複数辞典一括検索+
すが【菅】🔗⭐🔉
すが【菅】
「すげ」の古形。他の語に冠して複合語を作る。古事記中「―畳」。万葉集14「―枕」
すが【菅】(姓氏)🔗⭐🔉
すが【菅】
姓氏の一つ。
⇒すが‐せんすけ【菅専助】
すが【須賀】🔗⭐🔉
すが【須賀】
姓氏の一つ。
⇒すが‐あつこ【須賀敦子】
すが‐あつこ【須賀敦子】🔗⭐🔉
すが‐あつこ【須賀敦子】
随筆家・イタリア文学者。芦屋市生れ。作「ミラノ 霧の風景」。(1929〜1998)
⇒すが【須賀】
すがい【次】スガヒ🔗⭐🔉
すがい【次】スガヒ
(スガフの連用形から)次ぐこと。また、すれちがうこと。
⇒すがい‐すがい【次次】
す‐がい【酢貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
す‐がい【酢貝】‥ガヒ
リュウテンサザエ科の巻貝。殻高約2センチメートル。蓋はサザエのように石灰質で、皿に伏せて酢を注ぐと殻が溶けて動きまわるので、玩具にしたといわれる。食用。各地の磯に普通。カラクモガイ。郎君子。
すがい‐すがい【次次】スガヒスガヒ🔗⭐🔉
すがい‐すがい【次次】スガヒスガヒ
つぎつぎ。次第次第。山家集「しだり咲く萩の古枝に風かけて―に牡鹿おじか鳴くなり」
⇒すがい【次】
すが‐いと【絓糸】🔗⭐🔉
すが‐いと【絓糸】
生糸1本を、撚よりをかけず、そのままに用いる糸。白髪糸。
すが・う【次ふ】スガフ🔗⭐🔉
すが・う【次ふ】スガフ
〔自四〕
①次ぐ。すぐあとに続く。匹敵する。源氏物語手習「うち―・ひたる尼ども」
②行きちがう。すれちがう。散木奇歌集「―・ひて逢はず」
す‐がえ【巣換え】‥ガヘ🔗⭐🔉
す‐がえ【巣換え】‥ガヘ
①巣をとりかえること。
②芸娼妓などが営業の場所をかえること。くらがえ。
すがえ【菅江】🔗⭐🔉
すがえ【菅江】
姓氏の一つ。
⇒すがえ‐ますみ【菅江真澄】
すがえ‐ますみ【菅江真澄】🔗⭐🔉
すがえ‐ますみ【菅江真澄】
江戸後期の旅行家。民俗学の先駆。本名、白井秀雄。三河の人。国学・和歌・本草学を学び、信濃・東北・蝦夷地を遊歴、津軽藩・秋田藩に滞在。その紀行を「真澄遊覧記」という。(1754〜1829)
⇒すがえ【菅江】
す‐がお【素顔】‥ガホ🔗⭐🔉
す‐がお【素顔】‥ガホ
①化粧をしていない顔。梅暦「―自慢か寝起きのままか」
②転じて、ありのままの状態。「―の東京」
③酒気を帯びない顔。しらふ。すめん。
すが‐がき【清掻・菅掻・菅垣】🔗⭐🔉
すが‐がき【清掻・菅掻・菅垣】
①(菅掻)和琴わごんの奏法の一つ。六弦全部を一気に弾奏するいくつかの奏法を、組み合わせて一つの型としたもの。源氏物語常夏「同じ―の音に」
②(菅掻)雅楽の箏の奏法で、早掻はやがき・閑掻しずがきの総称。
③(すががき)江戸初期、箏・三味線などを用いた歌詞のない器楽曲をいう語。「六段すががき」など。
④(菅垣)尺八の本曲で、題名に付す語で、楽曲の分類を示す「秋田菅垣」「三谷さんや菅垣」など。
⑤(清掻)江戸吉原で、遊女が張見世はりみせに出る時に弾く三味線の曲。見世清掻。店清掻。
⑥(清掻)歌舞伎の下座げざ音楽。5に基づき遊里の場面を表す三味線の合奏。
すが‐が・く【清掻く】🔗⭐🔉
すが‐が・く【清掻く】
