複数辞典一括検索+

えい‐がく【叡岳】🔗🔉

えい‐がく【叡岳】 比叡山を中国風に呼んだことば。

えい‐かん【叡感】🔗🔉

えい‐かん【叡感】 天子が感心なさること。御感(ぎょかん)。

えい‐きょ【叡許】🔗🔉

えい‐きょ【叡許】 天子が許可なさること。勅許。

えい‐さつ【叡察】🔗🔉

えい‐さつ【叡察】 天子のお察し。

えい‐さん【叡算】🔗🔉

えい‐さん【叡算】 天子の年齢。

えい‐ざん【叡山】🔗🔉

えい‐ざん【叡山】 (「えいさん」とも)「ひえいざん(比叡山)」の略。 ●叡山の三門跡(さんもんぜき) 天台座主に昇進することのできる門跡の三寺院、すなわち京都の青蓮院、妙法院、三千院の併称。延暦寺三門跡。

●叡山の三門跡(さんもんぜき)🔗🔉

●叡山の三門跡(さんもんぜき) 天台座主に昇進することのできる門跡の三寺院、すなわち京都の青蓮院、妙法院、三千院の併称。延暦寺三門跡。 えいざん‐かたばみ【叡山酢漿草】 「みやまかたばみ(深山酢漿草)」の異名。

えいざん‐かたばみ【叡山酢漿草】🔗🔉

えいざん‐かたばみ【叡山酢漿草】 「みやまかたばみ(深山酢漿草)」の異名。

えいざん‐ごけ【叡山苔】🔗🔉

えいざん‐ごけ【叡山苔】 「くらまごけ(鞍馬苔)」の異名。

えいざん‐すみれ【叡山菫】🔗🔉

えいざん‐すみれ【叡山菫】 スミレ科の多年草。大形の花をつけ、本州、四国、九州の山地に生える。根茎は太く短い。葉は三裂し、側片が深く二裂するので五裂のように見え、各裂片はさらに羽裂する。花後に出る夏葉は大きい。春、淡紫白色から淡紅色のやや大形の花をつける。

えいざん‐にんにく【叡山忍辱】🔗🔉

えいざん‐にんにく【叡山忍辱】 植物「ぎょうじゃにんにく(行者忍辱)」の異名。

えいざん‐はく【叡山白】🔗🔉

えいざん‐はく【叡山白】 梅の品種。花は純白色、重弁の大輪で香りが高い。

えいざん‐はぐま【叡山羽熊】🔗🔉

えいざん‐はぐま【叡山羽熊】 植物「えんしゅうはぐま(遠州羽熊)」の異名。

えいざん‐ばん【叡山版】🔗🔉

えいざん‐ばん【叡山版】 比叡山の僧坊から出版された書籍。最も古いものは、弘安二年から永仁四年にかけて成った「法華三大部」とその注疏。合計九〇巻。近世初期の活字版隆盛の際、全山各坊で仏書、漢籍を多数木活字で出版しているが、寛永以後、出版は門前の本屋が行ない、寺で出版することはなくなった。

えいざん‐ゆり【叡山百合】🔗🔉

えいざん‐ゆり【叡山百合】 「やまゆり(山百合)」の異名。

えい‐し【叡旨】🔗🔉

えい‐し【叡旨】 天子の仰せ。

えい‐しん【叡心】🔗🔉

えい‐しん【叡心】 天子の心。

えい‐しん【叡信】🔗🔉

えい‐しん【叡信】 天子が神仏を信じ尊び、従うこと。天皇の信仰。

えい‐せい【叡聖】🔗🔉

えい‐せい【叡聖】 (形動)徳があり賢明であること。主として天子をたたえていう語。

えいせい‐ぶんぶ【叡聖文武】🔗🔉

えいせい‐ぶんぶ【叡聖文武】 (形動)天子の知徳がすぐれ、文武の徳を兼ね備えていること。

えいぞん【叡尊・睿尊】🔗🔉

えいぞん【叡尊・睿尊】 鎌倉中期の僧。真言律宗中興の祖。諡は興正菩薩。西大寺に住んで律宗を研究。著「梵網古迹文集」など。(一二〇一〜九〇)

えい‐だん【叡断】🔗🔉

えい‐だん【叡断】 天子の決断。

えい‐ち【叡知・叡智・英知】🔗🔉

えい‐ち【叡知・叡智・英知】 1 すぐれた知恵。*太平記‐二「是叡智の浅からざる処に出でたり」 2 (in-telligenceの訳語)哲学で、記憶力、想像力、思考力を使って、直面する理論的実践的諸問題を効果的に処理する精神能力。

えいち‐かい【叡知界】🔗🔉

えいち‐かい【叡知界】 知力、理性によってだけ認識することのできる、理念的な世界。⇔感覚界

えい‐てつ【叡哲】🔗🔉

えい‐てつ【叡哲】 (形動)きわめて知力にすぐれ、事物の道理に明るいこと。*家伝‐上「聡明叡哲」

えいふく‐じ【叡福寺】🔗🔉

えいふく‐じ【叡福寺】 大阪府南河内郡太子町にある単立宗教法人の寺。もと古義真言宗。山号科長山。聖徳太子一六歳の植髪像を祭ってある。八尾市の大聖勝軍寺の下太子に対し、上太子という。太子堂。聖霊院。

えい‐ぶん【叡聞】🔗🔉

えい‐ぶん【叡聞】 天子がお聞きになること。

えい‐めい【叡明】🔗🔉

えい‐めい【叡明】 (形動)天子などが、賢くて物事に通じておられること。

えい‐らん【叡覧】🔗🔉

えい‐らん【叡覧】 天子が御覧になること。

えい‐りょ【叡慮】🔗🔉

えい‐りょ【叡慮】 天子のお考えやお気持。

日国で始まるの検索結果 1-30