複数辞典一括検索+

ちゅう‐どし【中年】🔗🔉

ちゅう‐どし【中年】 江戸時代、二〇歳ころから年季奉公に出ること。暖簾(のれん)分けなどを許されないことが多い。「―三年の気詰まり」〈浮・新色五巻書・五〉

ちゅう‐どしま【中年△増】🔗🔉

ちゅう‐どしま【中年増】 中くらいの年増。近世では二〇歳すぎから二八、九歳くらいまでの女性をいったが、年齢は時代によって前後する。

ちゅう‐ねん【中年】🔗🔉

ちゅう‐ねん【中年】 青年と老年との間の年ごろ。現代では、ふつう四〇歳代から五〇歳代にかけてをいう。「―太り」「―層」中年者」に同じ。

ちゅうねん‐もの【中年者】🔗🔉

ちゅうねん‐もの【中年者】 中年の人。青年期になってから年季奉公や芸人の世界に入った人。ちゅうどし。「―は芸人ばかりではない」〈荷風・腕くらべ〉

大辞泉中年で始まるの検索結果 1-4