〔他四〕
すががきをする。源氏物語真木柱「和琴あずまの調べを―・きて」
す‐がき【巣がき】🔗⭐🔉
す‐がき【巣がき】
クモのかけた巣。また、巣作り。拾遺和歌集雑秋「わが宿のあばら隠せる蜘蛛の―を」
す‐がき【素書・素描】🔗⭐🔉
す‐がき【素書・素描】
絵などを、彩色を加えないで書くこと。また、その絵。そびょう。
す‐がき【簀垣】🔗⭐🔉
す‐がき【簀垣】
竹の透垣すいがい。竹垣。散木奇歌集「八重―ひまなき思ひに立ちやすらふと」
す‐がき【簀掻】🔗⭐🔉
す‐がき【簀掻】
床として作った簀子すのこ。堀河百首冬「賤の―の下さえて」
す‐がき【酢牡蠣】🔗⭐🔉
す‐がき【酢牡蠣】
牡蠣のむきみを酢にひたした料理。
酢牡蠣
撮影:関戸 勇

す‐が・く【巣がく】🔗⭐🔉
す‐が・く【巣がく】
〔自四〕
クモが巣をかける。後撰和歌集雑「ささがにの空に―・ける糸よりも」
す‐がく・る【巣隠る】🔗⭐🔉
す‐がく・る【巣隠る】
〔自下二〕
巣の中にかくれる。すごもる。源氏物語真木柱「―・れて、数にもあらぬ雁の子を」
す‐がけ【素懸・簾懸】🔗⭐🔉
す‐がけ【素懸・簾懸】
鎧よろいの縅おどし方の一種。糸目を粗くし、所々に2筋ずつ並べて綴ること。すがけおどし。
す‐がけ【簀掻】🔗⭐🔉
す‐がけ【簀掻】
(→)「すがき(簀掻)」に同じ。
すが‐こも【菅菰】🔗⭐🔉
すが‐こも【菅菰】
スゲとマコモ。続古今和歌集恋「濁り江に生ふる―水みがくれて」
すが‐こも【菅薦】🔗⭐🔉
すが‐こも【菅薦】
スゲで編んだこも。
すがし‐め【清し女】🔗⭐🔉
すがし‐め【清し女】
すがすがしいおんな。古事記下「あたら菅原すがはら言をこそ菅原すげはらといはめあたら―」
すが‐すが【清清】🔗⭐🔉
すが‐すが【清清】
①さわやかなさま。さっぱり。狭衣物語4「―ともおぼし立つべきさまにも」
②とどこおりのないさま。すらすら。更級日記「沼尻といふ所も―と過ぎて」
すがすが‐し・い【清清しい】🔗⭐🔉
すがすが‐し・い【清清しい】
〔形〕[文]すがすが・し(シク)
①さわやかで気持がよい。古事記上「我が御心―・し」。「―・い朝」
②事の運び方にとどこおりがない。栄華物語月宴「それにおぢて、―・しくもなしあげ奉り給はで」
③事にとりかかるのに、ためらいがない。いちはやい。あっさりしている。源氏物語宿木「思し立ちぬる事、―・しくおはします御心にて」
○酢が過ぎたすがすぎた
程度を越えて事をしたことのたとえ。度がすぎた。いきすぎた。根無草後編「酢の過ぎた衆生を化す」
⇒す【酢・醋・酸】
○酢が過ぎたすがすぎた🔗⭐🔉
○酢が過ぎたすがすぎた
程度を越えて事をしたことのたとえ。度がすぎた。いきすぎた。根無草後編「酢の過ぎた衆生を化す」
⇒す【酢・醋・酸】
すが‐せんすけ【菅専助】
江戸後期の浄瑠璃作者。京都の人。竹本・豊竹両座没落後の明和・安永頃、作を提供。代表作は「摂州合邦辻」「桂川連理柵」など。生没年未詳。
→文献資料[摂州合邦辻]
⇒すが【菅】
すが‐そ【菅麻】
スゲを裂いたもの。祓はらえの時、身のけがれを祓い清めるのに用いる。天つ菅麻。
すがた【姿】
①体つき・身なりなど、形あるものの全体的な外見・様子。風采。風体。万葉集4「見し人の言問ふ―面影にして」。「後ろ―」「―を隠す」「―のよい山」
