複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (17)

おもと【万年青】🔗🔉

おもと万年青】 (烏木毒(中国音wu-mu-tu)からか)ユリ科の多年草。西日本山地の陰地に自生。葉は根茎から叢生し、30センチメートルに及び、革質常緑。夏、葉間から花茎を出し、穂状に緑黄色の細花をつけ、のち赤色の液果を結ぶ。斑入ふいりなど園芸品種が多い。「万年青の実」は〈[季]秋〉。

まんねん‐がみ【万年紙】🔗🔉

まんねん‐がみ万年紙】 厚紙に漆を塗った紙。墨で文字などを書いた後、湿った布で拭い去れば何回でも使えるもの。まんねんし。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐ぐさ【万年草】🔗🔉

まんねん‐ぐさ万年草】 ①ベンケイソウ科の多年草。山地に群生し、高さ20センチメートル、全体多肉。葉は線形で3葉が輪生。初夏、茎上に黄色、5弁の小花を散房状に密生。オノマンネングサ。イチゲソウ。タカノツメ。 マンネングサ 撮影:関戸 勇 ②メノマンネングサの別称。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐ごよみ【万年暦】🔗🔉

まんねん‐ごよみ万年暦】 (1年だけの用に終わらない暦の意)暦日について、開運・相性などを記し集めた書。雑書。日本永代蔵5「―の合ふも不思議」 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐しんぞ【万年新造】🔗🔉

まんねん‐しんぞ万年新造】 いつまでも変わらない若々しい婦人。万年娘。まんねんしんぞう。人情本、春色辰巳園「―といはれたる花の盛りも永くは保たず」 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐ず【万年酢】🔗🔉

まんねん‐ず万年酢】 酒と酢と水とを合わせて密封し、数十日で成る酢。使った場合にはその分だけ酒と水を加えて置いて、常にその量が減らないようにして使用する。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐すぎ【万年杉】🔗🔉

まんねん‐すぎ万年杉】 ヒカゲノカズラ科のシダ植物。地中にのびた根茎から所々に茎を直立。高さ約15センチメートル。多くの枝を分け、茎・枝ともに鱗片状の小葉を密生し、スギの芽生えに似る。夏、茎頭に、円柱状で長さ2〜3センチメートルの胞子嚢穂を生ずる。アリマスギ。漢名、玉柏。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐せい【万年青】🔗🔉

まんねん‐せい万年青】 〔植〕オモトの漢名。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐たけ【万年茸】🔗🔉

まんねん‐たけ万年茸】 担子菌類のきのこ。広葉樹の枯木の根元に生える。腎臓形、傘・軸ともに赤褐色・赤紫色または暗紫色を呈し、漆のような光沢があり堅い。古来、乾して霊芝れいしと称し、床飾りとして愛玩する。サイワイタケ。芝草。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐つうほう【万年通宝】🔗🔉

まんねん‐つうほう万年通宝】 760年(天平宝字4)、開基勝宝(金銭)・大平元宝(銀銭)とともに発行された銅銭。皇朝十二銭の一つ。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐どこ【万年床】🔗🔉

まんねん‐どこ万年床】 常に敷きっぱなしにして、片付けたことのない寝床。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐ひつ【万年筆】🔗🔉

まんねん‐ひつ万年筆】 (fountain pen)中空のペン軸にインクを入れ、その先に金または合金のペン先を取り付け、使用するにしたがって、インクがペン先に伝わり出るように装置したペン。万年ペン。夏目漱石、書簡「時さんの呉れた―は船中にて…打ち壊し申候」 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐ふで【万年筆】🔗🔉

まんねん‐ふで万年筆】 明治期、「まんねんひつ」が一般化する前に用いた語。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐べい【万年塀】🔗🔉

まんねん‐べい万年塀】 プレキャスト‐コンクリート造りの組立塀。 ⇒まん‐ねん【万年】

まんねん‐ゆき【万年雪】🔗🔉

まんねん‐ゆき万年雪】 山地で雪線以上の所に年々降り積もる雪が、その重みによる圧縮その他の原因により、性質が変化して次第に粒状構造の氷塊になったもの。 ⇒まん‐ねん【万年】

大辞林の検索結果 (19)

おもと【万年青】🔗🔉

おもと [0] 【万年青】 ユリ科の常緑多年草。葉は太い根茎から出て,広披針形で質が厚く,光沢がある。夏,葉間から短い花茎を出し,緑黄色の花を穂状につけ,球形の赤または黄色の実を結ぶ。園芸品種が多い。漢方で根茎を強心剤・利尿薬とする。 〔「万年青の実」は [季]秋〕

