複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (22)
えい【叡】🔗⭐🔉
えい【叡】
天子の事柄に冠する尊敬語。「―覧」
えい‐かん【叡感】🔗⭐🔉
えい‐かん【叡感】
天子が感嘆なさること。天子のおほめ。保元物語「御方に参候の条、もつとも―甚し」
えい‐さん【叡算】🔗⭐🔉
えい‐さん【叡算】
天子の年齢。
えい‐ざん【叡山】🔗⭐🔉
えいざん‐かたばみ【叡山酢漿草】🔗⭐🔉
えいざん‐かたばみ【叡山酢漿草】
〔植〕ミヤマカタバミの別称。
⇒えい‐ざん【叡山】
えいざん‐ごけ【叡山苔】🔗⭐🔉
えいざん‐ごけ【叡山苔】
クラマゴケの別称。
⇒えい‐ざん【叡山】
えいざん‐すみれ【叡山菫】🔗⭐🔉
えいざん‐すみれ【叡山菫】
スミレの一種。山地に自生。葉は長柄、根出こんしゅつで細かく裂ける。春、淡紅色のやや大形の花を開く。エゾスミレ。
エイザンスミレ
提供:OPO
⇒えい‐ざん【叡山】

えいざん‐ばん【叡山版】🔗⭐🔉
えいざん‐ばん【叡山版】
比叡山延暦寺とその支院で開版した仏典・漢籍の称。13世紀後半の「法華三大部」が知られ、近世初期には古活字版による仏書を多く刊行。比叡山版。
⇒えい‐ざん【叡山】
えい‐し【叡旨】🔗⭐🔉
えい‐し【叡旨】
天子のお考え。天子のおおせ。
えい‐せい【叡聖・英聖】🔗⭐🔉
えい‐せい【叡聖・英聖】
天子のすぐれて賢明なこと。天子の知徳をたたえる語。
⇒えいせい‐ぶんぶ【叡聖文武】
えいせい‐ぶんぶ【叡聖文武】🔗⭐🔉
えいせい‐ぶんぶ【叡聖文武】
天子がすぐれて賢明で、文武の徳を兼備すること。
⇒えい‐せい【叡聖・英聖】
えいぞん【叡尊・睿尊】🔗⭐🔉
えいぞん【叡尊・睿尊】
鎌倉中期、真言律宗の開祖。字は思円。大和の人。初め東密を学び、のち律学に志して西大寺を復興。ここを本拠として畿内・東国に持戒・殺生禁断を説いて回り名望を集めた。自伝「感身学正記」。諡号しごうは興正菩薩。(1201〜1290)
えい‐たん【叡嘆・睿歎】🔗⭐🔉
えい‐たん【叡嘆・睿歎】
天子のおなげき。
えい‐だん【叡断】🔗⭐🔉
えい‐だん【叡断】
天子の御決断。「―が下される」
えい‐ち【英知・叡知・叡智】🔗⭐🔉
えい‐ち【英知・叡知・叡智】
深遠な道理をさとりうるすぐれた才知。「―の人」「―を集める」
⇒えいち‐かい【叡知界】
えいち‐かい【叡知界】🔗⭐🔉
えいち‐かい【叡知界】
〔哲〕(→)可想界に同じ。
⇒えい‐ち【英知・叡知・叡智】
えい‐てつ【叡哲・睿哲】🔗⭐🔉
えい‐てつ【叡哲・睿哲】
知深く道理に明らかなこと。
えいふく‐じ【叡福寺】🔗⭐🔉
えいふく‐じ【叡福寺】
大阪府南河内郡太子町にある単立宗教法人(太子宗)。もと真言宗。聖徳太子とその母・妃の墓所で、724年(神亀1)その追福のために聖武天皇が創建。勝軍寺を「下しもの太子」というのに対し、「上かみの太子」ともいう。石川寺。転法輪寺。磯長しなが寺。
えい‐ぶん【叡聞】🔗⭐🔉
えい‐ぶん【叡聞】
天子がお聞きになること。太平記4「ひそかに―にぞ達しける」
えい‐らん【叡覧】🔗⭐🔉
えい‐らん【叡覧】
天子が御覧になること。
えい‐りょ【叡慮】🔗⭐🔉
えい‐りょ【叡慮】
天子のお考え。天皇・上皇などの御心。聖慮。保元物語「―はかりがたし」
[漢]叡🔗⭐🔉
叡 字形
〔又部14画/16画/人名/1735・3143〕
〔音〕エイ(漢)
〔訓〕さとい (名)あきら・さとし・とおる
[意味]