②(抽象的なものも含めて)全体的なありさま。堀河百首春「浅緑春の―に佐保姫はしだり柳のかつらしてけり」。「移り行く世の―」
③歌論で、「心」(内容)・「詞」(用法)に対して、1首の歌として表現された全体の形。歌の風体。新撰髄脳「歌は心ふかく―きよげに」
⇒すがた‐え【姿絵】
⇒すがた‐かたち【姿形】
⇒すがた‐ざかり【姿盛り】
⇒すがた‐ず【姿図】
⇒すがた‐ずし【姿鮨】
⇒すがた‐つき【姿付き】
⇒すがた‐つくし【姿尽し】
⇒すがた‐づくり【姿作り・姿造り】
⇒すがた‐に【姿煮】
⇒すがた‐にんぎょう【姿人形】
⇒すがた‐の‐はな【姿の花】
⇒すがた‐びと【姿人】
⇒すがた‐ぶね【姿舟】
⇒すがた‐まくら【姿枕】
⇒すがた‐み【姿見】
⇒すがた‐もり【姿盛り】
⇒すがた‐やき【姿焼】
⇒姿無し
⇒姿を消す
すがだいら【菅平】‥ダヒラ
長野県北東部、群馬県境の四阿山あずまやさん西麓の高原。高原野菜の栽培が盛ん。避暑地・スキー場で知られる。
すがた‐え【姿絵】‥ヱ
人の姿を描いた絵。肖像画。また、美人画。好色一代男3「すぐれて―にあはす」
⇒すがた【姿】
すが‐せんすけ【菅専助】🔗⭐🔉
すが‐せんすけ【菅専助】
江戸後期の浄瑠璃作者。京都の人。竹本・豊竹両座没落後の明和・安永頃、作を提供。代表作は「摂州合邦辻」「桂川連理柵」など。生没年未詳。
→文献資料[摂州合邦辻]
⇒すが【菅】
すが‐そ【菅麻】🔗⭐🔉
すが‐そ【菅麻】
スゲを裂いたもの。祓はらえの時、身のけがれを祓い清めるのに用いる。天つ菅麻。
すがた【姿】🔗⭐🔉
すがた【姿】
①体つき・身なりなど、形あるものの全体的な外見・様子。風采。風体。万葉集4「見し人の言問ふ―面影にして」。「後ろ―」「―を隠す」「―のよい山」
②(抽象的なものも含めて)全体的なありさま。堀河百首春「浅緑春の―に佐保姫はしだり柳のかつらしてけり」。「移り行く世の―」
③歌論で、「心」(内容)・「詞」(用法)に対して、1首の歌として表現された全体の形。歌の風体。新撰髄脳「歌は心ふかく―きよげに」
⇒すがた‐え【姿絵】
⇒すがた‐かたち【姿形】
⇒すがた‐ざかり【姿盛り】
⇒すがた‐ず【姿図】
⇒すがた‐ずし【姿鮨】
⇒すがた‐つき【姿付き】
⇒すがた‐つくし【姿尽し】
⇒すがた‐づくり【姿作り・姿造り】
⇒すがた‐に【姿煮】
⇒すがた‐にんぎょう【姿人形】
⇒すがた‐の‐はな【姿の花】
⇒すがた‐びと【姿人】
⇒すがた‐ぶね【姿舟】
⇒すがた‐まくら【姿枕】
⇒すがた‐み【姿見】
⇒すがた‐もり【姿盛り】
⇒すがた‐やき【姿焼】
⇒姿無し
⇒姿を消す
すがだいら【菅平】‥ダヒラ🔗⭐🔉
すがだいら【菅平】‥ダヒラ
長野県北東部、群馬県境の四阿山あずまやさん西麓の高原。高原野菜の栽培が盛ん。避暑地・スキー場で知られる。
すがた‐え【姿絵】‥ヱ🔗⭐🔉
すがた‐かたち【姿形】🔗⭐🔉
すがた‐かたち【姿形】
みめかたち。身なりと顔かたち。なりふり。
⇒すがた【姿】
すが‐だこ【絓凧】🔗⭐🔉
すが‐だこ【絓凧】
鳥の形などの小さい凧を数多く絓糸につないで揚げるもの。
すがた‐ざかり【姿盛り】🔗⭐🔉
