複数辞典一括検索+

し‐よう【仕様】‐ヤウ🔗🔉

し‐よう【仕様】‐ヤウ 《「し」は動詞「す」の連用形》物事をする方法。しかた。やりかた。「まだほかに―があるだろう」機械類や建築物などの構造や内容。「―の一部を変更する」

し‐よう【子葉】‐エフ🔗🔉

し‐よう【子葉】‐エフ 種子が発芽して最初に出る葉。胚(はい)の一部分で、普通の葉と形の異なるものが多く、単子葉植物では一枚、双子葉植物では二枚のものが多い。

し‐よう【止揚】‐ヤウ🔗🔉

し‐よう【止揚】‐ヤウ [名]スルアウフヘーベン

し‐よう【史要】‐エウ🔗🔉

し‐よう【史要】‐エウ 歴史の要点。また、それを記したもの。「国語―」

し‐よう【至要】‐エウ🔗🔉

し‐よう【至要】‐エウ [名・形動]非常に大切なこと。また、そのさま。「―な議案を優先審議する」

し‐よう【私用】🔗🔉

し‐よう【私用】 [名]スル私事に用いること。「社用封筒を―する」「―電話」公用。自分個人の用事。私事。「―で早退する」公用。

し‐よう【私×傭】🔗🔉

し‐よう【私×傭】 私人が雇うこと。また、私人に雇われること。

し‐よう【使用】🔗🔉

し‐よう【使用】 [名]スル人や物を使うこと。「会議室を―するには許可がいる」「ストロボの―は御遠慮ください」 [類語]利用・活用・運用・行使・使役(しえき)

し‐よう【枝葉】‐エフ🔗🔉

し‐よう【枝葉】‐エフ 樹木の枝と葉。えだは。物事の本質にかかわりのない部分。主要でない部分。「―の問題にこだわる」

し‐よう【姿容】🔗🔉

し‐よう【姿容】 顔かたちや姿。みめかたち。容姿。

し‐よう【施用】🔗🔉

し‐よう【施用】 [名]スル目的に当てはめて使用すること。「その後、この道理を普く百事に―することに進むなり」〈中村訳・自由之理〉

し‐よう【試用】🔗🔉

し‐よう【試用】 [名]スルためしに使ってみること。「新薬を―する」

し‐よう【資用】🔗🔉

し‐よう【資用】 必要とする経費。費用。

し‐よう【飼養】‐ヤウ🔗🔉

し‐よう【飼養】‐ヤウ [名]スル動物に食料を与えて養い育てること。「家畜を―する」

しよう‐か【紫陽花】シヤウクワ🔗🔉

しよう‐か【紫陽花】シヤウクワ アジサイの別名。

しよう‐がき【仕様書(き)】しヤウ‐🔗🔉

しよう‐がき【仕様書(き)】しヤウ‐ 物事のしかたの順序を記した文章。しようしょ。工事・工作などの内容・手順を図などを入れて説明した書面。しようしょ。

しよう‐かち【使用価値】🔗🔉

しよう‐かち【使用価値】 人間のなんらかの欲望を満足させる物の有用性。→交換価値

しよう‐きかん【試用期間】🔗🔉

しよう‐きかん【試用期間】 従業員を採用する場合に、本採用の前に試験的に一定期間働かせて職業能力をためしてみる期間。見習期間。

しよう‐しゃ【使用者】🔗🔉

しよう‐しゃ【使用者】 人または物を使用する人。労働契約の一方の当事者で、労務の提供を受け、賃金を支払う者。やといぬし。雇用主。

しようしゅうえき‐けん【使用収益権】シヨウシウエキ‐🔗🔉

しようしゅうえき‐けん【使用収益権】シヨウシウエキ‐ 物を用法に従って使用し、それによって収益を得る権利。用益権。

しよう‐しょ【仕様書】しヤウ‐🔗🔉

しよう‐しょ【仕様書】しヤウ‐仕様書き」に同じ。

しよう‐しょうめい【使用証明】🔗🔉

しよう‐しょうめい【使用証明】 退職する労働者の請求に応じて使用者が発行する証明書。その労働者の使用期間・賃金・地位・職種について記載する。

しようせい‐ビタミン【脂溶性ビタミン】🔗🔉

しようせい‐ビタミン【脂溶性ビタミン】 油脂に溶けるビタミン。ビタミンA・D・E・Kなど。必要以上に摂取すると体内に蓄積し、ビタミン過剰症を起こすことがある。

しよう‐せっとう【使用窃盗】‐セツタウ🔗🔉

しよう‐せっとう【使用窃盗】‐セツタウ 他人の物を一時無断で使用して、あとで返還する行為。窃盗罪が成立する場合がある。

しよう‐たいしゃく【使用貸借】🔗🔉

しよう‐たいしゃく【使用貸借】 当事者の一方が相手方からある物を無償で借りて、使用・収益したのちに返還する契約。

しよう‐にん【使用人】🔗🔉

しよう‐にん【使用人】 人や物を使用する人。使用者。他人に雇われて働く人。

しよう‐まっせつ【枝葉末節】シエフ‐🔗🔉

しよう‐まっせつ【枝葉末節】シエフ‐ 中心から外れた事柄。本質的でない、取るに足りない事柄。「―にとらわれて大局を見失う」

しよう‐もよう【仕様模様】しヤウモヤウ🔗🔉

しよう‐もよう【仕様模様】しヤウモヤウ 《「模様」は強意のためつけられた語》方法。手段。「人手を頼むまでもなく、―も有るべき事」〈浄・先代萩〉

しよう‐りょう【使用料】‐レウ🔗🔉

しよう‐りょう【使用料】‐レウ 使用したことに対して支払う金銭。「水道の―」国や地方公共団体が、その財産および公の施設の使用者から徴収する金銭。国公立学校の授業料、動物園の入園料など。

大辞泉シヨウで始まるの検索結果 1-29