複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ‐よう【作用】🔗⭐🔉
さ‐よう【作用】
[名]スル
他のものに力を及ぼして影響を与えること。また、その働き。「太陽熱は植物の生育に―する」「薬の副―」「相乗―」
生物が生存していくための心身の働き。「消化―」「心理―」
二つの物体の間で、一方が他方に加えた力。
フッサールの現象学で、なんらかの対象を志向する意識の働き。
[類語](
)働き・機能・効果・効力・影響(―する)働く・働きかける・効く
他のものに力を及ぼして影響を与えること。また、その働き。「太陽熱は植物の生育に―する」「薬の副―」「相乗―」
生物が生存していくための心身の働き。「消化―」「心理―」
二つの物体の間で、一方が他方に加えた力。
フッサールの現象学で、なんらかの対象を志向する意識の働き。
[類語](
)働き・機能・効果・効力・影響(―する)働く・働きかける・効く
さよう‐いん【作用因】🔗⭐🔉
さよう‐いん【作用因】
動力因(どうりよくいん)
動力因(どうりよくいん)
さよう‐げん【作用言】🔗⭐🔉
さよう‐げん【作用言】
国文法でいう動詞の古い言い方。しわざことば。東条義門の用語。
さよう‐せん【作用線】🔗⭐🔉
さよう‐せん【作用線】
力が物体に作用するとき、作用点を通って、力の方向に引いた直線。
さよう‐そ【作用素】🔗⭐🔉
さよう‐そ【作用素】
一つの集合の元(げん)に対して、他の集合の元を対応させるときの規則、または操作のこと。演算子。
さよう‐てん【作用点】🔗⭐🔉
さようはんさよう‐の‐ほうそく【作用反作用の法則】‐ハフソク🔗⭐🔉
さようはんさよう‐の‐ほうそく【作用反作用の法則】‐ハフソク
ニュートンによる運動の第三法則。ある物体が他の物体に作用を及ぼすとき、それとは逆向きで大きさの等しい反作用が常に働くというもの。
大辞泉に「作用」で始まるの検索結果 1-7。