複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもと【万=年=青】🔗⭐🔉
おもと【万=年=青】
ユリ科の多年草。山地に自生し、肥厚した地下茎から多数の濃緑色の葉を出す。葉は長さ三〇〜五〇センチで、厚くつやがある。春、短い茎を出して淡黄色の小花を穂状に密集してつけ、実は丸く赤色、まれに黄色。園芸品種が多い。《季 実=秋》「花の時は気づかざりしが―の実/几董」
ユリ科の多年草。山地に自生し、肥厚した地下茎から多数の濃緑色の葉を出す。葉は長さ三〇〜五〇センチで、厚くつやがある。春、短い茎を出して淡黄色の小花を穂状に密集してつけ、実は丸く赤色、まれに黄色。園芸品種が多い。《季 実=秋》「花の時は気づかざりしが―の実/几董」
まん‐ねん【万年】🔗⭐🔉
まん‐ねん【万年】
[名]一万年。また、非常に長い年月。よろずよ。「鶴は千年、亀は―」
〔接頭〕名詞に付いて、いつまでも変わらず、その状態であるという意を表す。「―青年」「―補欠」
[名]一万年。また、非常に長い年月。よろずよ。「鶴は千年、亀は―」
〔接頭〕名詞に付いて、いつまでも変わらず、その状態であるという意を表す。「―青年」「―補欠」
まんねん‐がみ【万年紙】🔗⭐🔉
まんねん‐がみ【万年紙】
文字などを書いたあと、拭き取れば何回でも使えるようにした紙。厚紙に漆を塗って製する。まんねんし。
まんねん‐ぐさ【万年草】🔗⭐🔉
まんねん‐ぐさ【万年草】
ベンケイソウ科マンネングサ属の植物の総称。メノマンネングサ・オノマンネングサ・コモチマンネングサなどがあり、茎・葉が多肉で、黄色い小花をつける。いつまでぐさ。
コウヤノマンネングサ科の蘚類。日陰地に生え、高さ約五センチ。茎の先のほうが羽状に分枝する。高野山に多く、土産物とされた。高野の万年苔。
ベンケイソウ科マンネングサ属の植物の総称。メノマンネングサ・オノマンネングサ・コモチマンネングサなどがあり、茎・葉が多肉で、黄色い小花をつける。いつまでぐさ。
コウヤノマンネングサ科の蘚類。日陰地に生え、高さ約五センチ。茎の先のほうが羽状に分枝する。高野山に多く、土産物とされた。高野の万年苔。
まんねん‐ごよみ【万年暦】🔗⭐🔉
まんねん‐ごよみ【万年暦】
《一年だけでなく、長年役立つ暦の意》開運・相性・日の吉凶などを記し集めた暦。永代暦。「―の合ふも不思議、合はぬもをかし」〈浮・永代蔵・五〉
まんねん‐しんぞ【万年新△造】🔗⭐🔉
まんねん‐しんぞ【万年新△造】
いつまでも変わらず若々しい容姿の女性。まんねんしんぞう。「『おい、―』と云うと…心から嬉しいのを隠し切れなかったようである」〈鴎外・心中〉
まんねん‐ず【万年酢】🔗⭐🔉
まんねん‐ず【万年酢】
酒・酢・水を合わせて密封し、数十日でできる酢。日本で古くから行われ、使った分量だけ酒と水を加え、常に一定量にして蓄えて使用した。
まんねん‐すぎ【万年杉】🔗⭐🔉
まんねん‐すぎ【万年杉】
ヒカゲノカズラ科の常緑多年生のシダ。深山の樹下に生え、高さ約一五センチ。根茎は長く地中をはう。地上茎は多数の枝に分かれて細かい葉を密生し、杉の小枝に似る。夏、円柱状の胞子嚢(ほうしのう)の穂をつける。
まんねん‐せい【万年青】🔗⭐🔉
まんねん‐せい【万年青】
オモトの漢名。
まんねん‐たけ【万年×茸】🔗⭐🔉
まんねん‐たけ【万年×茸】
マンネンタケ科のキノコ。広葉樹の根元に生える。全体に漆を塗ったようなつやがあり、堅い。傘は腎臓形で黒褐色か赤褐色。茎は長く、傘と直角につく。縁起物として床飾りにする。桂芝(けいし)。霊芝。さいわいたけ。いわいだけ。
マンネンタケ科のキノコ。広葉樹の根元に生える。全体に漆を塗ったようなつやがあり、堅い。傘は腎臓形で黒褐色か赤褐色。茎は長く、傘と直角につく。縁起物として床飾りにする。桂芝(けいし)。霊芝。さいわいたけ。いわいだけ。
まんねん‐つうほう【万年通宝】🔗⭐🔉
まんねん‐つうほう【万年通宝】
和同開珎についで、天平宝字四年(七六〇)に鋳造発行された銅銭。皇朝十二銭の一。
まんねん‐どこ【万年床】🔗⭐🔉
まんねん‐どこ【万年床】
いつも布団を敷いたままの寝床。
まんねん‐ひつ【万年筆】🔗⭐🔉
まんねん‐ひつ【万年筆】
《fountain pen》ペン軸の中にインキを入れ、使用するにしたがってインキがペン先に伝わり出るようにした携帯用のペン。◆一八八四年、アメリカ人ウォーターマンが実用化に成功。万年筆の訳語を与えたのは内田魯庵(うちだろあん)というのが通説。
まんねん‐ゆき【万年雪】🔗⭐🔉
まんねん‐ゆき【万年雪】
雪線以上の高地で、一年中消失しない積雪。
まんねん‐らん【万年×蘭】🔗⭐🔉
まんねん‐らん【万年×蘭】
リュウゼツランの別名。
大辞泉に「万年」で始まるの検索結果 1-15。