまで人なからめや六月(みなづき)の三たび―・き祈るみそぎに」〈堀河百首〉
すがぬま‐ていふう【菅沼貞風】🔗⭐🔉
すがぬま‐ていふう【菅沼貞風】
[一八六五〜一八八九]経済史学者。長崎の生まれ。一八歳で「平戸貿易志」を書いて認められ、のち「大日本商業史」を執筆、経済史学の先駆者となった。南洋諸島の調査中、マニラで客死。
すが‐の‐あらの【須賀の荒野】🔗⭐🔉
すが‐の‐あらの【須賀の荒野】
長野県にあった荒野。位置は諸説あるが未詳。《歌枕》「信濃なる―にほととぎす鳴く声聞けば時過ぎにけり」〈万・三三五二〉
すがのね‐の【×菅の根の】🔗⭐🔉
すがのね‐の【×菅の根の】
〔枕〕
スゲの根は長く伸びて分かれ乱れるところから、「ながき」「乱る」にかかる。「―長き春日(はるひ)を恋ひ渡るかも」〈万・一九二一〉
「ね」の同音から、「ねもころ」にかかる。「―ねもころ君が結びたるわが紐(ひも)の緒を」〈万・二四七三〉◆「根を絶つ」の意から「絶ゆ」を起こす序詞の一部にも用いられた。「かきつはた佐紀沢に生ふる菅の根の絶ゆとや君が見えぬこのころ」〈万・三〇五二〉


すがの‐の‐まみち【菅野真道】🔗⭐🔉
すがの‐の‐まみち【菅野真道】
[七四一〜八一四]平安初期の官人。「続日本紀(しよくにほんぎ)」編纂(へんさん)者の一人。
すが‐まくら【×菅×枕】🔗⭐🔉
すが‐まくら【×菅×枕】
スゲを束ねて作った枕。「足柄(あしがり)のままの小菅の―あぜかまかさむ児(こ)ろせ手枕(たまくら)」〈万・三三六九〉
すか‐また🔗⭐🔉
すか‐また
見当違いであること。間抜け。「内証へ廻って見ると大―。すはといふ時の一向役に立たず」〈滑・浮世床・初〉
す‐かみこ【素紙子】🔗⭐🔉
す‐かみこ【素紙子】
《「すがみこ」とも》柿渋を引かないで作った安価な紙子。《季 冬》
すが‐みの【×菅×蓑】🔗⭐🔉
すが‐みの【×菅×蓑】
スゲの葉で編んだ蓑。すげみの。「木曾の檜笠(ひのきがさ)、越(こし)の―ばかり」〈幻住庵記〉
すが・む【×眇む】🔗⭐🔉
すが・む【×眇む】
[動マ四]片目が細くなる。また、ひとみが片寄る。「忠盛目の―・まれたりければ」〈平家・一〉
[動マ下二]「すがめる」の文語形。


すが‐むしろ【×菅×筵】🔗⭐🔉
すが‐むしろ【×菅×筵】
スゲで編んだむしろ。すがたたみ。「心を友と―の、思ひをのぶるばかりなり」〈謡・高砂〉
すが‐め【×眇】🔗⭐🔉
すが‐め【×眇】
片目や斜視などの目。
意識的にひとみを片寄せた目。横目。


す‐がめ【素△瓶】🔗⭐🔉
す‐がめ【素△瓶】
素焼きのかめ。
すが・める【×眇める】🔗⭐🔉
すが・める【×眇める】
[動マ下一]
すが・む[マ下二]片目を細くする。片目を細くして見る。「目を―・めてねらいをつける」「ためつ―・めつ」

すがも【巣鴨】🔗⭐🔉
すがも【巣鴨】
東京都豊島区東部の地名。江戸時代には中山道沿いの花卉(かき)栽培で知られた地。とげぬき地蔵をまつる高岩寺がある。
すが‐も【×菅藻】🔗⭐🔉
すが‐も【×菅藻】
ヒルムシロ科の多年草。海岸の岩礁に生える。葉は細長く、長さ約一メートルになる。雌雄異株。春から夏にかけて花をつける。
川藻の一種というが、未詳。「宇治川に生ふる―を川速み取らず来にけりつとにせましを」〈万・一一三六〉


すが‐もん【×
紋】🔗⭐🔉
すが‐もん【×
紋】
糸を使った縫い紋。


すが‐やか【△清やか】🔗⭐🔉
すが‐やか【△清やか】
[形動ナリ]
物事が滞りなく進むさま。「大臣までかく―になり給へりしを」〈大鏡・道長上〉
未練がなく思い切りのよいさま。「心は先立ちながらも、前の世の勤めからにや、―にえ人の思ひ立たざなるすぢを」〈狭衣・四〉


