複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (9)
さ‐よう【作用】🔗⭐🔉
さ‐よう【作用】
①はたらきを及ぼすこと。「薬の―」
②力学では、物体間に働く力。一般には、物質または場の相互間に生じる各種の影響。化学作用・電気的作用の類。
③現象学では意識の志向的働きを指す。意識作用。
⇒さよう‐いん【作用因】
⇒さよう‐おんど【作用温度】
⇒さよう‐げん【作用言】
⇒さよう‐そ【作用素】
⇒さよう‐てん【作用点】
⇒さよう‐はんさよう‐の‐ほうそく【作用反作用の法則】
⇒さよう‐りょう【作用量】
⇒さよう‐りょうし【作用量子】
さよう‐いん【作用因】🔗⭐🔉
さよう‐おんど【作用温度】‥ヲン‥🔗⭐🔉
さよう‐おんど【作用温度】‥ヲン‥
気温・気流・放射の組合せによる生理的温度指標。建築空間の温熱環境評価に用いられる。
⇒さ‐よう【作用】
さよう‐げん【作用言】🔗⭐🔉
さよう‐げん【作用言】
日本語の動詞の旧称。
⇒さ‐よう【作用】
さよう‐そ【作用素】🔗⭐🔉
さよう‐そ【作用素】
(→)演算子えんざんしに同じ。
⇒さ‐よう【作用】
さよう‐てん【作用点】🔗⭐🔉
さよう‐てん【作用点】
①物体に対して力の作用する点。
②てこの3点の一つ。他の二つは、支点と力点。
⇒さ‐よう【作用】
大辞林の検索結果 (9)
さ-よう【作用】🔗⭐🔉
さ-よう [1] 【作用】 (名)スル
(1)他に力や影響を及ぼすこと。また,そのはたらき。「触媒として―する」「人体に及ぼす―」
(2)心身のいとなみ。はたらき。「消化―」「心理―」
(3)〔物〕(ア)二つの物体の間に力がはたらいているとき,一方にはたらく力。他方にはたらく力は反作用という。(イ)物体および場に及ぼされる種々のはたらき。化学作用・熱作用など。(ウ)エネルギーと時間との積に等しい次元をもち,最小作用の原理が適用される物理量。作用量。
(4)〔哲〕 ブレンターノの心理学やフッサールの現象学で,意識の対象志向的なはたらきをいう。意識作用。心的作用。
さよう-いん【作用因】🔗⭐🔉
さよう-いん [2] 【作用因】
〔(ラテン) causa efficiens〕
〔哲〕 アリストテレスの説く事物が生成するための四原因の一。例えば,家に対しては,建築家ないしその技術。始動因。動力因。期成因。
→原因
さよう-げん【作用言】🔗⭐🔉
さよう-げん [2] 【作用言】
国文法で,動詞の古い名称。江戸時代および明治初年に用いられた。
さよう-しんりがく【作用心理学】🔗⭐🔉
さよう-しんりがく [6] 【作用心理学】
意識内容より意識作用の方を研究対象として重んじるブレンターノの心理学。
さよう-スペクトル【作用―】🔗⭐🔉
さよう-スペクトル [5] 【作用―】
⇒抗菌(コウキン)スペクトル
さよう-せん【作用線】🔗⭐🔉
さよう-せん [2][0] 【作用線】
力のはたらく点を通り,力の方向に引いた直線。
さよう-てん【作用点】🔗⭐🔉
さよう-はんさよう-の-ほうそく【作用反作用の法則】🔗⭐🔉
さよう-はんさよう-の-ほうそく ―ハフソク 【作用反作用の法則】
ニュートンの運動の第三法則。
→運動の法則
広辞苑+大辞林に「作用」で始まるの検索結果。