①さとい。物事を深く見通す力がある。かしこい。「叡智えいち・叡才」
②天子を敬ってその動作などに冠する語。「叡感・叡旨・叡覧」
▷[睿]は異体字。

大辞林の検索結果 (19)
えい-かん【叡感】🔗⭐🔉
えい-かん [0] 【叡感】
天子が感心すること。御感(ギヨカン)。「かへつて―にあづかつしうへは/平家 1」
えい-きょ【叡許】🔗⭐🔉
えい-きょ [1] 【叡許】
天子や国王の許可。勅許。「―を賜る」
えい-さん【叡算】🔗⭐🔉
えい-さん [0] 【叡算】
天子の年齢。宝算。
えい-ざん【叡山】🔗⭐🔉
えい-ざん 【叡山】
〔「えいさん」とも〕
「比叡山」の略。
えいざん-かたばみ【叡山酢漿草】🔗⭐🔉
えいざん-かたばみ [5] 【叡山酢漿草】
ミヤマカタバミの別名。
えいざん-ごけ【叡山苔】🔗⭐🔉
えいざん-ごけ [3] 【叡山苔】
クラマゴケの別名。
えいざん-すみれ【叡山菫】🔗⭐🔉
えいざん-すみれ [5] 【叡山菫】
スミレ科の多年草。山地の木陰に生え,高さ約7センチメートル。葉は深く五裂し長い柄がある。春,淡紫白色,芳香のある大きな花をつける。エゾスミレ。
えいざん-ばん【叡山版】🔗⭐🔉
えいざん-ばん [0] 【叡山版】
鎌倉時代,比叡山あるいは京都市内の天台宗の寺院において出版された経典。比叡山版。
えいざん-ゆり【叡山百合】🔗⭐🔉
えいざん-ゆり [3] 【叡山百合】
ヤマユリの別名。
えい-し【叡旨】🔗⭐🔉
えい-し [1] 【叡旨】
天子の意向。天子の考え。「―を奉ずる」
えい-せい【叡聖】🔗⭐🔉
えい-せい [0] 【叡聖】 (名・形動)[文]ナリ
知徳がすぐれて賢明であること。天子を礼賛する時に使う。「―なる天子」
えいぞん【叡尊・睿尊】🔗⭐🔉
えいぞん 【叡尊・睿尊】
(1201-1290) 鎌倉中期の律宗の僧。大和の人。字(アザナ)は思円,諡(オクリナ)は興正菩薩。はじめ密教を学び,のち戒律復興を志し奈良西大寺を復興。蒙古襲来の時,敵国降伏を祈願して神風を起こしたと伝えられる。貧民救済などの社会事業を行い,また殺生禁断を勧めた。
えい-だん【叡断】🔗⭐🔉
えい-だん [0] 【叡断】
天子の決断。「―をまつ」
えい-ち【英知・英智・叡知・叡智】🔗⭐🔉
えい-ち [1] 【英知・英智・叡知・叡智】
(1)すぐれた知恵。深い知性。「―にあふれる」
(2)〔哲〕 真実在や真理を捉(トラ)えることのできる最高の認識能力。
えいち-かい【叡智界】🔗⭐🔉
えいち-かい [3] 【叡智界】
〔哲〕
〔(ラテン) mundus intellegibilis〕
人間の経験的な知覚においては与えられず,ただ思惟や精神的直観によってのみ把握される超感覚的な世界。可想界。
⇔感性界
えいふく-じ【叡福寺】🔗⭐🔉
えいふく-じ 【叡福寺】
大阪府南河内郡太子町にある寺。磯長(シナガ)山聖霊院と号する。もと古義真言宗,現在は単立宗教法人。619年聖徳太子が当地に墓所を築いて太子・妃・母君の三棺を安置。俗に三骨一廟(ビヨウ)と呼ばれる。八尾市の勝軍寺を下(シモ)の太子と呼ぶのに対し上(カミ)の太子と呼ぶ。石川寺。磯長寺。御廟寺。
えい-ぶん【叡聞】🔗⭐🔉
えい-ぶん [0] 【叡聞】
天子が聞くこと。「―に達する」
えい-らん【叡覧】🔗⭐🔉
えい-らん [0] 【叡覧】
天子が見ること。「―に供する」
えい-りょ【叡慮】🔗⭐🔉
えい-りょ [1] 【叡慮】
天子の考え。天子の気持ち。
広辞苑+大辞林に「叡」で始まるの検索結果。