すがた‐ざかり【姿盛り】
みめかたちの最も美しい盛りの頃。浄瑠璃、大磯虎稚物語「―もいたづらに、たれにか見せてつくらんと」
⇒すがた【姿】
すがた‐ず【姿図】‥ヅ🔗⭐🔉
すがた‐ず【姿図】‥ヅ
〔建〕立面図。建ち絵図。
⇒すがた【姿】
すがた‐ずし【姿鮨】🔗⭐🔉
すがた‐ずし【姿鮨】
鮨の一種。アユやサバなどで、魚の頭を付けたまま骨と内臓だけを取り除いて塩・酢でしめ、鮨飯にかぶせてもとの姿に形づくったもの。
⇒すがた【姿】
すが‐たたみ【菅畳】🔗⭐🔉
すが‐たたみ【菅畳】
スゲで編んだ畳。古事記中「―いやさや敷きて」
すがた‐つき【姿付き】🔗⭐🔉
すがた‐つき【姿付き】
からだつき。からだのかっこう。源氏物語浮舟「ほそやかなる―いとをかしげなり」
⇒すがた【姿】
すがた‐つくし【姿尽し】🔗⭐🔉
すがた‐つくし【姿尽し】
身なりを飾り立てること。浮世草子、真実伊勢物語「さきより見ます―のむすめ」
⇒すがた【姿】
すがた‐づくり【姿作り・姿造り】🔗⭐🔉
すがた‐づくり【姿作り・姿造り】
(→)「生け作り」1に同じ。
⇒すがた【姿】
○姿無しすがたなし
よい格好をしていない。枕草子40「姿無けれど、椶櫚すろの木唐めきて、わろき家の物とは見えず」↔かたちあり
⇒すがた【姿】
○姿無しすがたなし🔗⭐🔉
○姿無しすがたなし
よい格好をしていない。枕草子40「姿無けれど、椶櫚すろの木唐めきて、わろき家の物とは見えず」↔かたちあり
⇒すがた【姿】
すがた‐に【姿煮】
魚・蝦えびなどを原形をくずさず煮た料理。
⇒すがた【姿】
すがた‐にんぎょう【姿人形】‥ギヤウ
美女をかたどった人形。好色一代男8「都の―」
⇒すがた【姿】
すがた‐の‐いけ【姿の池】
奈良県大和郡山やまとこおりやま市の南部、筒井にある池。菅田の池。(歌枕)
すがた‐の‐はな【姿の花】
(→)「花の姿」2に同じ。世間胸算用5「―の色香ぞかし」
⇒すがた【姿】
すがた‐びと【姿人】
姿の美しい人。美人。
⇒すがた【姿】
すがた‐ぶね【姿舟】
美しい女を乗せた舟。好色一代女3「此津に入り乱れての―」
⇒すがた【姿】
すがた‐まくら【姿枕】
枕絵。春画。
⇒すがた【姿】
すがた‐み【姿見】
身なりを整えるために全身をうつす大形の鏡。
⇒すがた【姿】
すがた‐もり【姿盛り】
料理の盛り方。魚などの材料をもとの姿のように盛りつけること。また、その料理。刺身の場合は姿造りともいう。
⇒すがた【姿】
すがた‐やき【姿焼】
魚を串にさすなどして原形をとどめて焼くこと。また、その料理。
⇒すがた【姿】
す‐がたり【素語り】
伴奏楽器なしで平曲・浄瑠璃などを語ること。
すがた‐にんぎょう【姿人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
すがた‐にんぎょう【姿人形】‥ギヤウ
美女をかたどった人形。好色一代男8「都の―」
⇒すがた【姿】
すがた‐の‐いけ【姿の池】🔗⭐🔉
すがた‐の‐いけ【姿の池】
奈良県大和郡山やまとこおりやま市の南部、筒井にある池。菅田の池。(歌枕)
広辞苑に「すが」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む