すかゆ‐おんせん【酸ヶ湯温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
すかゆ‐おんせん【酸ヶ湯温泉】‐ヲンセン
青森市南部、八甲田山麓にある温泉。泉質は硫黄泉。千人風呂・まんじゅうふかし湯が名物。もと鹿湯(しかゆ)といい、昭和三一年(一九五六)国民温泉第一号に指定。
すがら🔗⭐🔉
すがら
[名](多く「に」を伴って副詞的に用いる)始めから終わりまでとぎれることがないこと。「ぬばたまの夜は―にこの床のひしと鳴るまで嘆きつるかも」〈万・三二七〇〉
〔接尾〕名詞などに付く。
始めから終わりまで、…の間ずっと、などの意を表す。「夜も―」
何かをするその途中で、…のついでに、などの意を表す。「道―」
そのものだけで、ほかに付属しているものがないという意を表す。…のまま。「身―」





すがり🔗⭐🔉
すがり
蜂の俗称。
すがり【△尽り・△末枯り】🔗⭐🔉
すがり【△尽り・△末枯り】
盛りを過ぎて衰えかかること。また、そのもの。すがれ。「大坂に勤めし藤屋の太夫葛城が―といふ」〈浮・好色盛衰記〉
香のたき残り。すがれ。「いつ焼(た)き捨ての―までも、聞き伝へし初音これなるべし」〈浮・一代女・一〉


すがり‐つ・く【×縋り付く】🔗⭐🔉
すがり‐つ・く【×縋り付く】
[動カ五(四)]
頼りにしてしっかりとつかまる。「泣きながら―・く」
たのみとする。頼る。「先生の一言に―・く」


すがる【
=
】🔗⭐🔉
すがる【
=
】
ジガバチの古名。「飛びかける―のごとき腰細に」〈万・三七九一〉
鹿の古名。「―伏す木ぐれが下の葛まきを吹き裏がへす秋の初風」〈山家集・中〉




すが・る【×嵌がる】🔗⭐🔉
すが・る【×嵌がる】
[動ラ五(四)]はめ込まれる。すげられる。「鼻緒がうまく―・る」
すが・る【×縋る】🔗⭐🔉
すが・る【×縋る】
[動ラ五(四)]
頼りとするものにつかまる。「命綱に―・る」「手すりに―・って歩く」
助力を求めて頼りとする。「人の情けに―・る」
[可能]すがれる[ラ下一]


すが・る【△尽る・△末枯る】🔗⭐🔉
すが・る【△尽る・△末枯る】
[動ラ四]
盛りを過ぎて衰える。「身用心の傾城買いも―・らぬうちに分別すべし」〈浮・好色盛衰記〉
香が燃えつきる。「―・りたれども聞き分け給へと」〈浮・武家義理・一〉
[動ラ下二]「すがれる」の文語形。




す‐が・る【酸がる】🔗⭐🔉
す‐が・る【酸がる】
[動ラ四]すっぱそうにする。すっぱがる。「梅食ひて―・りたる」〈枕・四五〉
すがる‐おとめ【
=
△少女】‐をとめ🔗⭐🔉
すがる‐おとめ【
=
△少女】‐をとめ
ジガバチのように腰が細い、美しい少女。「胸別(むなわけ)の広き我妹(わぎも)腰細の―のその姿(かほ)のきらきらしきに」〈万・一七三八〉


スカルノ【Akhmed Sukarno】🔗⭐🔉
スカルノ【Akhmed Sukarno】
[一九〇一〜一九七〇]インドネシアの政治家。一九二八年インドネシア国民党を結成して独立運動を推進。第二次大戦後、独立を宣言して対オランダ武力闘争を指導、四九年共和国初代大統領に就任。民族主義・宗教・共産主義を一体とするナサコム体制を提唱、六三年には終身大統領となったが、反共勢力の台頭で六七年に解任された。
すがる‐はふ【×縋破風】🔗⭐🔉
すがる‐はふ【×縋破風】
神社・仏閣などの建築にみられる、本屋根の軒先から一方にだけさらに突き出した部分の破風。
すが・れる【△尽れる・△末枯れる】🔗⭐🔉
すが・れる【△尽れる・△末枯れる】
[動ラ下一]
すが・る[ラ下二]
草木が盛りの季節を過ぎて枯れはじめる。「梅が散って、桃が―・れて」〈風葉・恋ざめ〉
人の盛りが過ぎて衰えはじめる。「自然(じねん)と―・れて来る気の毒な女房の姿は」〈漱石・道草〉
物が古びる。「―・れたる綿繻子の帯の間より」〈露伴・いさなとり〉
香が燃えつきる。「―・れたれども名香とおぼしき空
(そらだき)に」〈読・逢州執着譚・五〉






