複数辞典一括検索+![]()
![]()
う‐こん【右△近】🔗⭐🔉
う‐こん【右△近】
「右近衛府(うこんえふ)」の略。
左近。
「右近の橘(たちばな)」の略。
「右近衛府(うこんえふ)」の略。
左近。
「右近の橘(たちばな)」の略。
うこん【右近】🔗⭐🔉
うこん【右近】
謡曲。脇能物。観世・宝生流。世阿弥作、観世小次郎信光加筆。鹿島の神職が、京都右近の馬場で桜葉明神と会い、共に花を賞する。
う‐こんえ【右△近△衛】‐コンヱ🔗⭐🔉
う‐こんえ【右△近△衛】‐コンヱ
「右近衛府」の略。
うこんえ‐の‐しょうげん【右△近△衛将△監】ウコンヱ‐シヤウゲン🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐しょうげん【右△近△衛将△監】ウコンヱ‐シヤウゲン
右近衛府の第三等官。従六位上相当。うこんのじょう。
うこんえ‐の‐しょうしょう【右△近△衛少将】ウコンヱ‐セウシヤウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐しょうしょう【右△近△衛少将】ウコンヱ‐セウシヤウ
令外(りようげ)の官。右近衛府の次官。正五位下相当。右近少将(うこんのしようしよう)。
うこんえ‐の‐しょうそう【右△近△衛将曹】ウコンヱ‐シヤウサウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐しょうそう【右△近△衛将曹】ウコンヱ‐シヤウサウ
右近衛府の第四等官。従七位下相当。
うこんえ‐の‐だいしょう【右△近△衛大将】ウコンヱ‐ダイシヤウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐だいしょう【右△近△衛大将】ウコンヱ‐ダイシヤウ
令外(りようげ)の官。右近衛府の長官。従三位相当。多くは大臣・納言などが兼任。右近大将(うこんのだいしよう)。
うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右△近△衛中将】ウコンヱ‐チユウジヤウ🔗⭐🔉
うこんえ‐の‐ちゅうじょう【右△近△衛中将】ウコンヱ‐チユウジヤウ
令外(りようげ)の官。右近衛府の次官。従四位下相当。右近中将(うこんのちゆうじよう)。
うこんえ‐ふ【右△近△衛府】ウコンヱ‐🔗⭐🔉
うこんえ‐ふ【右△近△衛府】ウコンヱ‐
令外(りようげ)の官。左近衛府とともに、武器を持って宮中の警護、行幸の供奉(ぐぶ)などをつかさどった役所。大同二年(八〇七)中衛府を改めて右近衛府とした。右近司(うこんのつかさ)。右近。みぎのつかさ。みぎのちかきまもりのつかさ。
左近衛府。
左近衛府。
うこん‐にんぎょう【右△近人形】‐ニンギヤウ🔗⭐🔉
うこん‐にんぎょう【右△近人形】‐ニンギヤウ
木または紙で作り、黄色の袱紗(ふくさ)をかぶった人形。江戸初期の女形、右近源左衛門の舞台姿に似せたもの。
うこん‐の‐くろうど【右△近△蔵△人】‐くらうど🔗⭐🔉
うこん‐の‐くろうど【右△近△蔵△人】‐くらうど
右近衛府の官人で、蔵人を兼ねる者。
うこん‐の‐じょう【右△近将=監】🔗⭐🔉
うこん‐の‐じょう【右△近将=監】
右近衛将監(うこんえのしようげん)
右近衛将監(うこんえのしようげん)
うこん‐の‐じん【右△近の陣】‐ヂン🔗⭐🔉
うこん‐の‐じん【右△近の陣】‐ヂン
月華門内、紫宸殿(ししんでん)の西向かいにあった陣座。儀式のとき、右近衛府の武官が詰めて警護に当たった。右近衛の陣。右仗(うじよう)。
うこん‐の‐たいふ【右△近大夫】🔗⭐🔉
うこん‐の‐たいふ【右△近大夫】
従六位上相当の右近衛将監(うこんえのしようげん)で、五位に昇進した者。
うこん‐の‐たちばな【右△近の×橘】🔗⭐🔉
うこん‐の‐たちばな【右△近の×橘】
紫宸殿(ししんでん)の南階下の西方に植えた橘。平安時代、右近衛府がこの橘から南を陣としたところからいう。→左近の桜
うこん‐の‐つかさ【右△近△司】🔗⭐🔉
うこん‐の‐つかさ【右△近△司】
右近衛府(うこんえふ)
右近衛府(うこんえふ)
うこん‐の‐ばば【右△近の馬場】🔗⭐🔉
うこん‐の‐ばば【右△近の馬場】
右近衛府に属した馬場。平安京一条大宮の北にあって、近衛(このえ)の役人の競(くら)べ馬の行事などが行われた。→左近の馬場
おこさこ【右近左近】🔗⭐🔉
おこさこ【右近左近】
狂言「内沙汰(うちざた)」の、大蔵流での名称。
大辞泉に「右近」で始まるの検索結果 1-18。