複数辞典一括検索+

とう‐せん【刀△山】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【刀山】タウ‐ 地獄にあるという、刀剣を植えた山。つるぎの山。

とう‐せん【刀銭・刀泉】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【刀銭・刀泉】タウ‐ 古代中国で使われた刀子(とうす)の形を模した青銅貨幣。春秋戦国時代、斉・燕・趙・魏で鋳造された。刀貨。刀幣。

とう‐せん【灯船】🔗🔉

とう‐せん【灯船】 灯標を出す設備を備えた船。灯台設置の困難な海上・河口などに停泊して灯台の機能を果たす。灯台船。灯明船。

とう‐せん【当千】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【当千】タウ‐ 《古くは「とうぜん」》一人で千人に匹敵すること。また、それほど武勇があること。「一騎―」

とう‐せん【当選】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【当選】タウ‐ [名]スル選にあたること。選び出されること。「二等に―する」選挙によって選び出されること。「市会議員に―する」落選。

とう‐せん【当×籤】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【当×籤】タウ‐ [名]スルくじに当たること。

とう‐せん【投扇】🔗🔉

とう‐せん【投扇】 「投扇興(とうせんきよう)」の略。

とう‐せん【東遷】🔗🔉

とう‐せん【東遷】 [名]スル都などが東の方へうつること。

とう‐せん【唐船】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【唐船】タウ‐ 中国の船。また、中国風の船。からふね。もろこしぶね。中世、中国との貿易にあたった日本の船。からふね。

とうせん【唐船】タウセン🔗🔉

とうせん【唐船】タウセン 謡曲。四番目物。外山吉広(とびよしひろ)作という。捕虜の唐人祖慶官人を慕い、二人の子供が唐から迎えに来る。日本でもうけた二人の子供が帰国を引き留め、官人は困って死のうとするが、日本の子供も同行を許される。

とう‐せん【盗泉】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【盗泉】タウ‐ 中国山東省泗水(しすい)県の東北にある泉。孔子がその名が悪いとして飲まなかったという故事で知られる。→渇しても盗泉の水を飲まず

とう‐せん【陶潜】タウ‐🔗🔉

とう‐せん【陶潜】タウ‐ 陶淵明(とうえんめい)

とう‐せん【登仙】🔗🔉

とう‐せん【登仙】 天に登って仙人となること。また、仙人。「羽化―」貴人、特に天子を敬って、その死をいう語。〈運歩色葉〉

とう‐せん【登船】🔗🔉

とう‐せん【登船】 [名]スル船に乗り込むこと。乗船。とせん。「横浜から―する」

とうせん‐かくじつ【当選確実】タウセン‐🔗🔉

とうせん‐かくじつ【当選確実】タウセン‐ 選挙前または開票途中で当選が確実視されること。当確。

とうせん‐かろ【冬扇夏炉】🔗🔉

とうせん‐かろ【冬扇夏炉】夏炉冬扇(かろとうせん)」に同じ。

とうせん‐きょう【投扇興】🔗🔉

とうせん‐きょう【投扇興】 江戸時代に始まった室内遊戯の一。方形の台の上にイチョウ形の的を置き、離れた所から開いた扇を投げて打ち落とす。その落ち方や扇の開き具合により技の優劣を競った。扇落とし。投げ扇。《季 新年》

とうせん‐しょうしょ【当選証書】タウセン‐🔗🔉

とうせん‐しょうしょ【当選証書】タウセン‐ 選挙に当選したことを証明するため、当選人に選挙管理委員会から交付される証書。

とう‐せんせき【透×閃石】🔗🔉

とう‐せんせき【透×閃石】 角閃石の一。白または灰色で、長柱状または繊維状の結晶。単斜晶系。苦灰石が低温の変成作用を受けてできる。透角閃石。

とうせん‐そしょう【当選訴訟】タウセン‐🔗🔉

とうせん‐そしょう【当選訴訟】タウセン‐ 選挙で当選しなかった候補者が、当選人の決定に違法があるとして当選の効力を争う訴訟。→選挙訴訟

とう‐せんだん【唐×楝】タウ‐🔗🔉

とう‐せんだん【唐×楝】タウ‐ センダン科の落葉高木。センダンに似るが、小葉の縁にはぎざぎざがない。果実は川楝子(せんれんし)といい、薬用。中国の原産。

とうせんぷろん【東潜夫論】🔗🔉

とうせんぷろん【東潜夫論】 江戸後期の経世論。三巻。帆足万里(ほあしばんり)著。弘化元年(一八四四)成立か。宮廷・幕府・諸藩の諸制度を批判、改革案を述べたもの。

大辞泉とうせんで始まるの検索結果 1-22