まん-ねん【万年】🔗🔉

まん-ねん [0][1] 【万年】 (1)一万年。長い年月。「鶴は千年,亀は―」 (2)名詞の上に付いて,接頭語的に用い,いつまでも変わらずにその状態である意を表す。「―青年」「―補欠」

まんねん-がみ【万年紙】🔗🔉

まんねん-がみ [3] 【万年紙】 漆を塗った厚紙。書いた文字などを拭(ヌグ)って消すことができる。まんねんし。

まんねん-ぐさ【万年草】🔗🔉

まんねん-ぐさ [3] 【万年草】 ベンケイソウ科の多年草。オノマンネングサ・メノマンネングサ・コモチマンネングサなどの総称。

まんねん-ごよみ【万年暦】🔗🔉

まんねん-ごよみ [5] 【万年暦】 開運や相性,日の吉凶などを記した,何年にもわたって使える暦。永代暦。「―のあふもふしぎ,あはぬもをかし/浮世草子・永代蔵 5」

まんねん-しんぞ【万年新造】🔗🔉

まんねん-しんぞ 【万年新造】 いくつになっても若々しく美しい女性。万年娘。まんねんしんぞう。「―といはれたる,花の盛りも永くは保たず/人情本・辰巳園 3」

まんねん-ず【万年酢】🔗🔉

まんねん-ず [3] 【万年酢】 蒸した米と麹(コウジ)と水を瓶などに入れて発酵させてつくる酢。使った分だけ水や麹を足して長く使用する。

まんねん-すぎ【万年杉】🔗🔉

まんねん-すぎ [3] 【万年杉】 ヒカゲノカズラ目の常緑性シダ植物。深山の樹下に自生。茎は地下を横走する根茎からまばらに出て,高さ約20センチメートル。上半が分枝して密に葉をつけ,スギの小枝のような形になる。漢名,玉柏。 万年杉 [図]

まんねん-せい【万年青】🔗🔉

まんねん-せい [3] 【万年青】 オモトの漢名。

まんねん-たけ【万年茸】🔗🔉

まんねん-たけ [3] 【万年茸】 担子菌類ヒダナシタケ目のきのこ。広葉樹の根元や切り株に生える。傘は腎臓形で,径20センチメートルに達し,初め黄色,のちに赤褐色ないし紫褐色となり,漆塗りに似た光沢がある。質はかたく,腐らない。中国や日本で古くから縁起のよいきのことして,床飾りなどにし,また漢方薬に用いる。霊芝(レイシ)。幸茸(サイワイタケ)。桂芝(ケイシ)。まんねんだけ。

まんねん-つうほう【万年通宝】🔗🔉

まんねん-つうほう [5] 【万年通宝】 760年,和同開珎に次いで鋳造された銅銭。皇朝十二銭の一。

まんねん-どこ【万年床】🔗🔉

まんねん-どこ [3] 【万年床】 敷きっぱなしになっている寝床。

まんねん-ひつ【万年筆】🔗🔉

まんねん-ひつ [3] 【万年筆】 携帯用のペン。軸の中にいれたインクが,毛管現象によってペン先に伝わることにより字が書ける。 〔fountainpen の訳語〕

まんねん-ふで【万年筆】🔗🔉

まんねん-ふで [3] 【万年筆】 (1)「万年筆(ヒツ)」に同じ。 (2)矢立ての異称。

まんねん-べい【万年塀】🔗🔉

まんねん-べい [3] 【万年塀】 (木製などでなく)コンクリートの板で作った塀。

まんねん-ゆき【万年雪】🔗🔉

まんねん-ゆき [3] 【万年雪】 高山などにある,一年中消えない雪。越年性雪渓。

まんねん-らん【万年蘭】🔗🔉

まんねん-らん [3] 【万年蘭】 リュウゼツランの異名。

まんねん【万年】(和英)🔗🔉

まんねん【万年】 〔名〕ten thousand years;(an) eternity (永久);→英和 〔形〕perpetual;→英和 eternal.→英和 万年雪 perpetual snows.

まんねんひつ【万年筆】(和英)🔗🔉

まんねんひつ【万年筆】 a fountain pen.

広辞苑+大辞林万年で始まるの検索結果。