スカロン【Paul Scarron】🔗⭐🔉
スカロン【Paul Scarron】
[一六一〇〜一六六〇]フランスの詩人・小説家・劇作家。すべてを滑稽化するビュルレスク(道化調)を創出した。小説「滑稽物語」、詩「戯作ウェルギリウス」、戯曲「ジョドレ」など。
すが‐わら【×菅原】‐はら🔗⭐🔉
すが‐わら【×菅原】‐はら
スゲの生えている野原。すげはら。「ま玉つく越(をち)の―われ刈らず人の刈らまく惜しき―」〈万・一三四一〉
すがわら【菅原】すがはら🔗⭐🔉
すがわら【菅原】すがはら
姓氏の一。もと土師(はじ)氏。古人(ふるひと)のとき、菅原と改めた。文章家として代々学者を輩出。道真は右大臣に進んだ。中世には、高辻・五条・東坊城・唐橋などの諸家に分かれた。
すがわらでんじゅてならいかがみ【菅原伝授手習鑑】すがはらデンジユてならひかがみ🔗⭐🔉
すがわらでんじゅてならいかがみ【菅原伝授手習鑑】すがはらデンジユてならひかがみ
浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲・並木千柳(宗輔(そうすけ))・三好松洛(みよししようらく)・竹田小出雲合作。延享三年(一七四六)大坂竹本座初演。菅原道真の事跡に、三つ子の兄弟梅王・松王・桜丸の活躍を配したもの。人形浄瑠璃・歌舞伎で上演され、浄瑠璃時代物の三大傑作の一つといわれる。
すがわら‐の‐きよきみ【菅原清公】すがはら‐🔗⭐🔉
すがわら‐の‐きよきみ【菅原清公】すがはら‐
《「きよただ」とも》[七七〇〜八四二]平安初期の学者・漢詩人。空海・最澄らとともに入唐し、帰国後、朝儀の唐風化に尽力。文章博士(もんじようはかせ)、従三位に至った。「凌雲集」「文華秀麗集」の編者の一人。
姿🔗⭐🔉
姿
[音]シ
[訓]すがた
[部首]女
[総画数]9
[コード]区点 2749
JIS 3B51
S‐JIS 8E70
[分類]常用漢字
[難読語]
→あこめ‐すがた【衵姿】
→けい‐し【瓊姿】
→たけ‐すがた【丈姿・長姿】
→なり‐かたち【形姿・形貌】
→なり‐すがた【形姿】

菅🔗⭐🔉
菅
[音]カン
[訓]すげ
すが
[部首]艸
[総画数]11
[コード]区点 3191
JIS 3F7B
S‐JIS 909B
[難読語]
→あけら‐かんこう【朱楽菅江】
→すげ‐がさ【菅蓋】
貌🔗⭐🔉
貌
[音]ボウ
バク
ミョウ
[訓]かたち
すがた
かんばせ
はる‐か
[部首]豸
[総画数]14
[コード]区点 4338
JIS 4B46
S‐JIS 9665
[難読語]
→かお‐かたち【顔形・顔貌】
→かお‐どり【顔鳥・容鳥・貌鳥】
→かお‐ばな【顔花・容花・貌花】
→かおよ‐ばな【顔佳花・容佳花・貌佳花】
→かみ‐かたち【髪形・髪容・髪貌】
→なり‐かたち【形姿・形貌】
皃🔗⭐🔉
皃
[音]ボウ
バク
ミョウ
[訓]かたち
すがた
かんばせ
はる‐か
[部首]白
[総画数]7
[コード]区点 6606
JIS 6226
S‐JIS E1A4
眇🔗⭐🔉
眇
[音]ビョウ
ミョウ
[訓]すがめ
[部首]目
[総画数]9
[コード]区点 6631
JIS 623F
S‐JIS E1BD
[難読語]
→びょう‐ぜん【眇然】
→ひょう‐びょう【縹渺・縹緲・
眇】
→びょう‐びょう【眇眇】
→びょう‐もく【眇目】

縋🔗⭐🔉
縋
[音]ツイ
[訓]すが‐る
[部首]糸
[総画数]16
[コード]区点 6955
JIS 6557
S‐JIS E376
大辞泉に「すが」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む