複数辞典一括検索+

えい‐かん【×叡感】🔗🔉

えい‐かん【×叡感】 天皇や上皇が感心し、ほめること。御感(ぎよかん)。「君殊に―有りて」〈太平記・九〉

えい‐さん【×叡算】🔗🔉

えい‐さん【×叡算】 天子の年齢。

えい‐ざん【叡山】🔗🔉

えい‐ざん【叡山】 《古くは「えいさん」とも》「比叡山(ひえいざん)」の略。

えいざん‐かたばみ【×叡山酢=漿=草】🔗🔉

えいざん‐かたばみ【×叡山酢漿草】 ミヤマカタバミの別名。

えいざん‐ごけ【×叡山×苔】🔗🔉

えいざん‐ごけ【×叡山×苔】 クラマゴケの別名。

えいざん‐すみれ【×叡山×菫】🔗🔉

えいざん‐すみれ【×叡山×菫】 スミレ科の多年草。山地の樹下に生え、高さ約一〇センチ。葉は細く裂けている。春、淡紫白色または淡紅色の香りのある花を開く。本州・四国・九州に分布。えぞすみれ。《季 春》

えいざん‐ばん【×叡山版】🔗🔉

えいざん‐ばん【×叡山版】 比叡山延暦寺、のちには門前の書店から刊行された仏書・漢書の総称。鎌倉時代の「法華三大部」が知られる。比叡山版。

えいざん‐ゆり【×叡山百=合】🔗🔉

えいざん‐ゆり【×叡山百合】 ヤマユリの別名。

えい‐し【×叡旨】🔗🔉

えい‐し【×叡旨】 天子の言葉。天子の考え。

えい‐せい【×叡聖】🔗🔉

えい‐せい【×叡聖】 徳があり、賢明なこと。主として天子をたたえていう語。「―文武」

えいぞん【叡尊・睿尊】🔗🔉

えいぞん【叡尊・睿尊】一二〇一〜一二九〇]鎌倉中期の律宗の僧。大和の人。戒律の復興に努め、律宗の中興。貧民・病人の救済や殺生禁断に功績があり、また蒙古襲来で神風を祈願。西大寺を再興。著「感身学正記」など。興正菩薩(こうしようぼさつ)

えい‐だん【×叡断】🔗🔉

えい‐だん【×叡断】 天子の決断。「―を仰ぐ」

えい‐ち【英知・×叡×智】🔗🔉

えい‐ち【英知・××智】 すぐれた知恵。深く物事の道理に通じる才知。哲学で、物事の真実在の理性的、悟性的認識。また、それを獲得しうる力。

えいち‐かい【×叡×智界】🔗🔉

えいち‐かい【××智界】可想界」に同じ。

えいふく‐じ【叡福寺】🔗🔉

えいふく‐じ【叡福寺】 大阪府南河内郡太子町にある、単立宗教法人の太子宗の寺。もと高野山真言宗。山号は磯長(しなが)山。院号は聖霊院。聖徳太子の墓所に、追福のため聖武天皇の勅願で神亀元年(七二四)創建。八尾市の勝軍寺を「下の太子」と呼ぶのに対して、「上の太子」という。石川寺。磯長寺。御廟寺。

えい‐ぶん【×叡聞】🔗🔉

えい‐ぶん【×叡聞】 天子がお聞きになること。「―に達する」

えい‐らん【×叡覧】🔗🔉

えい‐らん【×叡覧】 天子が御覧になること。天覧。「―に供する」

えい‐りょ【×叡慮】🔗🔉

えい‐りょ【×叡慮】 天子の考え。天子の気持ち。

🔗🔉

[音]エイ [訓]さと‐い    あき‐らか [部首]又 [総画数]16 [コード]区点    1735      JIS   3143      S‐JIS 8962 [分類]人名用漢字 [難読語] →ひえ【比叡】ひえい‐ざん【比叡山】ひえ‐おろし【比叡颪】

大辞泉で始まるの検索結果 1-19